トップQs
タイムライン
チャット
視点
ぶらり信兵衛 道場破り
ウィキペディアから
Remove ads
『ぶらり信兵衛 -道場破り-』(ぶらりしんべえ どうじょうやぶり)は、フジテレビ系列で1973年10月4日から1974年9月26日まで毎週木曜21:00 - 21:55(JST)に放映されたフジテレビ、東映(東映京都テレビ・プロダクション)製作の時代劇である。全50回。
![]() |
Remove ads
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
「十六店(じゅうろくだな)」という裏店長屋にある日、松村信兵衛と名乗る浪人が住み着く。素性は知れないが、仕官する気もなく、どうやら侍社会に愛想を尽かして出奔したらしい。信義に厚いが、腰の物は竹光で、長屋の連中からはお人好しだが少々頼りなく思われている。この信兵衛、実は神道無念流の達人であり、長屋の連中がお金に絡んだ困り事に巻き込まれると連中には内緒で「取手呉兵衛(とってくれべえ)」と名乗り、道場破りで人助けのための金を工面して都合をつける、一話完結型の人情譚。
途中から道場破りのシーンでは独特のSE(銃の流れ弾のような「ズギューン」と言った擬音など)が入るようになるほか、信兵衛に思いを寄せ、また妄想癖があるおぶんが中国の皇帝や源氏物語の光源氏、宮本武蔵などの扮装をしている信兵衛を夢想する。また、時代劇であるにもかかわらず全編を通じて人が斬られる殺陣が皆無に等しいなど、従来の時代劇とは異なる独自の演出が施された。
当初、放映期間は半年(2クール)の予定だったが、それまでにないスタイルの時代劇が好評となり、放映期間1年、全50回へ延長されることとなり、そのため、重助役の大宮敏充、おぶん役の武原英子のスケジュール調整がつかず、第27回から重助役は藤原釜足、おぶん役は葉山葉子へ交代となった。
最終回では長屋の住人が吉良邸討入り事件に遭遇し、赤穂義士の中に意外な人物を見つける。松村信兵衛とは世を忍ぶ仮の姿であった…!?
Remove ads
あらすじ
![]() | この作品記事はあらすじの作成が望まれています。 |
レギュラーキャスト
- 松村信兵衛 - 高橋英樹
- 主人公。困っている人を見ると放っておけないお人よしの男。鶴之助を預かって育てている。常に金に困っているわりには金への執着は薄い。
- こふね - 浜木綿子(第1話 - 第10話、第13話、第14話、第20話 - 第26話、第28話 - 第33話、第35話、第37話、第39話 - 最終話)
- 長屋の住人で芸者。いわゆる「囲い者」であるが信兵衛に惚れている。信兵衛が実は剣の達人で、道場破りで生計を立てている事を知っている数少ない人物の一人。
- 重助の孫娘、年齢は18歳。信兵衛に惚れているが彼が剣の達人である事は知らない。強烈な妄想癖の持ち主。
- おきみ - 紅景子
- まる源の従業員。小舟の妹。
- 夜鳴き蕎麦屋を営む老人。おぶんの祖父。
- 平七 - 木田三千雄(第1話 - 第7話、第9話 - 第17話、第19話、第21話 - 第40話、第42話 - 最終話)
- 長屋の大家。年若い女房のおあきにベタ惚れしている。
- 以三 - 深江章喜(第1話、第3話、第5話、第6話、第8話、第11話、第14話、第16話 - 第19話、第22話 - 第24話、第26話、第28話、第29話、第31話 - 第35話、第37話、第41話、第45話、第46話、第49話、最終話)
- 岡っ引き。十手を嵩に着て傲慢に振る舞うため長屋の住人からは嫌われているが、実は子煩悩で幼い我が子を一生懸命育てている。
- 子だくさんの夫婦。
- 鶴之助 - 上屋健一(第2話 - 第29話、第31話 - 第39話、第41話、第42話、第44話 - 最終話)
- 沖石主殿の息子。訳あって信兵衛と一緒に暮らしている。
- 居酒屋「まる源」の亭主と従業員。
- おあき - 新山真弓(第2話、第4話 - 第7話、第9話 - 第16話、第18話、第19話、第23話 - 第25話、第27話 - 第32話、第34話 - 第39話、第43話 - 最終話)
- 平七の女房。
- 平八 - 山村弘三(第1、3、13、14、31、33、38、44、最終話)
- 質屋の主人。
スタッフ
- 原作:山本周五郎『人情裏長屋』より
- 企画:白川文造(フジテレビ)、垣内健二、渡辺洋一(東映)
- 脚本:倉本聰、土井行夫、飛鳥ひろし、野波静雄、田上雄、土橋成男
- プロデューサー:渡辺大年(フジテレビ)、田村嘉(東映)
- 音楽:渡辺岳夫
- 監督:斎藤武市、松尾正武、井沢雅彦
- 撮影:脇武夫、木村誠司、平山善樹、羽田辰治、森常次、柾木兵一、安達重穂
- 照明:岡田耕二、椹木儀一、佐々木政一、藤井光春、松井薫、林春海、宇野増太郎
- 録音:高井唯夫、田中峯生、矢部吉三、墨関治、猪熊秀喜
- 美術:宇佐美亮、寺島孝男、塚本隆治、中島哲二
- 記録:長岡君枝、平井宇津江、野崎八重子、石田芳子、篠敦子
- 助監督:曽根勇、久郷久雄、尾田耕太郎、上杉尚棋、内沢豊、岡本静夫、古市真也、津島勝、西垣吉春
- 編集:鳥居勉、島村智之、上野五男
- 整音:浜口十四郎、小野岡道秀
- 計測:山口鉄雄、佐賀彰、宮川俊夫、長谷川武次、山元豊、水島淳一、津田宗之
- 邦楽監修:中本敏生
- 衣裳:上野徳三郎
- 美粧:杉本勢一、林三郎、河田福司
- 結髪:水巻春江、浜崎喜美江、河野節子
- 装置:曽根美装
- 装飾:山本重治、仲川信宏、若松孝一、小笠原佳文、岩崎千寿
- 進行主任:丸本晃、河野荘一
- 擬斗:土井淳之祐、三好郁夫、上野隆三、菅原俊夫(東映剣会)
- 演技事務:上ノ山敏
- 現像:東洋現像所
- 制作:フジテレビ、東映
- オープニング
主題歌/『信兵衛長屋』 作曲:渡辺岳夫 歌:ボニージャックス
- タイトル・バック
「北斎漫画」(芸艸堂版)より
Remove ads
放送日程
- 1974年4月4日は『第10回オールスター春の紅白大運動会』(20:00 - 21:55)のため休止[注 2]。
- 1974年7月18日は『FNS歌謡祭 決定! '74音楽大賞 上期賞』(20:00 - 21:55)のため休止。
Remove ads
ネット配信
2022年11月2日から、YouTube「東映時代劇YouTube」の「据置枠」で第1・2話が常時無料配信されている。
お助け信兵衛 人情子守唄
「ぶらり信兵衛 道場破り」の22年後に同じ高橋英樹の主演で制作された単発時代劇。放送局も制作会社も異なるが、原作や主人公・松村信兵衛のキャラクターなどを引き継いでいる。「高橋英樹特選時代劇」第2話として放映された。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads