トップQs
タイムライン
チャット
視点
奈良県立添上高等学校
奈良県天理市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
奈良県立添上高等学校(ならけんりつ そえかみ こうとうがっこう、英: Nara Prefectural Soekami High School)は、奈良県天理市櫟本町に所在する県立高等学校。
Remove ads
概要
スポーツサイエンス科が開設されているように、奈良県内の体育学習、スポーツ活動の中核となる学校である。インターハイ奈良県選手団においては、例年、公立校では最大の参加人数を輩出している。
2024年(令和6年)度より、陸上競技部、バレーボール部および卓球部が、奈良県教育委員会より、部活動等に力を入れている学校を重点的に支援する「スポーツ・文化活動推進校」の指定を受け、それぞれの部活動に詳しい専門性の高い教員が顧問等として継続的に配置されている[3]。
スクールミッション
伝統と新しい息吹を備えた魅力ある学校、「行きたい 行かせたい」と思う学校[1]
教育方針
アドミッション・ポリシー
入学者選抜を経て、以下のような生徒を受け入れる。 明るい笑い声と元気な挨拶が校舎に響き渡り、活気あふれる学校である。
- 誠 - 『素直で、真面目な心』、『世のため、他人のために尽くす心』
- 力 - 『諦めない心』、『道を究めるために、努力を怠らない心』
- 愛 - 『人を敬う心』、『他人の喜びを、自分の喜びとできる心』
様々な活動を通して、生徒一人一人が自分の夢を見つけ、追いかけ、お互いに夢について語り合い、励まし合って、大きな夢を持ち続け、日々成長することができる学校である。共に成長できる皆さんを待っている[1]。
カリキュラム・ポリシー
グラデュエーション・ポリシー
未来に「夢と志」をもち、その実現に向けて勇気と剛直な精神で挑む、活力と自信に満ちた生徒を育成する[1]。
校訓
Remove ads
沿革
略歴
年表
添上農林学校・添上農学校
- 1906年(明治39年)3月23日 - 文部大臣によって添上郡立農林学校本校および分校の設立が認可される。
- 本校は添上郡東市村(現・奈良市古市町)に、分校は添上郡柳生村(現・奈良市柳生町)に設置される。
- 1909年4月1日 - 本校を添上郡立第一農林学校、分校を添上郡立第二農林学校と改称。
- 1921年(大正10年)3月19日 - 第一農林学校(乙種)と第二農林学校(乙種)を統合し、「添上郡立奈良県添上農学校」(甲種)とする。現在地に移転。
- 1923年
- 4月1日 - 奈良県への移管により、奈良県立添上農学校と改称。
- 5月30日 - 第1回創立記念式典を挙行。
- 1930年(昭和5年)10月30日 - 校訓を制定。
- 1948年(昭和23年)
奈良県立添上高等学校
- 1950年1月31日 - 校歌を制定。
- 1956年4月1日 - 女子課程(家庭課程)を併設。
- 1960年
- 1962年
- 4月1日 - 奈良県教育委員会規則改正により設置課程の名称を改称。通常制を「全日制課程」、普通課程を「普通科」、家庭課程を「家庭科」に改称。
- 11月30日 - 北館が完成。
- 1964年4月22日 - 講堂兼体育館が完成。
- 1969年
- 1970年(昭和45年)
- 4月1日 - 体育科を新設。
- 6月29日 - 運動場を拡張。
- 1972年3月31日 - 家庭科(女子)を廃止。
- 1973年2月15日 - トレーニング教室が完成。
- 1974年1月25日 - 西館が完成。
- 1976年10月30日 - 創立70周年を記念して、中庭が完成。
- 1978年4月23日 - 同窓会館が完成。
- 1979年6月20日 - 玄関前庭園の改造を行い、築山を新設。
- 1981年
- 1982年3月30日 - 男子クラブ部室が完成。
- 1983年3月31日 - 体操練習場が完成。
- 1984年3月31日 - カウンセラー室が完成。
- 1985年6月6日 - 公認陸上競技場が完成。
- 1986年
- 1987年12月15日 - 温水シャワー設備が完成。
- 1988年3月31日 - ハンドボール場を整備。トレーニング教室にコンビネーションマシンを設置。
- 1989年(平成元年)3月31日 - 運動場に照明設備を設置。
- 1991年2月 - 体育科で分割入試制度を導入(体育科定員の50%)。
- 1993年2月 - 体育科で分割入試制度を導入(体育料定員の100%)。
- 1998年5月26日 - 複合体育館が完成。
- 2004年3月 - 本館玄関の扉を自動ドアに改装。
- 2005年4月1日 - 体育科をスポーツサイエンス科に改編。
- 2006年10月29日 - 創立100周年記念式典を挙行。校門に記念モニュメントを建立。
- 2016年2月29日 - 玄関横に校歌碑建立する。
- 2016年10月26日 - 創立110周年記念式典を挙行。
Remove ads
基礎データ
所在地
通学区域
- 奈良県内全域
アクセス
象徴
校章
本校の前を流れる高瀬川のほとりに咲き乱れていた「かわらなでしこ」の花の中央に「高」の字を配している。
込められた願いは、以下の通りである。
校歌
設置する課程、学科及び定員
- 体育に関する学科
クラブ活動
運動部
文化部
高校関係者と組織
高校関係者組織
高校関係者一覧
著名な出身者
Remove ads
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads