トップQs
タイムライン
チャット
視点
永本裕章
日本のプロ野球選手 (1952-) ウィキペディアから
Remove ads
永本 裕章(ながもと ひろあき、1952年11月5日 - )は、広島県福山市出身の元プロ野球選手(投手)。南海ホークスに所属した永本勲二は実兄。
Remove ads
来歴・人物
盈進高では、1969年秋季県大会準決勝に進むが、エース佐伯和司を擁する広陵高に敗退。翌1970年夏も県大会で敗れ甲子園には出場できなかった。
同年ドラフト2位で広島東洋カープに入団、ドラフト1位の佐伯とともに本格派右腕として期待される。
1974年は7月末から先発陣の一角として抜擢されるが、7連敗と実績を残せなかった。
1975年は5月4日の阪神タイガース戦(広島市民球場)で救援登板しプロ初勝利。6月19日のヤクルトスワローズ戦(神宮)では7回途中を1失点に抑えて初の先発勝利、連敗を5で止める好投を見せた[1][2]。しかし最終的にはこの2勝のみに終わる。
同年の10月19日、中日ドラゴンズとの最終戦で、プロ野球公式戦史上初の「満塁での敬遠」を行ったことで知られる[3]。広島の山本浩二と中日の井上弘昭がセントラル・リーグの首位打者のタイトルを競い、山本の打率が少し上回っているさなか、満塁の場面で代打として登場した井上に対し、広島ベンチはマウンドの永本に敬遠を指示した(四球で進塁した場合、打者の打率は上昇しない)。山本は最終的に井上と9毛差で首位打者になった。
1976年からは中継ぎに専念するが、同年オフに正垣宏倫との交換トレードで川畑和人と共に阪急に移籍。
1979年には中継ぎ、抑えとして2勝3セーブを記録。同年オフに柳田真宏・笠間雄二との交換トレードで読売ジャイアンツに移籍も、登板はわずか14試合のみとあまり活躍の場はなく、翌年柳田との再トレードで阪急に出戻る。
1982年からアンダースローに転向。開幕直後からエース級の働きを見せ、8月1日からは6連勝も記録、同年は山田久志に次ぐ15勝を挙げる。
1983年も7勝を記録する。
1985年限りで現役引退した。現在は都内で会社員。球種はスライダー、カーブ、チェンジアップ、シュート。
Remove ads
詳細情報
年度別投手成績
- 各年度の太字はリーグ最高
記録
- 初登板:1972年10月5日、対読売ジャイアンツ23回戦(広島市民球場)、9回表に5番手で救援登板、2回無失点
- 初奪三振:同上、10回表に王貞治から
- 初先発:1972年10月8日、対ヤクルトアトムズ25回戦(広島市民球場)、4回1/3を4失点
- 初完投:1974年10月4日、対ヤクルトスワローズ25回戦(広島市民球場)、9回2失点で敗戦投手
- 初勝利:1975年5月4日、対阪神タイガース4回戦(広島市民球場)、6回表に2番手で救援登板、1回無失点
- 初先発勝利:1975年6月19日、対ヤクルトスワローズ12回戦(明治神宮野球場)、6回1/3を1失点(自責点0)
- 初セーブ:1979年5月26日、対ロッテオリオンズ前期4回戦(松江市営野球場)、7回表1死に2番手で救援登板・完了、2回2/3を無失点
- 初完投勝利・初完封勝利:1982年4月22日、対南海ホークス前期4回戦(大阪スタヂアム)
- その他の記録
- 初登板から白星なしの連敗:10 ※史上5人目
背番号
- 26 (1971年 - 1976年)
- 13 (1977年 - 1979年)
- 19 (1980年 - 1985年)
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads