トップQs
タイムライン
チャット
視点
碑衾町
東京府荏原郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
碑衾町(ひぶすままち)は、東京府荏原郡にかつて存在した町である。現在の目黒区の南部に位置していた。町名の由来は碑文谷と衾。おおむね東急東横線の沿線にあたる。
沿革
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、碑文谷村の全域と衾村の一部(残部は玉川村に編入)が合併して碑衾村が発足。
- 1923年(大正12年) - 関東大震災により東京市方面からの移住者が急増する[1]。
- 1926年(大正15年)12月17日 - 鉄筋コンクリート2階建ての新庁舎竣工[2]。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 碑衾村が町制施行して碑衾町となる。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 碑衾が難読であることを理由に、町名を公募で決めた「朝日町」に改名する予定であった[3]が、東京市への編入が現実味を帯びてきたため、立ち消えとなっている。
- 1932年(昭和7年)6月16日 - 大字衾の一部から大字自由ヶ丘が成立。
- 1932年(昭和7年)9月10日 - 大字碑文谷の一部から大字鷹番、三谷、本郷が成立。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入。碑衾町の区域は目黒区となる。
Remove ads
歴代村長・町長
合併し消滅
経済


産業
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、碑衾村の篤農家は栗山、河原、井上などがいた[5]。『日本紳士録』によれば、農業を営む人物は栗山、小杉などがいた[6][7]。
- 商工業
交通
鉄道

道路
いずれも現在の呼称。
名所・旧跡
地域
現在の地名
大岡山、柿の木坂、自由が丘、洗足、平町、鷹番、中根、原町、東が丘、碑文谷、緑が丘、南、目黒本町、八雲、中央町一丁目(いずれも大体の範囲)
教育機関

- 東京高等工業学校(1924年4月移転)[8]→東京工業大学(1929年4月昇格) - 衾字平南大岡山32番地
- 府立高等学校(1932年4月移転)[9]
- 洗足高等女学校 - 碑文谷字中丸1381番地
- 碑衾町青年訓練所
- 八雲青年訓練所
- 碑商業実務学校
- 八雲商業実務学校
- 碑実務女学校
- 八雲実務女学校
- 碑尋常高等小学校 - 碑文谷字門前1108番地
- 八雲尋常高等小学校 - 衾字東寺山554,558番地
- 大岡山尋常小学校 - 碑文谷字道京塚1877番地
- 向原尋常小学校 - 碑文谷字向原1238-1239,1243-1245番地
- 自由ヶ丘学園尋常小学校 - 衾字谷權現前2809番地
- 大岡山幼稚園 - 衾字平北大岡山76番地
出身・ゆかりのある人物
注釈
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads