トップQs
タイムライン
チャット
視点
サイクルトレイン
自転車を鉄道車両内に、輪行状態ではなく解体せずに持ち込むことができるサービス ウィキペディアから
Remove ads
サイクルトレインとは自転車を鉄道車両内に、輪行状態ではなく解体せずに持ち込むことができるサービスである。なお路線バスにおける同様のサービスを、サイクルバスという。
![]() |


概説
自転車を解体することなく列車内に持ち込むことができるという点で、解体して専用の袋に詰めて持ち込む輪行とは異なる。解体が困難なシティサイクルなどでも持ち込むことが可能で、出発地から近くの駅まで自転車で移動し、その自転車を持ち込んで列車に乗車し、目的地の近くの駅で下車してすぐに自転車に乗り移動することができる。
日本では近年、地方の中小私鉄が利用促進のために実施している例が増えているが、大手私鉄でも、近畿日本鉄道(当時)の伊賀線、養老線(それぞれ伊賀鉄道、養老鉄道として分離後も継続)吉野線や、名古屋鉄道の蒲郡線、西尾線の一部で期間を定めて行っていた。現在でも西武多摩川線や近鉄山田線、鳥羽線、志摩線等通年実施に踏み切った例がある。
実施日・実施時間が概ね平日の昼間や土・休日などの閑散日・時間帯に限定されている場合が多い。また実施している路線であっても、階段がある等の理由で一部の駅では利用できない場合がある。運賃とは別に持ち込み手荷物料を収受する事業者と、手荷物料を収受しない事業者がある。事前申し込みが必要な場合もある。これらの取扱いは鉄道事業者や路線によってそれぞれ異なっている。
欧州諸国(特にドイツ)では自転車を車内に持ち込むことができる事例が広範にあり、坂道を走るケーブルカーにそのような事例が多い。
2023年5月に国土交通省自転車活用推進本部はサイクルトレイン・サイクルバス導入の事例集[1]を発表した。12月には鉄道局にWebページが開設された[2]。 以下に挙げている路線・事業者の一覧では、日本国内の事例のみについて記している。
Remove ads
実施している、または実施したことのある鉄道会社
要約
視点
主に国土交通省の「サイクルバス・サイクルトレイン導入の手引き」[3]に基づく
常時実施されている路線
JR各社
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 水郡線・2021年5月1日から10月17日までと同年11月27日から2022年3月27日までの土休日。
- 上菅谷駅から磐城棚倉駅および上菅谷駅から常陸太田駅の区間。輪行袋を使わずに乗車できるのは上菅谷駅、常陸大子駅、常陸大宮駅、磐城棚倉駅、常陸太田駅の5駅となっている。持ち込み料金は無料だが、Webで事前登録が必要[4][5]。
- 2022年4月から通年で本格実施。磐城石川駅まで延長[6]。
- 総武本線・内房線・外房線・成田線
- 2018年1月よりサイクルスペース付きの専用車両「BOSO BICYCLE BASE」を使用した臨時列車において自転車を持ち込むことができる[7][8][9]。
- 久留里線 木更津駅から久留里駅まで、菜久留トレインと称し、B.B.BASE鹿野山の乗り継ぎのみ[10]。
- 常磐線
- 2023年10月1日から12月17日までの土曜休日(一部除く)上下2本ずつで実施。「 いばらきデスティネーションキャンペーン」期間の限定実施。
- 上野駅とナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」のゲートウェイ施設プレイアトレ土浦のある土浦駅でのみ乗降可能。乗車には輪行バッグの携行が必須である他、上野駅は公園改札口のみが利用可能。首都圏のJR線定期列車では初めての実施であった。
- 2024年6月より土休日の上下2本ずつで通年化。専用Webサイトでの予約が必要[11]。
- JR西日本(きのくに線)紀勢本線[12][13]
- 2021年12月1日(御坊駅から紀伊田辺駅間は2022年4月1日)から実施。
- 御坊駅から新宮駅間(全駅対象)における普通列車が対象。持ち込み料金や事前予約は不要だが、自転車の固定具が必須。
- 2022年10月1日からは同区間を運行するくろしおもくろしおサイクルとして白浜駅・串本駅・紀伊勝浦駅・新宮駅の4駅間における乗降のみ利用可能となった(一部除外日あり)[14]。
- 普通列車は2022年まで平日9時以降(土・休日はすべて)が対象だったが、2023年からは朝通学混雑列車以外が対象となっている(朝通学混雑列車も日曜・休日・学校の長期休暇期間は対象となっている)。
- 2023年8月21日からは和歌山駅から御坊駅までの間を事前予約制で一列車3台までのサービスが開始[15]。
- JR東海の新宮駅-紀伊長島駅間でも2025年3月15日から2025年7月21日の土日祝、普通全列車を対象に試験サービスが行われる[16]。
- JR西日本和歌山線
- JR西日本山陽本線 宇野線
- ラ・マル・ド・ボァ ラ・マルせとうちおよび、ラ・マルしまなみのみ。利用には全席グリーン指定席の上に先着で無料で発行される専用切符が必要。
- JR西日本山陰本線
北海道・東北
関東
甲信越
東海・北陸
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線
- 伊豆急行 伊豆急行線
- 養老鉄道 養老線
- 長良川鉄道
- 豊橋鉄道 渥美線
- 近畿日本鉄道 山田線・鳥羽線・志摩線[31]
- 三岐鉄道 三岐線
- 四日市あすなろう鉄道
- 伊賀鉄道 伊賀線
- あいの風とやま鉄道
- あいの風とやま鉄道線 あいの風サイクルトレイン 1000円 運行日限定 要予約
- 富山地方鉄道
- 万葉線 高岡駅から越ノ潟駅 3月16日から11月30日 要予約、アイトラムのみ
- 北陸鉄道
- 石川線 2000年7月25日より開始[35]。全駅で利用可能で実施期間は3月20日から11月30日(12月1日から3月19日は除く)。雨天中止。平日は下りが野町駅 9時15分 - 15時32分発、上りは鶴来駅 9時11分 - 15時30分発の列車、土・休日は終日すべての電車で実施・持ち込み料は無料。ただし、自転車の持ち込みは列車の進行方向の2両目となる。
- 浅野川線 北鉄金沢駅と内灘駅のみ利用可能でこれ以外の駅では乗降できない。3月16日から11月30日(12月1日から3月15日は除く)。雨天中止。平日は下りが北鉄金沢駅 9時01分 - 15時24分発、上りは内灘駅 9時01分 - 15時24分発の列車、土・休日は終日すべての電車で実施・持ち込み料は無料。ただし、自転車の持ち込みは列車の進行方向の2両目となる。
- 明知鉄道
近畿
中国・四国
九州
廃止路線での過去の実施例
以下の会社では自社線での自転車の持ち込みが可能であった。
臨時列車でのみ実施
期間を設けての実施
通年実施に移行したものや冬期のみ休止のものは「常時実施されている路線」の節も参照。
試験的に実施
イベントに合わせた実施
沿線で行われるイベントに合わせて列車が設定されるケース。イベントの参加・不参加と列車の利用申し込みは別々。
- 「サイクルタウン香川 自転車ワールドフェスタ2008」に合わせた実施
- 特定非営利活動法人「シクロツーリズムしまなみ」の主催するツアーに合わせた実施
- 「Station Ride in 南房総」に合わせた実施
イベントと一体で実施
列車の運行がサイクリングイベントと一体となっているケース。イベントの参加と共に利用可能で、サイクルトレインのみの利用はできない。
- 「秩父サイクルトレイン」においての実施
- 「東京・南会津サイクルトレイン」においての実施
- 2002年に始まり2010年6月までに計14回開催されているイベント。日本で初めて「首都圏からサイクリングフィールドまでサイクルトレインを運転する」というコンセプトで企画された。
- 「ながとブルーオーシャンライド」においての実施
- ながとブルーオーシャンライド・mini2023(2023年3月)
- ながとブルーオーシャンライドwith秋吉台2023(2023年10月)
- ながとブルーオーシャンライド・mini2024(2024年3月)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads