トップQs
タイムライン
チャット
視点
設楽氏
ウィキペディアから
Remove ads
設楽氏(したらし、しだらし)は、日本の氏族のひとつ。旧字体:設樂氏。
![]() |
概要
三河国設楽郡設楽郷(現・愛知県北設楽郡東栄町)が発祥とされる[1]。『後三年合戦記』に出てくる伴助兼子孫の一族である[2]。
鎌倉時代初期に原型が成立したとされる『保元物語』には、「三河国には志多良〔設楽〕、中条」とあり[3]、また一族が「大屋介」「幡豆介」「参河大介」「八名郡司」「設楽郡司」「幡豆郡司」と称していることから三河国の在庁官人として勢力を伸ばし、この地に古くより土着していたと思われる[2]。
足利氏の根本被官であり[4][5]、足利将軍側近の番衆であった[6]。
鎌倉府の初期以降、奉公衆として鎌倉公方に勤仕し、古河公方のもとでその奏者を勤めた[4]。
戦国期には下総国、上野国、下野国、武蔵国にあって、戦国大名の家臣として存続した[4]。
本家は、代々奥三河を領したが、川路城主の設楽清広(1507年 - 1570年)の嫡子である清政(能久)は、姉婿の設楽貞通との抗争で出奔し、武蔵国多摩郡(現・東京都八王子市)へ。その子孫は八王子の代官や八王子千人同心となる(八王子設楽家)。貞通の長男貞清は、徳川家康の関東移封に従い、武蔵国埼玉郡(現・埼玉県加須市)へ(加須設楽家)、貞通の次男貞信は、慶長6年(1601年)に分家して旧設楽領の三河国設楽郡(現・愛知県新城市)に戻り(新城設楽家)、それぞれ旗本となる。三男貞慶は徳川頼宣に仕え[7][8]、四男貞則の子孫は二本松藩(二本松設楽家)に仕えた[9]。
Remove ads
人物
平安時代・鎌倉時代
室町時代
- 設楽兵藤左衛門(建武3年・1336年)
- 河野通盛が比叡山に拠る後醍醐天皇方を攻撃した伊予国軍勢に「大野次郎兵衛尉忠直(設楽兵藤左衛門尉正義若党)右足射疵」とある(『改姓築山 河野家之譜』[15]『萩藩譜録・五九四』[16])。
- 役人設楽
- 足利成氏期の鎌倉府の年中行事を記録したものとされる『鎌倉年中行事』[17]の「公方様御発向ノ事」[18]に、公方が合戦に御所から出発するとき、御幡を仕立てる役人として、旗竿の蝉口(綱を取り付けるところ)に「御桟」を取り付ける役をするとある[17]。
- 設楽資乗
- 設楽六郎大夫。三河大介。貞和4年(1348年)に足利尊氏から伯耆国と周防国内の地頭職をあてがわれている。
「尊氏、三河大介設楽大夫に勲功地伊豆長崎の替として、伯耆三郡近友名各五分の四地頭職、及び周防吉田恒富両郷地頭職を与ふ」 — 『正閏史料』、『史料総覧』[20]
- 設楽伊賀四郎
- 至徳3年(1386年)、室町幕府的始の射手(『御的日記』[32])。
戦国時代・安土桃山時代
Remove ads
設楽一族
要約
視点
三河設楽家
設楽本家は、代々奥三河の一地域を領した。
川路城主の設楽清広(1507 - 1570)の嫡子であった設楽能久は、姉婿の設楽貞通との抗争により出奔したが、その子孫は八王子にて代官などを務めた。[55]
設楽貞通(天文3年・1534年 - 慶長元年・1596年)が領地を相続したが、徳川家康によって采地を駿遠両国に移された[7]。
貞通の子達は、家康の関東移封に従い武蔵国羽生に知行地を賜った。長男貞清は所領を二男貞信に700石、三男貞慶に500石、四男貞則に300石に分け与えた[9]。
八王子設楽家
設楽能久(よしひさ)(清政、貞光、神三郎))を祖とする。
川路城主の設楽清広(1507 - 1570)の嫡子であったが、姉婿の設楽貞通との抗争により、設楽家伝来の系図、その他重器を持って出奔。その後、北条氏直に仕え、小田原征伐では、武州八王子城を守った。北条家没落後は武州多摩郡椚田村に土着する。[55]
『新編武蔵風土記稿』に、三河国設楽郡の設楽神三郎某の子孫が後北条氏に仕えて、のちに武蔵国多摩郡下恩方村(現・東京都八王子市)に住み着いたことが記されている[56]。墓所は心源院(下恩方町1970)[57]。
能久の子である能業は、幕府に召されて八王子の代官となる[58]。『信濃史料』に「寛永六 幕府代官設楽能業等、筑摩郡殿野入村等を検地す、清左衛門竿請帳」[59]、「寛永一七 徳川家光、幕府代官岡上景親・設楽能業等の、下野日光祭礼下向の公家衆の木曽路往還に際し、之を路次に接待せし辛労を犒ふ」[60]、「寛永一八 幕府代官設楽能業、佐久郡本間川村等に、本年年貢を割付く」[61]などとある。
西沢淳『幕領陣屋と代官支配』データベースによると、この家系で計9人が代官となっている。[6]
- 長兵衛能業(?-1647年)
- 源右衛門能政(1631-1678年)
- 権兵衛能真(?-1667年)
- 太郎兵衛某(1678-1692年)
- 孫兵衛能武(1667-1700年)
- 喜兵衛正秀(1690-1700年)
- 勘左衛門能久(1688-1700年)
- 長兵衛能該(1742-1753年)
- 八三郎能潜(1843-1855年):勘定吟味役。弘化元年(1844年)江口(大阪市東淀川区)代官。安政2年(1855年)岩鼻陣屋(群馬県高崎市)代官。
一族は、代官の他、勘定(能利、能乗、正勝)、具足奉行(能賢)、蔵奉行(茂雅)、金奉行(正篤)、郡奉行(正凝)を務めた。[62]
八王子千人同心には、清忠[64]以外にも設楽姓がある。[65]
興福寺(八王子市東浅川町754)には、一族の墓石(宝篋印塔)15基が残され、勘左衛門能久の屋敷の勝手口にあった門が興福寺山門として移築されている。(関東十八代官の江戸城下への移住後)[66]
設楽杢左衛門:万治年間に八王子市高尾町の南浅川を自費で約7年かけて改修し、この功により幕府から永免田畑高9斗を受けた。[67] 同氏の墓が能久と同じ心源院(下恩方町1970)にあることから、八王子設楽家の子孫とされる。[68]
加須設楽家
設楽貞通の嫡男である貞清(さだきよ)を祖とする。
貞清は、徳川家康の家臣として、天正10年(1582年)天正壬午の乱に従い、天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いで戦功を挙げ、天正18年(1590年)小田原征伐の陣に供奉している。徳川家康の関東移封に従い、武蔵国埼玉郡(現・加須市)に采地を賜う。妻は大久保忠世の娘。[7] 娘は森川重俊の妻。 開基した永喜山香積寺(加須市馬内684)には、一族の墓石(宝篋印塔6基、笠塔婆6基)がある また、真言宗智山派寺院の金蓮院(加須市礼羽397-1)を開基した。
貞清の子である貞代は、徳川秀忠に仕え、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、酒井家次の隊に列した。元和元年(1615年)の大坂夏の陣では、伏見城の城番を勤めた。寛永9年(1632年)甲斐国郡内の城代、同11年(1634年)上総国佐貫城の城番、同13年(1636年)甲府城の城番となる。[7]武蔵国埼玉郡(現・加須市)の1500石に新墾田650石を加え、2150石。妻は石川家成の娘。[7]また、徳川家光の七夜の祝儀に参上した(『徳川実紀』[69])。
一族は、旗本として、鎗奉行(貞辰)、書院番(貞成)、一橋家家老(貞好)、御書院番士(貞則、貞廣、貞正)、御小姓組番士(貞英、貞周、貞時、貞利)を勤めた。[70]
新城設楽家
設楽貞通の二男である貞信(さだのぶ)を祖とする。
貞信は、徳川家康の家臣として、天正12年(1584年)小牧・長久手の戦い、天正18年(1590年)小田原征伐の陣に供奉し、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、酒井家次の隊に列し、元和元年(1615年)の大坂夏の陣では、伏見城の城番を勤めた。 父貞通の旧領である三河国設楽郡に700石の采地を賜う。諸道具奉行。[72]
貞信の嫡男である貞政(さだまさ)は、寛永15年(1838年)書院番士、同18年(1841年)に小姓組。寛文12年(1672年)に布衣を着することを許される。延宝2年(1674年)、陸奥仙台藩の伊達綱村の国政を監す。延宝7年(1679年)大阪町奉行となり、丹波国氷上、下野国芳賀に1500石を加賜され、肥前守に叙任せられる。妻は安倍瑞屯の娘。[72]
貞政の嫡男の貞興(さだおき)は、小姓組番士。丹波国の采地を下野国河内郡に移され千四百石を知行する。[73]
7代の貞喬(さだたか)は、青木一貫(伊達政宗子孫)の二男。[58]寛政元年(1789年)、采地の竹広に陣屋を構える。[74]
貞喬の嫡男である貞丈(さだとも)は、「蒲桃図説」を著す。妻は林述斎の娘。
貞丈の三男は、岩瀬忠震。
Remove ads
設楽氏ゆかりの城館
増瑞寺屋敷(愛知県新城市富永字原ノ内):鎌倉期の居館跡で、設楽氏発祥の地とされる[78]。
設楽城(愛知県北設楽郡東栄町):建久元年(1190年)設楽資時が設楽八名の領主となり、正和元年(1312年)に設楽重清が岩瀬郷へ移るまでの約120年間を設楽氏が治めたとされる。
岩広城(愛知県新城市富沢):正和元年(1312年)に設楽重清が岩瀬郷へ配置換えとなり、正和2年(1313年)に岩広城を築いたとされる。別名岩広村広瀬城。三河国二葉松では設楽越中守守通の別城とされる[79]。城跡の北には、重清夫妻の墓とされる「全光塚」がある。
川路城(愛知県新城市竹広):別名大坪村古城。三河国二葉松では設楽甚三郎、設楽兵庫の居城とされる[79]。城跡に歴代の城主が鷹狩の鷹の飼育に使っていたとされる「お鷹井戸」が、城跡の西に「小川路稲荷」が残っている。
来迎松城(愛知県新城市富永):三河国二葉松では設楽越中守守通の根城とされる[79]。城跡には、稲荷大明神と宝筐印塔がある。
川路端城跡(愛知県新城市川路):設楽氏家老の夏目氏の城。
Remove ads
その他の設楽氏
- 設楽能弘
- 享保17年(1732年)、『老士語録』の序文著者[81]。
菅原姓の設楽氏
『寛政重修諸家譜』第1035には「曩祖は弾正大弼貞衡が二男左馬頭時清よりでて、三河国設楽郡川路城に住せしより設楽を称号とす。東三河の乱に代々の系図をうしなうがゆへ、貞衡時清両代前後の世系を詳にすることはあたはず」とあり、「貞次」に始まり、以下、貞好-貞明ー貞長-貞重(天保5年・1834年没)となっている。[83] 。家紋は「十六葉裏菊」、「梅鉢」、「五七の桐」[84]。 弾正大弼貞衡とは菅原在良の孫(菅原清能の子)。
菅原氏系譜
設楽氏の系図は、愛知県設楽郡誌、南設楽郡誌、北設楽郡誌以外に3つが公表されている。
滝川氏蔵「設楽氏記略」
- 貞衡 - 時清 - 資時 - 資重 - 道長 - 貞元 - 重清(以下略)。[85]
吉村氏蔵「設楽氏系図」
- 貞衡 - 時清 - 資貞 - 資重 - 道長 - 貞元 - 重清(以下略)。[85]
小倉氏蔵「設楽家系譜写」
- 貞衡 - 時清 - 清実 - 清氏 - 資時 - 資定 - 資重 - 道長 - 貞元 - 重清(以下略)。[85]
愛知県設楽郡誌(A)、南設楽郡誌(B)、北設楽郡誌にある譜系(C)は、AをもとにBが書かれ、Cの譜系はBによっている。[86]
新旧郡誌の設楽歴代は、小倉氏蔵系譜と完全に一致する。[87]
系譜
要約
視点
三河設楽氏系図
伴員助 (幡豆郡司) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清助 (幡豆郡司) | 助恒 | 助近 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正助 (幡豆郡司、惣追捕使) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
依助 (大判官、三河大介) | 近高 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光兼 (大屋介、八名郡司、海道惣追捕使) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
助重 (幡豆郡司) | 国助 | 助永 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
助高 (助行、伴六介、設樂別当) | 助平 (幡豆郡司) | 助元 (大屋介郡司) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
助兼 (資兼大介、伴四郎、儀仗) | 助行 (伴六介) | 助永 (坊別当) | 助親 (八名大夫) | 致弘 (中條大夫) | 国分寺講師 | 助忠 | 助安 (幡豆郡司) | 員平 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親兼 (資兼大介、伴四郎、儀仗) | 助弘 | 助光 (大屋介郡司) | 正親 | 親助 (幡豆五郎) | 助任 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
俊実 (設樂太郎) | 資兼 | 光平 | 親重 | 助能 (富永五郎) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資時 (設樂四郎) | 資隆 (富永五郎) | 資乗 (設樂六郎大夫、三河大介) | 実時 | 資成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資重 | 資継 (伴六) | 実幸 (設樂孫四郎) | 資秀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通長 | 資氏 (設樂四郎) | 実久 (設樂左衛門四郎) | 朝幸 (設樂三郎) | 実平 (富永五郎) | 実継 (澤田太郎) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞元 | 資頼 (設樂六郎) | 資光 (設樂五郎) | 資親 (設樂左衛門尉) | 資久 (設樂四郎) | 資男 | 資重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重清 | 資家 (設樂四郎左衛門) | 泰資 (設樂五郎) | 久兼 (設樂左衛門尉) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重長 | 資綱 | 秀兼 (設樂左衛門四郎) | 兼康 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長兼 | 資藤 | 弥兼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞光 | 資善 | 聖全 | 兼平 (兵庫助、遠江守) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞勝 | 信実 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞次 | 行実 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞好 | 某 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞明 | 某 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞長 | 清氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞重 | 資貞 | 資泰 (夏目氏) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞通 | 清廣 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川合重雄「中世奥三河における設楽氏の系譜について」[85]滝川氏蔵「設楽氏記略」略系
加須・新城・二本松設楽氏系図
設楽貞通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞清 (加須設楽家) | 貞信 (新城設楽家) | 貞慶 | 貞則 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞代 | 貞時 | 貞政 | 貞治 | 貞清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞辰 | 貞通 | 貞利 | 貞興 | 貞親 | 貞高 | 時清 | 貞雄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞成 | 重良 | 貞則 | 貞根 | 貞親 | 貞宴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞親 | 貞長 | 貞猶 | 貞宜 | 貞株 | 貞曠 | 貞英 | 景近 | 貞政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞英 | 貞一 | 貞廣 | 貞喬 | 貞宴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞好 | 貞資 | 正舎 | 忠昌 | 貞暢 | 貞丈 | 貞義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞周 | 正苗 | 吉勝 | 頼備 | 景東 | 勝命 | 貞長 | 貞廣 | 貞温 | 資敬 | 忠震 | 貞晋 | 貞行 | 久疇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞長 | 貞正 | 貞行 | 貞晙 | 貞曔 | 貞晧 | 貞確 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞吉 | 貞安 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞寛 | 貞教 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
①貞清:兵庫頭。武蔵国埼玉(埼玉県加須市)に千五百石。香積寺(加須市)。旗本。娘は森川重俊の室。
②貞代(貞光):二千百五十石。大坂夏の陣では伏見城の城番、甲斐国郡内の城代、上総国佐貫の城番、甲府城の城番を務める。
③貞辰:主馬。御鎗奉行。室は高木正成の娘。
④貞成:主馬。御書院番。火事場目付。
⑤貞英:御小姓組番士。
⑦貞周:御小姓組番士。
⑧貞長:主馬。主水。
⑫貞利:御小姓組番士。武蔵国入間郡の采地を割りて男衾幡羅両郡に移される。青山の玉窓寺。
⑬貞則:御書院番士。
⑭貞長:御書院番士。御膳奉行。
⑮貞一:御小姓組番士。
⑰貞廣:貞長の二男。西城御書院番士。
⑱貞正:御書院番士。
㉑貞信:長久手、小田原、関ケ原、大坂の両役に従う。竹広(愛知県新城市)に七百石の陣屋、上野国(群馬県前橋市)にも七百石。
㉒貞政:肥前守。大阪町奉行。仙台にて亀千代丸の国政を監す。丹波国氷上、下野国芳賀等千五百石。室は芝山宣豊の娘。
㉓貞興:御小姓組番士。丹波国の采地を下野国河内郡に移され千四百石。
㉕貞根:御書院番士。
㉗貞喬:青木一貫(伊達家)が二男。
㉘貞丈:小普請組徒頭。「蒲桃図説」著。室は林述斎の娘。
㉙忠震:岩瀬忠震:幕末三俊。維新後に正五位。
㉚貞晋:三河設楽六ヶ村領主彈正目付。明治維新で静岡県気賀町に移住。
㉛貞慶:紀州徳川家に仕える。
㊶貞則:松平忠直に仕える。
㊷貞清:丹羽光重に仕える。二本松藩御目付役。三百石。心安寺(二本松市本町)。
㊸時清:宗門奉行。壱百七拾五石。
㊹貞親:氷餅奉行。百石。
㊺貞政:鍛冶奉行。七拾石。
㊻貞宴:貞親二男。御勘定奉行。百石。
㊼貞義:郡奉行。百石。
㊽貞行:御勘定奉行。百石。
㊾貞確:御勘定奉行。
㊿貞教:本宮組代官。弥兵衛。百石。戊辰戦争で明治元年7月29日表塩沢村で戦死。
寛政重脩諸家譜 第6輯[89]
二本松市史『二本松市史』第5巻近世Ⅱ・第二編家臣・世臣伝[90]
八王子設楽氏系図
設楽清廣 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
能久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
能重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
能業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
能政 | 能利 | 能真 | 能乗 | 正勝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
某 | 門清 | 能久 | 重形 | 正秀 | 能武 | 茂雅 | 正英 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諸久 | 盛勝 | 盛能 | 光能 | 能賢 | 富脩 | 正篤 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
能賢 | 能該 | 能柯 | 能重 | 正凝 | 篤好 | 俊久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保暠 | 能一 | 能荷 | 正信 | 惟綏 | 久厚 | 政厚 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
惟精 | 能得 | 能成 | 正通 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
能次 | 能潜 | 正適 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
能棟 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
①能久(清政):貞通と抗争を起こし、出奔。北条氏直に仕え、武州八王子城を守る。心源院(下恩方町1970)。
②能業:幕府に召されて八王子御代官。百五十表。興福寺(武蔵国多摩郡)。信濃史料巻二十五に「寛永六 幕府代官設楽能業等、筑摩郡殿野入村等を検地す、清左衛門竿請帳」とある。
③能政:飯島陣屋(長野県上伊那郡飯島町)の御代官。二百俵。
④能利:御勘定役。三百俵。成就院(下谷)
⑤能久:御代官。四〇〇俵
⑥諸久:大番。小普請。
⑦能賢:御納戸番。大阪の御具足奉行。
⑧能真:御代官。一五〇俵。
⑨能武:御代官。祝言寺(浅草)。
⑩能該:御代官。
⑪能一:西城の表御右筆。
⑫能乗:御勘定。四五〇俵。祝言寺(浅草)
⑭正勝:御勘定。千手院(金杉)。
⑮正秀:能利が二男。御代官。
⑲正凝:田安の郡奉行
㉑能棟:御目付。
寛政重脩諸家譜 第6輯[91]
江戸幕臣人名事典
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads