トップQs
タイムライン
チャット
視点

猪俣公章

日本の作曲家・作詞家 (1938-1993) ウィキペディアから

Remove ads

猪俣 公章(いのまた こうしょう、1938年昭和13年〉4月11日[1] - 1993年平成5年〉6月10日)は、日本作曲家作詞家福島県河沼郡会津坂下町出身[1]

概要 猪俣 公章, 生誕 ...

本名は同じ漢字表記で「いのまた きみあき」と読む[1]

経歴・人物

旧制京都帝国大学工学部電気工学科出身で東北電力勤務の父と、福島市で料亭を経営する母の間に生まれた。家は猪俣総本家であった。

小学5年生の頃から独学で作曲をするようになり[1]、中学時代に作曲家を志望する[1]。中学卒業後は上京して開成高等学校に進学。高校卒業の頃、実家の家計状況が苦しくなったため、大学入学費用を稼ぐべく1年間の浪人生活を選ぶ。喫茶店のボーイ、ペンキ職人、バーテンダーなどで入学費用を貯めた。

1958年日本大学芸術学部音楽科へ入学[1]。入学後は新橋銀座キャバレーを回るバンド演奏のアルバイトをしてベースを担当し、大学では音楽理論を学ぶ。大学3年次の1960年古賀政男が設立したプロダクションにスタッフとして採用され、事実上の門下生として古賀政男に商業音楽を師事。大学卒業後の1962年ビクターレコードと契約。

1964年、鈴木やすし『僕の手でよかったら』作曲家デビュー[1]1966年森進一のデビュー作にしてヒット作となった『女のためいき』を作曲、その後も森に『ひとり酒場で』『港町ブルース』『おふくろさん』『波止場町』『冬の旅』『さらば友よ』などの大ヒット曲を提供する。他にも水原弘『君こそわが命』、藤圭子『女のブルース』『京都から博多まで』『別れの旅』、内山田洋とクール・ファイブ『噂の女』、テレサ・テン『空港』、五木ひろし『千曲川』、海原千里・万里『大阪ラプソディー』など数多くのヒット曲を提供して成功を収めた。

また、野村将希『一度だけなら』、石川さゆり『かくれんぼ』などデビュー曲を提供した。

中でも坂本冬美『あばれ太鼓』やマルシア『ふりむけばヨコハマ』を内弟子として育て上げデビュー曲を提供した。

その他、歌手だけでなく、里村龍一冬樹かずみなど、音楽作家の育成にも力を注いだ。

1991年に19歳年下の一般女性と結婚し一子をもうけるも[1]1993年肺がんのため死去した[1]。55歳没。

Remove ads

主な作品

要約
視点

 ほか多数

Remove ads

CM出演

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads