トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡市地下鉄箱崎線

福岡市交通局の鉄道路線 ウィキペディアから

福岡市地下鉄箱崎線
Remove ads

箱崎線(はこざきせん)は、福岡県福岡市博多区中洲川端駅から同市東区貝塚駅までを結ぶ福岡市交通局が運営する鉄道路線地下鉄)である。「福岡市交通事業の設置等に関する条例」による路線名は2号線、『鉄道要覧』記載の路線名は2号線(箱崎線)。ラインカラーは   青。路線記号はH

概要 箱崎線, 基本情報 ...
Remove ads

概要

要約
視点
さらに見る 停車場・施設・接続路線 ...

中洲川端駅からカーブする空港線と分岐し、そのまま明治通りの直下を北上して福岡県庁舎九州大学病院筥崎宮のそばを通り、九州大学の旧・箱崎キャンパス[注 1]を横断して西日本鉄道(西鉄)貝塚線(旧・宮地岳線)の始発駅である貝塚駅とを結ぶ。なお、全区間でかつて路面電車西鉄福岡市内線が通っていた道路[注 2]をほぼ踏襲している。

路線長は4.7 kmで、日本の地下鉄では名古屋市営地下鉄上飯田線(0.8 km)に次いで短い。

西鉄貝塚線との直通運転構想

貝塚駅で接続する西鉄貝塚線とは、箱崎線建設検討前の1971年(昭和46年)3月11日答申の都市交通審議会答申第12号『福岡市及び北九州市を中心とする北部九州都市圏における旅客輸送力の整備増強に関する基本的計画について』において「都心部から箱崎方面に至る路線を新設し、西鉄宮地岳線(現・貝塚線)との直通運転について検討が必要」と明記されており[4]、建設の時点から念頭に置かれていた。

2007年(平成19年)、「福岡都市交通問題協議会」において、福岡市と西日本鉄道(西鉄)が相互直通運転の実現に向けて検討を行うことで合意[4]。箱崎線と西鉄宮地岳線(現・貝塚線)貝塚駅 - 西鉄香椎駅間の直通運転を行う前提で検討を行い、2010年には福岡市によって、三苫駅 - 空港線天神駅間で交通局と西鉄が直通運転を行い、車両数を3両編成とする新たな直通検討案がまとめられた[5][6]。しかし、箱崎線の輸送力が低下するほか、西鉄・福岡市双方に多額の初期設備投資が必要となる(宮地岳線各駅の3両対応化及びレール改良、天神駅での折り返し設備新設など)ことから、施設改良に多額の無償資金を投入する必要があり、事業化に向けては、無償資金の調達方法、需要喚起方策、運行経費の低減化などが課題とされ[7]、市では全体の事業費を精査し、採算性を検討するとしたものの、結果的にほとんどの案で費用対効果が見込みづらいこと、唯一黒字化が見込まれる可能性のある「貝塚線からの直通列車が天神で折返し運転を行う」案では箱崎線から空港線天神以西へ直通する乗客のほうが西鉄貝塚線から直通する乗客より多いとの調査結果から、地下鉄内の乗降パターン次第で利便性が低下する可能性があることなどを理由に消極的な結論となった[8]

2018年(平成30年)1月に行われた福岡市の交通対策特別委員会で、西鉄貝塚線内を2両編成で運行し、貝塚駅で4両編成を増結し、箱崎線内は6両編成で運行する新案が発表された[9][注 3]。これにより、天神以西への乗り入れ、両線の輸送力の維持が可能となり、設備投資も従来案を下回るという[11]

2021年(令和3年)1月22日、毎日新聞は西鉄貝塚線への乗り入れによる費用対効果について、費用便益比(B/C)が収支均衡となる「1」を大きく下回る「0.42」と福岡市が試算したと報じた[12]。2018年(平成30年)に議論された貝塚駅で増結・分離する方式では、現在より約1分程度の時間短縮にとどまり、155億円と見込まれる初期投資に見合わないためで、直通運転の可能性は残しつつも事業凍結される見通しと報じている[12]

路線データ

  • 管轄(事業種別):福岡市交通局(第一種鉄道事業者
  • 路線距離(営業キロ):4.7 km
  • 軌間:1,067 mm狭軌
  • 駅数:7駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(直流1,500 V
  • 地上区間:箱崎九大前駅 - 貝塚駅間
  • 閉塞方式:車内信号式
  • 最高速度:75 km/h[2]
  • 1編成当たり両数:6両
  • ホーム最大対応編成両数:8両
Remove ads

運行形態

全線おおむね日中7 - 8分間隔。ラッシュ時は博多・福岡空港方面への輸送力確保のため本数が少なくなり、おおむね5 - 10分程度の間隔となるのが特徴。日中は以下の系統が交互に運行されている。

箱崎線内完結系統
箱崎線の貝塚駅 - 中洲川端駅間のみを走行する系統である。日中の中洲川端行は終点で空港線の天神方面行きと、中洲川端始発の貝塚行きはJR筑肥線から直通の福岡空港行きと接続している。
空港線直通系統
上記の線内完結系統とは異なり、空港線の天神駅、西新駅、姪浜駅へ直通する系統である。日中時間帯は貝塚駅 - 西新駅間、それ以外の時間帯は貝塚駅 - 姪浜駅間の運行が主流である。朝晩時間帯は出入庫もあって姪浜駅発着が増える。なお、貝塚駅 - JR筑肥線直通列車は定期列車では設定されていない。

車両

福岡市交通局の車両のみが使用されており、空港線と共通で使用される。空港線と直通運転を行っている九州旅客鉄道(JR九州)の車両は箱崎線には乗り入れない。

  • 1000系 - 1981年営業運転開始。16編成96両。全車両1000N系に更新。
  • 2000系 - 1992年営業運転開始。6編成36両。全車両2000N系に更新。
  • 4000系 - 2024年11月29日営業運転開始[13]。既存の1000N系の置き換えを目的に導入[14]

歴史

Remove ads

駅一覧

  • 全駅福岡県福岡市内に所在。
  • 中洲川端駅を含む全駅が貝塚管区駅の所管で、現場的業務はJR西日本中国メンテック福岡支店[21]に委託され、正規職員は助役以上の職員のみである。
  • シンボルマークの由来については駅記事を参照。
さらに見る 駅番号, 駅名 ...
Remove ads

乗り継ぎ割引

西鉄貝塚線との乗り継ぎ割引を実施している。詳細は以下のリンクを参照。

脚注

参考資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads