トップQs
タイムライン
チャット
視点
穂高駅
長野県安曇野市穂高にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
穂高駅(ほたかえき)は、長野県安曇野市穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「32」[報道 1]。長野支社管轄の駅。
Remove ads
歴史
- 1915年(大正4年)
- 1916年(大正5年)9月18日:南松本駅を松本駅に統合して共同使用駅化し、同駅経由での旅客連絡運輸を開始[6]。
- 1926年(大正15年)1月8日:信濃鉄道が全線電化し、旅客列車を電車化[6]。
- 1937年(昭和12年)6月1日:信濃鉄道の国有化[7]。
- 1940年(昭和15年)9月:現駅舎が完成[1]。
- 1960年(昭和35年)9月:松本駅 - 信濃大町駅間の貨物列車を電化[8]。
- 1980年(昭和55年)1月31日:貨物の取り扱いを廃止[5]。
- 1983年(昭和58年)3月25日:業務委託駅となる[9]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[10]。
- 1988年(昭和63年)1月:アートギャラリー穂高が開設[1][新聞 2]。
- 2008年(平成20年):指定席券売機設置[要出典]。
- 2010年(平成22年)3月:駅舎外観を白木に改装[1]。
- 2017年(平成29年)
- 2025年(令和7年)3月15日:松本方面から当駅までICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 2][報道 3]。東京近郊区間に編入される[報道 2]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅である[1]。1番線と2番線ともに出発ベルの取り扱いがある。改札内に、1番線をホーム北端へ渡る構内踏切が設置されている。また、さらに駅舎側にはアスファルト詰めの引き込み線があり、まれに保線作業用車両が停車していることがある。
大きくカーブしたホームで[1]、車掌用モニターと注意を促す自動アナウンスが設置されている。また、特急「あずさ」停車対応のため、構内踏切への斜路を一部嵩上げしホームを延長しているが、1番線は8両編成までの対応に留まり、大糸線内9両編成となる「あずさ」(E257系)は上り、下りを問わず2番線に入線する(2010年3月13日のダイヤ改正まで運転されていた「スーパーあずさ」(E351系)は大糸線内は8両編成のため、1番線を使用可能だった)。それ以外の普通列車は原則として上りが1番線、下りが2番線を使用するが、例外的に当駅始発となる上り普通列車1本が1番線発着している(2024年〈令和6年〉3月15日までは2番線発着だった)。
豊科駅管理の業務委託駅で、ステーションビルMIDORIが駅業務を受託している[新聞 1][3]。駅舎内には自動券売機、指定席券売機、簡易Suica改札機が設置されているが、キヨスクなどの売店はない。なお、窓口はみどりの窓口廃止後に板打ちにされている。また、駅舎は、駅名の由来ともされる穂高神社を模した社殿型の構造を取っており、同じ建物に安曇野市観光案内所が隣接し、ここにはかつてアートギャラリー穂高が入居していた[1]。
のりば
- 特急「あずさ」は2番線に発着する。
- 改札口(2021年8月)
- 構内踏切(2021年8月)
- ホーム(2021年8月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,085人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
- 一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺
観光地駅のため、東口ロータリー周辺にはレンタサイクルや現地周辺地図を載せた観光案内板(キヨスク跡地)、土産物屋などがある。このほか、コインロッカー(駅舎南側)、自動販売機コーナーなどが設置されている。駅西側には改札がないが、田畑が分譲住宅地に整備され、公園・ロータリーが設置された。
- 安曇野市観光情報センター
- 安曇野市観光協会
- 碌山通り - 碌山美術館方面に続くレンガ道
- 駅西駐車場、駐輪場
- JR変電所
- 穂高駅西公園
- ものぐさ太郎 旧跡
- 候申原公園
- 宗徳寺
- 穂高交流学習センターみらい
- 穂高中央図書館
- 安曇野市立 穂高南小学校
- 穂高駐車場(登山者向け兼用)
- 県道441号(あづみ野やまびこ自転車道)
- 上手村一松公園
- 穂高宿(保高宿)
- 国道147号
- 安曇野市役所 穂高支所(旧・穂高町役場)[1]
- 長野県穂高商業高等学校[1]
- 穂高神社[1]
- 矢原堰
- 欠ノ川
- 厳島社
- 井口喜源治記念館[1]
- 等々力家(等々力庭園)
- 碌山美術館[1] (駅で割引入場券販売)
- 碌山公園
- 穂高郵便局
- 安曇野市立 穂高東中学校
- 穂高総合体育館
- あづみ野コンサートホール
- 東光寺
- 穂高ショッピングパーク
- ツルヤ 穂高店
ロータリー中央に植樹されている柳は、銀座の柳の子。1932年(昭和7年)に関東大震災復興記念として旧東京市へ出荷したことと、1987年(昭和62年)に中央区へ100本を寄贈したことへの返礼として、二世が"里帰り"したもの。また、地元出身の彫刻家小川大系によるブロンズ像『登頂』も据えられている。
以前は駅前に鉄道利用者用駐車場があったが、同駐車場は2021年(令和3年)9月30日をもって廃止となった。
- 穂高駅前
- 安曇野市観光情報センター
Remove ads
バス路線
東側の駅前広場に「穂高駅前」停留所があり、そこから各方面へ発着している。また、近隣に高速バスも運行されており、駅前通り沿いにある「安曇野穂高」停留所に停車する。
広場北側
広場東側
高速バス 安曇野穂高(駅前通り)
- 中央高速バス安曇野・白馬線[22][23]
- バスタ新宿(新宿駅南口)行き
- さわやか信州号大阪・京都 - 安曇野・白馬線
- 大阪梅田(阪急三番街高速バスターミナル)行き
- JAMJAMライナー
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads