トップQs
タイムライン
チャット
視点
第48普通科連隊
ウィキペディアから
Remove ads
第48普通科連隊(だいよんじゅうはちふつうかれんたい、JGSDF 48th Infantry Regiment)は、陸上自衛隊相馬原駐屯地(群馬県北群馬郡榛東村)に駐屯する東部方面混成団隷下の普通科連隊である。
概要
連隊長は1等陸佐が充てられ、連隊本部、本部管理中隊、4個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される即応予備自衛官を主体として構成されるコア部隊である。
2001年(平成13年)3月に第12旅団隷下の軽普通科連隊として編成され、2013年(平成25年) 3月に通常編制の普通科連隊に改編にされ、東部方面混成団に編合された。
訓練は主に相馬原演習場や関山演習場のほか、第12旅団管内の各駐屯地でも実施する。
警備隊区は前橋市・榛東村周辺の2市1町1村[1]。
沿革
第48普通科連隊
部隊編成
- 第48普通科連隊本部
- 本部管理中隊「48普-本」
- 第1普通科中隊「48普-1」:高機動車 - (高田駐屯地)
- 第2普通科中隊「48普-2」:高機動車 - (松本駐屯地)
- 第3普通科中隊「48普-3」:高機動車 - (新発田駐屯地・宇都宮駐屯地)
- 第4普通科中隊「48普-4」:高機動車 - (新町駐屯地)
- 重迫撃砲中隊「48普-重」:120mm迫撃砲 RT
( )内は訓練時に出張する駐屯地である。
整備支援部隊
主要幹部
Remove ads
主要装備
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 9mm拳銃
- 9mm機関けん銃
- 84mm無反動砲
- 110mm個人携帯対戦車弾LAM パンツァーファウスト3
- 87式対戦車誘導弾
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
警備隊区
災害派遣
脚注
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads