トップQs
タイムライン
チャット
視点

第12回日本フットボールリーグ

2010年に開催された日本フットボールリーグのリーグ戦 ウィキペディアから

Remove ads

第12回日本フットボールリーグは、2010年3月14日から同年11月28日にかけて行われた日本フットボールリーグ(JFL)のリーグ戦である。ガイナーレ鳥取が初優勝を果たした。

概要 シーズン, 優勝 ...

参加クラブ

第12回JFLの参加クラブは以下の通りである。このうち松本山雅FC栃木ウーヴァFCおよびツエーゲン金沢が前シーズンの全国地域サッカーリーグ決勝大会からの昇格クラブである。

※前年度成績=特記なきものは第11回JFL(2009年)の成績である。
さらに見る チーム名称 (正式名称), 監督 ...
色付のチームは2010年シーズン開幕時において、
  •   のクラブはJリーグ百年構想クラブを申請中・または継続審議中のクラブ
Remove ads

レギュレーション

リーグ・試合形式

  • 年間2回戦総当り、1チーム34試合(全306試合)を行い、勝ち点により順位を決定する。全34節を17節ごとに前期・後期に分けて行う。
  • 試合は前後半90分で行い、決着がつかなければ引き分けとなる。勝利には勝ち点3、引き分けには勝ち点1、敗北には勝ち点0が与えられる。
  • Jリーグ準加盟クラブのJリーグ加盟の成績面の条件は「年間順位4位以上」かつ「準加盟チームの中で上位3チーム」[2]。その上でJリーグ臨時理事会の承認を得られれば次年度からJ2に参入することができる。新たに後者の条件が加わったのは、この年は準加盟チームが4チームあり、JリーグがJ2のチーム数(2010年時点で19チーム)を最大22チームと想定していたため[3]
  • JFLの17位・18位は所属する地域リーグに自動降格し、全国地域サッカーリーグ決勝大会の1位・2位はJFLに自動昇格する。JFLの16位と全国地域サッカーリーグ決勝大会の3位が入れ替え戦を行う。なお、Jリーグに加盟するチームが出た場合、ならびにJFL加盟チームの廃部、合併等があった場合には条件が変更される(後述)。

天皇杯への出場枠

前期終了時の上位3チームに第90回天皇杯の出場権が与えられる。

強化費

各試合において勝利チームに勝利チーム賞5万円を支払う。

Remove ads

年間順位

さらに見る 順位, クラブ名 ...

備考

  • クラブ名太字Jリーグに準加盟し、かつ2011年度からのJリーグ加盟意思を表明していたクラブ
  • 斜体は、前期終了時に上位3位に入ったことにより第90回天皇杯本戦出場シード権を獲得したクラブ

個人記録

得点ランキング

個人表彰・ベスト11

さらに見る Pos, 選手名 ...
  • 優秀レフェリー賞:篠藤巧
  • フェアプレー賞 :佐川印刷SC

ハットトリック

さらに見る JFL, 選手 ...
Note: 4 1試合4得点 (H) – ホーム (A) – アウェイ
Remove ads

入れ替え

要約
視点

JFL→J2

2011年度からのJリーグへの加盟申請を行っていた準加盟クラブについて11月29日のJリーグ臨時理事会で審議が行われ、1位となったガイナーレ鳥取のJリーグ加盟が正式に承認された。7位の松本山雅FCについては成績面での不備から加盟は見送られた。

一方、予備申請を行っていた3位の町田ゼルビアに関してはホームスタジアムの不備[10] が、5位のV・ファーレン長崎に関してはホームスタジアムの不備と財務面の問題[11] が指摘されており、結果的に2011年度からの本申請を見送ったため、審議対象とはされなかった。町田は「成績面でのJ2昇格条件を満たしながら昇格できなかった準加盟クラブ」の第1号となった。

レギュレーション変更

Jリーグ加盟により1チーム減少したため、JFLと地域リーグ間の昇降格のレギュレーションが以下のように変更された。

さらに見る 順位, チーム ...

JFL→地域リーグ

レギュレーション変更により、JFL18位チームのみが地域リーグへ自動降格する事となった。これにより、流通経済大学FCの地域リーグ(関東サッカーリーグ1部)自動降格が決定した。自動降格が適用されたのは、2002年シーズン以来となる。

地域リーグ→JFL

第34回全国地域サッカーリーグ決勝大会の結果、1位・カマタマーレ讃岐と2位・AC長野パルセイロのJFL自動昇格が決定した。

入れ替え戦

Thumb
2010年のJFL/地域リーグ入替戦(第1戦、三洋電機洲本(赤)対アルテ高崎(白))

レギュレーション変更により、JFL17位のアルテ高崎と第34回全国地域サッカーリーグ決勝大会3位の三洋電機洲本が入れ替え戦を行う事となった。

  • ホーム・アンド・アウェー方式で2試合行う。
  • 各試合ごとに勝利チームに勝点3、引分の場合は両チームに勝点1を与え、2試合の勝点合計が多いチームを勝利チームとする。
  • 2試合の勝点で並んだ場合は得失点差の多いチームを勝利チームとする。
  • 得失点差でも並んだ場合は第2戦終了後に15分ハーフの延長戦を行い、それでも勝敗が決しない場合はPK戦で勝利チームを決定する(アウェーゴールルールは採用されない)。

2010年12月11日
13:00
第1戦
さらに見る 0 - 3 ...
五色台運動公園(アスパ五色)メイングラウンド

2010年12月19日
13:00
第2戦
さらに見る 1 - 1 ...

この結果、対戦成績を1勝1分としたアルテ高崎のJFL残留、ならびに三洋電機洲本の地域リーグ(関西サッカーリーグ1部)残留が決定した。JFLチームが入れ替え戦でJFL残留を決めたのは2002年シーズンのジヤトコサッカー部以来8年ぶり2チーム目である。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads