トップQs
タイムライン
チャット
視点

西村あさひ法律事務所

日本の東京都千代田区にある法律事務所 ウィキペディアから

西村あさひ法律事務所
Remove ads

西村あさひ法律事務所・外国法共同事業(にしむらあさひほうりつじむしょ がいこくほうきょうどうじぎょう、Nishimura & Asahi (Gaikokuho Kyodo Jigyo):N&A)は、日本法律事務所

概要 種類, 業種 ...
Remove ads

概要

組合としての西村あさひ法律事務所弁護士法人としての弁護士法人西村あさひ法律事務所の共同事業で、組合の組合員である弁護士法人NISHIMURA&ASAHI法律事務所が存在する。

実務家の弁護士の他にも、法学者や元官僚、税理士弁理士なども擁している。所属弁護士数は832人(2024年(令和6年)1月現在)で、日本の法律事務所としては最多の所属弁護士数である[1]

西村利郎が創業し「四大法律事務所」の1つに数えられた西村総合法律事務所が、2004年(平成16年)1月をもってときわ総合法律事務所と統合して西村ときわ法律事務所となり、さらに、西村ときわ法律事務所が、2007年(平成19年)7月1日をもってあさひ法律事務所国際部門と統合し現在の名称となった。「四大の中で、最も体育会系気質が強いとされ、猛烈に働く弁護士が多いといわれる。」[2]と評されている。


業務分野

企業法務金融法務倒産事業再生争訟独占禁止法知的財産などビジネス関係の国際ないし国内法務や多くのM&A案件[3] を扱う。

沿革

  • 1966年昭和41年)12月 - 西村利郎、栗山法律事務所から独立して中央区銀座にて西村法律事務所を設立。
  • 1967年(昭和42年)1月 - 小松雄介とのパートナーシップを結んで西村小松法律事務所となり、港区赤坂山王グランドビルへ移転。
  • 1969年(昭和44年) - 西村小松友常法律事務所に改称(友常信之弁護士に由来)。
  • 1978年(昭和53年)9月 - 西村利郎、眞田幸彦、下條正浩ら8名の弁護士からなる西村眞田法律事務所(Nishimura & Sanada) として、千代田区霞が関霞が関ビルディングへ移転。
  • 1990年平成2年)
  • 1996年(平成8年)8月 - 眞田幸彦のインサイダー取引の嫌疑を受けた辞任(後に起訴、有罪確定)[4]に伴い、西村総合法律事務所(Nishimura & Partners) に改称。
  • 2000年(平成12年)7月 - 寺本合同法律事務所を吸収。
  • 2004年(平成16年)
    • 1月 - ときわ総合法律事務所(Tokiwa Sogo Law Offices) を統合し、西村ときわ法律事務所(Nishimura & Partners) に改称。
    • 10月 - 三井安田法律事務所(Mitsui, Yasuda, Wani & Maeda) より前田博らのグループを吸収。
  • 2007年(平成19年)
    • 4月 - 西村高等法務研究所の設立。
    • 7月 - あさひ法律事務所(Asahi Law Offices) 国際部門を統合し、西村あさひ法律事務所に改称。
  • 2009年(平成21年)12月 - 弁護士法人曾我・瓜生・糸賀法律事務所と中国業務に関して業務提携合意。
  • 2010年(平成22年)
  • 2011年(平成23年)9月 - ハノイ事務所開設。
  • 2012年(平成24年)
  • 2013年(平成25年)
  • 2018年(平成30年)10月 - ニューヨーク事務所開設。
  • 2023年(令和5年)4月 - 札幌事務所開設。

旧・ときわ総合法律事務所の沿革

  • 1976年(昭和51年)3月 - 松嶋英機清水直法律事務所から独立して松嶋英機総合法律事務所を設立。
  • 2003年(平成15年) - パートナーシップ体制への改組に伴い、ときわ綜合法律事務所に改称。
  • 2004年(平成16年)1月 - 西村総合法律事務所と統合して西村ときわ法律事務所に。綾克己ら一部は大江橋法律事務所の東京事務所に参加(ただし、2007年10月に独立して「ときわ法律事務所」を設立。)。

旧・三井安田法律事務所の沿革

旧・あさひ法律事務所国際部門の沿革

主要案件

不祥事・批判

要約
視点

2014年、所属弁護士の岩倉正和(2025年現在・TMI総合法律事務所パートナー)、森倫洋(2025年現在・AI-EI法律事務所代表)、佐々木秀が、日本弁護士連合会より、懲戒処分(戒告)を受けた[7][8]。その理由は、「自己が関係をしている訴訟の第1審判決について、自ら及び同僚弁護士が記載した同判決への批評記事を、出版社に働き掛けて匿名または編集部名義で法律雑誌に掲載させ、あたかも第三者が記載した批評記事であるかのように偽って記事を掲載させるとともに、同記事を同訴訟における控訴状に引用して、裁判官にあたかも第三者が記載した批評記事であることを前提とした主張立証活動をしようとした。」というものである[9][10]

2020年7月の東芝の定時株式総会において、東芝が大株主であるエフィッシモ・キャピタル・マネジーメント等をアクティビストとみなし、エフィッシモの株主提案提出を妨げようとしたり、東芝が株主総会で有利となるよう、経済産業省と結託し、外国為替及び外国貿易法を使ってアクティビスト株主を排除しようとし、他の株主の議決権行使に影響を与えようとした件において、会社法に基づく調査報告書は、東芝の株主の権利が制限され、株主総会の公平な運営が妨げられたと結論づけた[11]

報告書を受けた東芝は2021年6月14日、同25日開催の株主総会での会社側の社外取締役候補である太田順司、山内卓両氏の再任案を取り下げ、豊原正恭副社長、加茂正治上席常務の退任も決めた[12]

西村あさひは、それに先立ち、東芝の監査役会の依頼により、監査役会の補助者として調査を受任し、株主総会での不当な圧力の証拠は認められないと結論づけており、上記の会社法に基づく外部弁護士の調査報告書とは逆の結果を出していた[13]

コーポレートガバナンスに詳しい複数の弁護士は、西村あさひは東芝経営陣に本件の以前から法的助言をしており、利益相反を避けるために、そもそも西村あさひは調査を受任するべきでなかったと批判した[14]

2023年9月4日ジャニーズ性加害問題当事者の会はジャニー喜多川の被害者への性加害について、ジャニーズ事務所に対して被害者救済のための委員会を設置する要望書を送ったことを明らかにした[15]

9月13日にジャニーズ事務所は被害者救済委員会を設置して窓口を設置して金銭補償をすることを発表[16]

この委員会は裁判官も務めたこともある3人の弁護士森倫洋(現AI-EI法律事務所代表パートナー・元西村あさひ法律事務所パートナー)、定塚誠(現AI-EI法律事務所顧問弁護士)および杉原麗(現霞総合法律事務所パートナー)で構成されている[17][18][19]。この3人で独立性を維持して運営と判断が行われるとしている[20]

しかしながら、顧問弁護士の木目田裕をはじめ、チーフ・コンプライアンス・オフィサーの山田将之、被害者救済委員会の森と西村あさひ法律事務所系の関与が過ぎるとの批判がある[21]

Remove ads

所属弁護士等

パートナー

アドバイザー

オブカウンセル

カウンセル

その他の顧問

過去の所属者

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads