トップQs
タイムライン
チャット
視点

建国記念日

世界各国に見られる、建国を記念する日 ウィキペディアから

建国記念日
Remove ads

建国記念日(けんこくきねんび)とは、世界各国に見られる、国家独立連邦の構成などによって成り立ったことを記念する日の総称である。各々の国で祝日とされることが多い。

Thumb
アメリカ独立記念日を祝うパレード

概要

Thumb
世界各国を建国記念日の由来ごとに分類した地図。水色は独立によるもの、緑色は合併や革命によるもの、赤色はその他の由来によるもの。黒色は建国記念日がない国。

何をもって建国の日付とするかは国家により様々であり、祝日の名称も各国で異なる。例えば、他国家からの分離・独立によって成り立った国では独立記念日(どくりつきねんび、英語:Independence Day、インデペンデンス・デイ)が建国記念日に相当する。複数の国や地域が合併したり連邦を構成することによって成り立った国は、一般にその日付を建国記念日としている。

実際の建国日が明確でない国の場合、国家の成り立ちにとって重要な何らかの出来事のあった日をもって建国を記念する日に代える例が見られる。神話が用いられることがある。日本では建国神話、すなわち日本神話の登場人物で古事記日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日(紀元前660年1月1日 (旧暦))より、その即位月日を明治期に新暦で推定した2月11日を「建国記念の日」とした[注釈 1]

世界中の多くの国で建国記念日が制定されているが、イギリスなど法律で定められた建国記念日がない国家も一部に存在する。

類似の概念として国家の日英語:National Day)があり、建国記念日も国家の日の一種とみなされるが、国家の日は国家の成り立ちを記念する日とは限らない。

Remove ads

各国の建国記念日と名称

さらに見る 国名, 月日 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads