トップQs
タイムライン
チャット
視点
箕面 (箕面市)
ウィキペディアから
Remove ads
箕面(みのお)は、大阪府箕面市にある地名。2025年現在の行政地名は箕面一丁目から箕面八丁目と丁目がつかない地域よりなる。
Remove ads
地理
箕面市の北西部に位置する。
丁目なしの区域は、西に池田市伏尾町・畑、北に下止々呂美・上止々呂美、豊能町高山、茨木市泉原、東に粟生間谷、南に外院・如意谷・箕面公園・温泉町・箕面8丁目・新稲に接する。
丁目ありの区域は、西に新稲・桜、北に箕面(丁目無し)・温泉町・箕面公園・如意谷、東に如意谷・坊島、南に西小路・稲に接する。
河川
- 箕面川
歴史
沿革
- 江戸期 - 摂津国豊島郡に平尾村が所在。元和5年(1619年)から旗本青木氏領。
- 1871年(明治4年)、大阪府の所属となる。
- 1889年(明治22年)、町村制の施行により、箕面村の大字となる。
- 1896年(明治29年)、郡の統廃合により、豊能郡の所属となる。
- 1948年(昭和23年)、箕面村が町制施行し、箕面町となる。
- 1952年(昭和27年)、大字平尾が改称して、箕面となる[5]。
- 1956年(昭和31年)、箕面町が三島郡豊川村を編入して市制施行し、箕面市となる。
- 1968年(昭和43年)、箕面・西小路・新稲の各一部より箕面1 - 8丁目成立[6]。
- 1983年(昭和58年)、箕面の一部が箕面公園となる[7]。
世帯数と人口
2025年(令和7年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
| 1995年(平成7年) | 12,670人 | [8] | |
| 2000年(平成12年) | 11,838人 | [9] | |
| 2005年(平成17年) | 11,433人 | [10] | |
| 2010年(平成22年) | 11,587人 | [11] | |
| 2015年(平成27年) | 11,075人 | [12] | |
| 2020年(令和2年) | 10,452人 | [13] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
| 1995年(平成7年) | 4,808世帯 | [8] | |
| 2000年(平成12年) | 4,933世帯 | [9] | |
| 2005年(平成17年) | 4,906世帯 | [10] | |
| 2010年(平成22年) | 5,113世帯 | [11] | |
| 2015年(平成27年) | 5,067世帯 | [12] | |
| 2020年(令和2年) | 4,774世帯 | [13] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]。
交通
鉄道
バス
2025年7月現在
道路
施設
- 1丁目
- 3丁目
- 5丁目
- 6丁目
- 7丁目
- 箕面学園高等学校
- 箕面学園附属幼稚園
郵便
ギャラリー
- 阪急箕面駅
- 箕面市立北小学校
- 箕面市立中央図書館
- 箕面警察署
- KOHYO 箕面店
- 箕面郵便局
- 箕面学園高等学校
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
