トップQs
タイムライン
チャット
視点
ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から〜
日本の漫画 ウィキペディアから
Remove ads
『ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から〜』(ブラック・ジャックそうさくひわ てづかおさむのしごとばから、The Untold Story: How Tezuka created his "Black Jack")は、宮崎克(原作)、吉本浩二(作画)による日本の漫画。秋田書店の『週刊少年チャンピオン』および『別冊少年チャンピオン』に掲載された。
Remove ads
概要
副題のとおり、漫画家手塚治虫の制作現場の舞台裏を描いた実録漫画である。主題にある『ブラック・ジャック』に限らず、手塚の様々な漫画、アニメの制作エピソードを題材にしている。手塚の当時の担当編集者やアシスタント、家族等関係者にインタビューを行い、その内容を回想として漫画化という構成を取っている。編集者は秋田書店に限らず他の出版社にも及び、アシスタント経験者にはその後漫画家として活躍している者も多い。
かつて『ブラック・ジャック』の掲載誌であった『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)の2009年No.48、ブラック・ジャック特集号に手塚治虫生誕80周年記念として前後編が掲載された。その後、2012年No.08まで不定期で掲載されてから、『別冊少年チャンピオン』(同社)に移籍し、2012年7月号(創刊号)から2013年6月号まで連載された。後述のテレビドラマ放送に合わせ『週刊少年チャンピオン』2013年No.42、No.43で新作が掲載された後、2014年No.27、No.28(最終話)の2話で完結した。
宮崎原作の『松田優作物語』(『ヤングチャンピオン』連載)の作画を担当した高岩ヨシヒロの作画で計画されていたが、高岩と連絡が取れなかったため、編集部の推薦する吉本による作画となった[1]。
宝島社の『このマンガがすごい!』2012年オトコ編1位を受賞した[2]。
第1巻・第1話「壁の穴」において、“昭和27年(1952年)4月 練馬区 トキワ荘”と記されているが、正しい所在地は豊島区である。
Remove ads
登場人物
要約
視点
斜体はインタビューを受けた人物。
漫画家・アシスタント
- 手塚治虫 [注 1]
- 福元一義(少年画報社『少年画報』担当編集者→チーフアシスタント)
- 石坂啓(アシスタント)
- 三浦みつる(アシスタント)
- 小谷憲一(アシスタント)
- 寺沢武一(アシスタント)
- わたべ淳(アシスタント)
- 高見まこ(アシスタント)
- 赤塚不二夫[注 1]
- 三船毅志(アシスタント、現・地蔵院(秋田市)住職、秋田県警刑事部鑑識課課長補佐・主任専門技術員)
- 伴俊男(アシスタント)
- 永井豪
- 石ノ森章太郎[注 1]
- 蛭田充
- 松本零士(手塚が九州に出奔した際にアシスト)
- 井上智(手塚が九州に出奔した際にアシスト、後にアシスタント)
- 大野豊(手塚が九州に出奔した際にアシスト)
- 藤子不二雄A
- 藤子・F・不二雄[注 1]
- 高井研一郎(手塚が九州に出奔した際にアシスト)
- 堀田あきお(アシスタント)
- 清水文夫(アシスタント)
- とり・みき
- 鴨川つばめ
- 山下幸雄(元・漫画家(旧名:篠原幸雄)、現・編集プロダクション経営)
- 寺田ヒロオ[注 1]
- 森安なおや[注 1]
- 月岡貞夫(アシスタント)
- 古谷三敏(アシスタント)
- 平田昭吾(アシスタント、後に手塚プロダクションマネージャー)
- 谷岡ヤスジ[注 1]
- 鈴木信一(アシスタント、現・歯科医師)
虫プロ・手塚プロ関係者
編集者
- 壁村耐三(秋田書店『漫画王』担当編集者→『週刊少年チャンピオン』編集長)[注 1]
- 青木和夫(秋田書店『週刊少年チャンピオン』担当編集者)
- 伊藤嘉彦(秋田書店『週刊少年チャンピオン』担当編集者、現・幻冬舎コミックス代表取締役社長)
- 松岡博治(朝日ソノラマ『マンガ少年』担当編集者、現・メディアファクトリーコミック出版事業部エグゼクティブプロデューサー)
- 河野安廣(秋田書店『週刊少年チャンピオン』編集者、永井豪『あばしり一家』担当、水島新司『ドカベン』初代担当)
- 大和田俊司(秋田書店『週刊少年チャンピオン』編集者、永井豪『キューティーハニー』担当)
- 新井善久(講談社『少女クラブ』担当編集者)
- 丸山昭(講談社『少女クラブ』担当編集者)
- 桑田裕(光文社『少年』担当編集者)
- 熊藤男(秋田書店『週刊少年チャンピオン』副編集長)
- 大塚公平(秋田書店『週刊少年チャンピオン』副編集長、映画評論家)
- 阿久津邦彦(秋田書店『週刊少年チャンピオン』編集者)
- 岡本三司(秋田書店『週刊少年チャンピオン』編集者、「ブラック・ジャック」初代担当)
- 荒木勝時(秋田書店製作部長)
- 小林鉦明(かねあき)(少年画報社『月刊少年画報』『週刊少年キング』編集者→秋田書店『週刊少年チャンピオン』編集者)
- 武居俊樹(小学館『週刊少年サンデー』編集者、赤塚不二夫『おそ松くん』担当)
- 五十嵐隆夫(講談社『週刊少年マガジン』編集者、赤塚不二夫『天才バカボン』担当)
その他
Remove ads
書誌情報
- 宮崎克(原作)、吉本浩二(作画) 『ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から〜』 秋田書店〈少年チャンピオン・コミックス・エクストラ〉、全5巻
- 2011年7月20日初版発行(7月8日発売[3])、ISBN 978-4-253-13239-8
- 2013年1月20日初版発行(1月8日発売[4])、ISBN 978-4-253-13240-4
- 2013年4月20日初版発行(4月8日発売[5])、ISBN 978-4-253-13241-1
- 2013年9月20日初版発行(9月6日発売[6])、ISBN 978-4-253-13242-8
- 2014年8月20日初版発行(8月8日発売[7])、ISBN 978-4-253-13244-2
テレビドラマ
要約
視点
『神様のベレー帽〜手塚治虫のブラック・ジャック創作秘話〜』のタイトルでテレビドラマ化され、2013年9月24日21:00 - 22:48の時間帯で関西テレビ制作によりフジテレビ系列で放送された。関西テレビ放送開局55周年記念ドラマである。視聴率は12.7%[8]。
テレビドラマ化されフジテレビ系で放送されることは、2013年4月に発表された[9]。手塚治虫役は草彅剛、『週刊少年チャンピオン』編集長の壁村耐三は佐藤浩市が演じ、監督は三宅喜重、脚本は古家和尚が担当した[10]。
あらすじ
手塚治虫と彼の作品を知らない『週刊少年チャンピオン』の女性新人編集者が、謎の男により、1973年当時の週刊少年チャンピオン編集部にタイムスリップしてしまう。編集者の仕事に適当な姿勢だった彼女を待ち受けていたものは、手塚治虫本人と、新連載漫画『ブラック・ジャック』誕生の瞬間だった。
キャスト
- 手塚 治虫 - 草彅剛
2013年現代
1973年 - 1977年時代
その他(テレビドラマ)
スタッフ
- 原作 - 宮崎克 / 漫画 - 吉本浩二『ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から〜』(秋田書店刊)
- 原拠 - 手塚治虫
- 脚本 - 古家和尚
- 音楽 - 白石めぐみ
- 演出 - 三宅喜重
- 演出補 - 大内隆弘、宮崎剛、片山雄一、安井陶也
- 劇中イラスト - サトウ・ユウ(日本工学院専門学校)
- スタントコーディネーター - 釼持誠
- タイトルバック・CG - 田中貴志
- VFX - 岩本麻依子
- VFX・CG - マリンポスト、ナイス・デー、キュー・テック
- 技術協力 - ビデオスタッフ、ブル
- 照明協力 - ザ・ホライズン
- 美術協力 - フジアール
- スタジオ - レモンスタジオ
- 撮影協力 - 虫プロダクション、琥珀
- 映像提供 - 『ジャックと豆の木』(角川書店)
- 監修 - 手塚プロダクション
- 制作協力 - 手塚プロダクション、秋田書店
- 編成 - 東田元、加藤達也
- 企画 - 豊福陽子
- プロデューサー - 安藤和久
- コンテンツプロデューサー - 堀部茂世
- プロデュース補 - 山下有為、宮沢一道、阿部良太、松本明美
- 制作協力 - ジニアス
- 制作著作 - 関西テレビ
ネット局
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads