トップQs
タイムライン
チャット
視点

第48普通科連隊

ウィキペディアから

第48普通科連隊
Remove ads

第48普通科連隊(だいよんじゅうはちふつうかれんたい、JGSDF 48th Infantry Regiment)は、陸上自衛隊相馬原駐屯地群馬県北群馬郡榛東村)に駐屯する東部方面混成団隷下の普通科連隊である。

概要 創設, 所属政体 ...

概要

連隊長は1等陸佐が充てられ、連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される即応予備自衛官を主体として構成されるコア部隊である。

2001年(平成13年)3月に第12旅団隷下の軽普通科連隊として編成され、2013年(平成25年) 3月に通常編制の普通科連隊に改編にされ、東部方面混成団に編合された。

訓練は主に相馬原演習場や関山演習場のほか、第12旅団管内の各駐屯地でも実施する。

警備隊区は前橋市・榛東村周辺の2市1町1村[1]

沿革

  • 2000年(平成12年)3月28日:第12師団司令部において編成準備隊が編組される。

第48普通科連隊

  • 2001年(平成13年)3月27日:第12旅団隷下部隊として第48普通科連隊がにおいて編成完結。整備支援は第12後方支援隊第2整備中隊第4普通科直接支援小隊が担任。
  • 2013年(平成25年)3月26日:部隊改編等
  1. 第12旅団隷下から東部方面混成団隷下部隊に異動。
  2. 第4普通科中隊と重迫撃砲中隊を有する普通科連隊に改編。
  3. 連隊長職が1等陸佐(三)から(二)へ格上げ。
  4. 整備支援部隊は、第12後方支援隊第2整備中隊第4普通科直接支援小隊から、東部方面後方支援隊第303普通科直接支援中隊に変更。

部隊編成

( )内は訓練時に出張する駐屯地である。

整備支援部隊

  • 第12後方支援隊第2整備中隊第4普通科直接支援小隊「12後支-2整」(相馬原駐屯地):2001年(平成13年)3月27日から2013年(平成25年) 3月25日の間。
  • 東部方面後方支援隊第303普通科直接支援中隊「303普直支」(相馬原駐屯地):2013年(平成25年)3月26日から

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

警備隊区

災害派遣

脚注

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads