トップQs
タイムライン
チャット
視点
菓匠三全
和洋菓子の製造販売会社 ウィキペディアから
Remove ads
株式会社菓匠三全(かしょうさんぜん)は、宮城県仙台市青葉区に本社、宮城県柴田郡大河原町に工場を置く、和洋菓子の製造販売会社。
![]() |
概要
小売は、会社名と同名の贈答品店舗である「菓匠三全」を中心に展開している。贈答品店舗の「菓匠三全」の本店は、同県仙台市青葉区大町(広瀬通り)にあり、現在は本社も兼ねている。また、飲食店舗として、ずんだスイーツの専門店である「ずんだ茶寮」を仙台都市圏と首都圏で展開している。工場は宮城県・仙南圏の中心である大河原町(仙台都市圏内)にある。
『仙台銘菓「萩の月」』が全国的に著名であり、全国に模倣品が数多く生まれた。近年展開している「ずんだ茶寮」は、宮城県の郷土菓子であるずんだ餅やずんだスイーツを全国に広めるきっかけになったと評価されることがある。
沿革
- 1947年(昭和22年)10月 - 宮城県刈田郡蔵王町にて「田中飴屋」として製飴業を開始
- 1953年(昭和28年)5月 - 宮城県柴田郡大河原町に移転、「田中製菓工場」として油揚菓子の製造を開始
- 1964年(昭和39年)8月 - 「株式会社三全工業」が設立
- 1965年(昭和40年) - 販路を宮城・福島・岩手県全域、秋田・山形県の一部に拡大
- 1973年(昭和48年)4月 - 「株式会社三全製菓」と社名改称
- 1978年(昭和53年)4月 - 『株式会社菓匠三全』と社名改称
- 1979年(昭和54年)9月 - 仙台銘菓「萩の月」を発売
- 1987年(昭和62年)7月 - 7月18日 ~ 9月28日 - '87未来の東北博覧会の総合食品館に出店。
- 1987年(昭和62年)9月 - 萩まつりに協賛
Remove ads
主な製造・販売品
- 「萩の月」
- 「萩の調」 他
モンドセレクション受賞
以下の商品でモンドセレクションを受賞している
- ロワイヤル・テラッセ
- ダックワーズ
- 萩の調
- ら・ふらんす
- アーモンドパイ
- 特別金賞:1996年(平成8年)、1998年(平成10年) - 2006年(平成18年)。
- マドレーヌ
- 特別金賞:2006年(平成18年)。
展開店舗
菓匠三全
- 仙台市内
- 仙台市外
- 宮城県外
ROYAL TERRASSE
- 宮城県
- 仙台市青葉区 - 4店舗
- 仙台市泉区 - 1店舗
青ざし
- 宮城県
- 仙台市青葉区 - 2店舗
LES FEUILLES
- 宮城県
- 仙台市青葉区 - 2店舗
- 名取市 - 1店舗
ずんだ茶寮
ずんだ餅およびずんだスイーツを専門とする飲食店舗。仙台市都心部(仙台駅と一番町)、空港(仙台空港・羽田空港)、大丸東京店および東京店の分店に店舗展開している。東京駅や仙台駅、羽田・仙台の両空港など、全国各地から来た人が集散する場所に店舗展開したことで、ずんだを全国に広めるきっかけになったと評されることがある。月曜から夜ふかしにてマツコ・デラックスが仙台駅で飲んだ『ずんだシェイク』を絶賛したことによりさらに知名度が上がった。
- 宮城県
- 宮城県外
Remove ads
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads