トップQs
タイムライン
チャット
視点

琴似

札幌市西区の地名 ウィキペディアから

琴似
Remove ads

琴似(ことに)は、北海道札幌市西区の地名。

概要 琴似, 国 ...

地名の由来

もともと、現在の札幌都心部にあった多くの水系をアイヌ語で「コトニ(kotoni)」と総称しており、現在も北海道大学敷地内に保存されているサクシュコトニ川などの諸川が存在した[3]

この「コトニ(kotoni)」の原義は「コッネイ(kot-ne-i)」(窪地・になっている・もの)の意と考えられており、窪地の泉池から諸川が流れていたことを表していると考えられている[3]

現在の琴似地区は1872年明治4年)開拓使が南4条の官用地に寄留していた農夫数軒を当地に移転させて、「琴似村」と命名し、加えて1875年(明治8年)に屯田兵が入植して「琴似兵村」を開村した経緯から、前述のコトニの地名が札幌都心部から移動して成立したもので、もともとは「チップトゥラシ(cip-turasi)」(舟・遡る〔川〕)と呼ばれていた[3]

現在、住居表示の上での「琴似」は、琴似1条1丁目から琴似4条7丁目まで存在し、該当する区域の旧地名は宮ノ下、本町、川添東、川添西である。しかし、旧琴似村(のちの琴似町)に含まれていた八軒二十四軒山の手などの周辺地域も含めた広域地名として、「琴似」の名称を用いている場合もある(例:現在では八軒地区となった地域に所在する札幌市立琴似中央小学校〔旧琴似町の中心の意〕など)。

Remove ads

地理・地形

隣接している地区は、北はJR函館本線を境に八軒、東は二十四軒、南は北5条手稲通(旧国道5号線)を境に山の手、西は琴似発寒川を境に発寒北5条手稲通琴似発寒川の交差地点の向かい側が旧・手稲町である西町(旧・手稲東)。

Thumb
札幌市西区役所庁舎

地域内にはJR琴似駅地下鉄琴似駅が存在するが、この2駅は直結しておらず、約800mの距離がある。両駅を結ぶ形で地域の中心を屯田兵村時代からのメインストリートである琴似本通(北海道道276号琴似停車場線琴似栄町通)が通っている。この通りを中心に、西区役所、消防署医療機関病院商業施設金融機関ホテルマンションなどが林立している商業地域であり、札幌市でも有数の繁華街である。また小路に入ると、古くからの民家も密集する住宅地でもある。

近年、大規模なマンションがいくつも建設され、またJR琴似駅周辺では再開発によって新しい商業施設が開業するなど、街並みが変化している。大型店・チェーン店の進出が徐々に進む一方で、閉鎖され空きテナントとなっているビルも見られるようになってきた。

琴似川や琴似発寒川の扇状地の上に発達した市街地。札幌市中心部が豊平川の扇状地の上に築かれているのと同じ。一見、平坦な土地に見えるが、山側から八軒方面に向かって多少の傾斜がある。JR琴似駅とを結び、商業施設が集中する琴似栄町通西区琴似と東区栄町を結ぶ道路・琴似区間の通称は「琴似本通」)をJR琴似駅側から見ると、建物が水平より高くなっていくのがわかる。この傾斜のせいで、JR琴似駅やイトーヨーカドー琴似店などは北東側と南西側のそれぞれの出口で、一方は道から普通に入れるのに反対側は数段の階段になっていたりする。

北海道の都市に多い碁盤目状都市区画だが、札幌市中心部と違い、琴似地区は東西南北に対して45度程度の傾きのある区画になっている。これは屯田兵村だったころの区画や鉄道線がその方向に走っているためでもあるが、八軒や二十四軒、西野や西町など西区の大部分は琴似と同じ方向の区画になっている。琴似地区でも、中心部の2条2丁目や3条3丁目~3条6丁目あたりまでは道が整理されておらず、内部には通り抜けのできない道路や変形した交差点がいくつか見られる。

Remove ads

歴史

住所

さらに見る 町丁, 郵便番号 ...

教育機関

保育園

  • (私立)琴似あやめ保育園 (琴似2-2)

幼稚園

  • (私立)浄恩幼稚園(琴似3-6浄恩寺)

2009年閉園

小学校

中学校

なし(札幌市立琴似中学校山の手4-2)

高等学校

なし(北海道札幌琴似工業高等学校発寒13-11)

周辺施設

商業施設

Remove ads

交通

琴似駅 (JR北海道)(琴似2-1)
琴似駅 (札幌市営地下鉄)(琴似1-4)

エリア放送

2015年(平成27年)に、札幌市中央区に本社を置く不動産業者の株式会社豊多[4]地上一般放送局の免許を取得[7]、6月1日から地上一般放送事業者としてことにTVの愛称でエリア放送を開始 [5] した。北海道では安平町あびらチャンネルに続いて2番目、札幌市内では初のエリア放送 [8] である。

フルセグおよびワンセグ放送[9]で琴似商店街を中心に放送を行っていたが2024年(令和6年)4月12日に終了[6]した。

区内に地上一般放送局7局[10](当初は9局[11])が設置されていた。

さらに見る 局名, 呼出符号 ...

エリア放送終了後のことにTV制作の番組は、ことにTVのウェブサイトYouTubeジェイコム札幌の11chで視聴可能[12]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads