トップQs
タイムライン
チャット
視点

網干

兵庫県姫路市の地区 ウィキペディアから

網干map
Remove ads

網干(あぼし)は、兵庫県姫路市南西部の網干区の各町からなる地区。

概要 網干区 あぼし丸亀藩網干陣屋跡, 国 ...

大別すると、臨海部を含む南部(狭義の「網干」。昭和16年以前の旧網干町の区域。現在の山陽網干駅周辺)と、北部(旧旭陽村の区域。現在のJR網干駅南側の一帯)に分かれる。

以下、「網干」は狭義の網干を指す表現として用い、網干区については「網干区」と記す。姫路市の「区」については、姫路市の「区」を参照。

「あし」が通常の発音である(但し接頭辞接尾辞によってアクセントが変化する)。

また本稿では北西で接する余部区(よべく)についても述べる。

Remove ads

地理

Remove ads

歴史

  • 先述のように、遠浅の海を利用した沿海漁業のほか、海苔の養殖も古くから盛んだった。
  • 地名の由来は、721年養老5年)の放生会の式日に、殺生を禁じられた氏子の漁師が、網を干して、社参したことだと言われている[4]
  • 1919年大正8年)、臨海部に大日本セルロイド(現・ダイセル)の工場が進出、工業都市としての性格も持ち合わせるようになった。
  • 1889年明治22年)の町村制施行により、現在の区域に揖保郡網干町及び旭陽村が成立した。網干町と旭陽村の合併を経て、終戦間もない1946年昭和21年)3月、進駐軍の方針もあって姫路市と合併した。現在網干区を名乗る地名は、姫路市との合併時に網干町であった区域の名残である[5]
  • 網干中心部へ伸びる山陽電気鉄道網干線本線飾磨駅から延長線のようにまっすぐ西へ伸びているが、網干線の全線開業は本線姫路開業より18年も後の1941年(昭和16年)7月である。1909年明治42年)1月、国鉄網干駅から網干市街まで龍野電気鉄道(のちの播電鉄道)が路面電車を開業させ、更に北方は龍野町新宮町まで延伸したものの、1934年(昭和9年)12月に廃止されている。
Remove ads

網干区内の公共施設

警察署

郵便局

  • 姫路網干郵便局
  • 網干本町郵便局
  • 網干駅前郵便局
  • 姫路田井郵便局
  • 網干宮内郵便局
  • 姫路浜田郵便局

かつては区内に普通局「網干郵便局」が存在したが、集配事務を飾磨に新設された姫路南局に統合する形で廃局となり、新たに特定局「姫路網干郵便局」が設置された。

市関係

教育

社寺

名所・旧跡

Thumb
旧網干銀行本店

網干は江戸時代には水運の拠点、大正時代には大日本セルロイドの工場が建てられたため、当時を偲ばされる建築が多い。

交通

鉄道

一部地域では平松駅を最寄りとする。

バス

  • ウイング神姫(旧・ウエスト神姫
    • ダイセル~山電網干・鵤・龍野~新宮駅山崎
    • ダイセル~山電網干・ツカザキ病院・鵤・龍野・龍野中央病院~山崎
    • ダイセル~山電網干・ツカザキ病院・鵤・龍野・龍野中央病院・新宮駅~山崎
    • ダイセル~山電網干・釜屋・室津~大浦
    • 山電網干~新町・室津~大浦
    • ダイセル~山電網干・日触・釜屋・室津~大浦
    • 山電網干~下余部・上余部・東芝~JR網干
    • 山電網干~日触
    • 山電網干~新舞子荘

道路

Remove ads

網干区に本社を置く企業

地名

南部

  • 網干区大江島
  • 網干区大江島古川町
  • 網干区大江島寺前町
  • 網干区垣内北町
  • 網干区垣内東町
  • 網干区垣内中町
  • 網干区垣内本町
  • 網干区垣内西町
  • 網干区垣内南町
  • 網干区余子浜
  • 網干区北新在家
  • 網干区新在家
  • 網干区興浜
  • 網干区浜田

北部

  • 網干区和久
  • 網干区高田
  • 網干区坂出
  • 網干区福井
  • 網干区田井
  • 網干区宮内
  • 網干区坂上
  • 網干区津市場

余部区

概要 余部区 よべ, 国 ...

概要

  • 姫路市南西部、揖保川下流の北東岸に沿った田園地帯を指す地域名。区北東部には東芝姫路工場(1943年操業開始)が立地する。
  • 東部・南部で網干区と、北部で揖保郡太子町と、西部で揖保川を挟みたつの市と接する。
  • 戦前には揖保郡内の「余部村」だったが、1946年(昭和21年)3月、網干と同様に姫路市と合併し姫路市余部区となった。現在余部区を名乗る地名は、姫路市との合併時に余部村であった区域の名残である[5]
  • 経済的・人的交流としては網干区と一体として扱われることも多く(姫路市と余部村との合併の際も、余部村は網干町と一体としてみなされていた)、余部区にありながら「網干店」を名乗る店(マツモトキヨシ[7]ヤマダストアー[8]ほか)もみられる。また余部小学校の進学先は網干区内にある朝日中学校である。
  • 姫新線余部駅は北東へ直線距離で約9km離れた夢前川西岸に位置し、飾磨郡にかつて存在した余部村にあり当区とは無関係である。

公共施設

交通

地名

  • 余部区上川原
  • 余部区上余部
  • 余部区下余部

網干を舞台とする作品

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads