トップQs
タイムライン
チャット
視点
第2高射特科群
ウィキペディアから
Remove ads
第2高射特科群(だいにこうしゃとっかぐん、JGSDF 2nd Antiaircraft Artillery Group)は、松戸駐屯地(千葉県 松戸市)に群本部が駐屯する東部方面隊直轄の高射特科部隊である。
概要
航空自衛隊第1高射群とともに首都圏の防空を主任務とする。前出の理由から、陸上自衛隊の新型中距離地対空ミサイルである03式中距離地対空誘導弾が最初に配備された部隊となった。群長は1等陸佐(二)が充てられている。
沿革
- 1959年(昭和34年)3月21日:第115特科大隊(下志津駐屯地)がM51 75mm高射砲(Skysweeper)を装備する第123特科大隊、第124特科大隊に改編。
- 1960年(昭和35年)11月10日:第124特科大隊が下志津駐屯地から朝霞駐屯地に移駐し、東部方面隊の直轄となる。
- 1966年(昭和41年)8月3日:部隊移駐等。
- 第2高射特科群が東部方面隊隷下に編入され、群本部および本部中隊、第302高射運用隊が下志津駐屯地から朝霞駐屯地に移駐。
- 第119特科大隊、第123特科大隊は陸上自衛隊高射学校隷下に編成替え。
- ※編成(群本部および本部中隊、第103高射大隊、第103高射直接支援隊、第302高射運用隊)
- 8月10日:群本部および本部中隊、第103高射大隊本部および本部管理中隊、第3中隊、第303高射搬送通信隊本部、第302高射運用隊が朝霞駐屯地から松戸駐屯地に移駐。
- 1971年(昭和46年)3月25日:ホーク運用部隊へ改編。
- 第302高射運用隊(松戸駐屯地)を廃止。
- 第103高射大隊(松戸駐屯地)を廃止し、第305~第308射撃中隊を新編。
- 1972年(昭和47年)10月:部隊改編等。
- 第305~第308射撃中隊が第305~第308高射中隊に改称。
- 第303高射搬送通信隊が第302高射搬送通信中隊に改称。
- 2002年(平成14年)3月27日:後方支援体制変換に伴い、第103高射直接支援隊(松戸駐屯地)を廃止し、整備部門を東部方面後方支援隊第301高射直接支援中隊へ移管。
- 2007年(平成19年)
- 3月28日:03式中距離地対空誘導弾導入に伴い、第308高射中隊(下志津駐屯地)を廃止・改編し、第334高射中隊を下志津駐屯地に新編。
- 9月:03式中距離地対空誘導弾導入に伴い、第306高射中隊(朝霞駐屯地)を廃止・改編し、第335高射中隊を朝霞駐屯地に新編。
- 2008年(平成20年)3月26日:03式中距離地対空誘導弾導入に伴い、第307高射中隊(松戸駐屯地)を廃止・改編し、第336高射中隊を松戸駐屯地に新編。
- 2009年(平成21年)
- 3月26日:03式中距離地対空誘導弾導入に伴い、第305高射中隊(朝霞駐屯地)を廃止・改編し、第337高射中隊を朝霞駐屯地に新編。
- 3月30日:第337高射中隊が朝霞駐屯地から古河駐屯地へ移駐。
- 2023年(令和 5年)3月16日:対空戦闘指揮統制システム(ADCCS)導入に伴い、第301高射運用隊を松戸駐屯地に新編[1]。第2高射特科群に編合。
Remove ads
編成・駐屯地
- 編成
- 第2高射特科群本部
- 本部管理中隊「2高群-本」
- 中隊本部
- 群本部勤務班
- 指揮小隊
- 通信レーダ班
- 衛生小隊
- 補給班
- 第334高射中隊「334高射」
- 第335高射中隊「335高射」
- 第336高射中隊「336高射」
- 第337高射中隊「337高射」
- 第302高射搬送通信中隊「302高搬通」
- 第301高射運用隊
整備支援部隊
主要幹部
Remove ads
主要装備
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 高機動車(通信用)
- 1トン半救急車
- 03式中距離地対空誘導弾
- 対空戦闘指揮統制システム(ADCCS)
- 対空レーダ装置 JTPS-P14
- 89式5.56mm小銃
- 12.7mm重機関銃M2
- 84mm無反動砲
- 9mm拳銃
廃止(改編)部隊
脚注
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads