トップQs
タイムライン
チャット
視点

読売レディス杯

ウィキペディアから

Remove ads

読売レディス杯(よみうりレディスはい)は金沢競馬場ダート1500mで施行される地方競馬重賞競走平地競走)である。読売新聞社から優勝杯の提供を受けて冠名が取られている。

概要 読売レディス杯, 開催国 ...

概要

1983年金沢競馬場サラブレッド系4歳(現3歳)以上牝馬の北陸(金沢)所属馬限定の重賞競走「読売杯」として創設。1993年から名称が現在の「読売レディス杯」に変更され、1997年から施行距離が現在のダート1500mに変更された上、北陸・東海地区交流競走となり愛知笠松所属の競走馬が出走可能になった。

2000年からは北陸・東海・近畿地区交流競走として施行され、さらに2003年からは北陸・東海・近畿・中国地区交流競走となった。この年から1着馬のみ、中央競馬エリザベス女王杯トライアル競走の北陸・東海・近畿・中国地区のブロック代表馬としてエリザベス女王杯トライアル(アイルランドトロフィー(2024年までは府中牝馬ステークス))への出走権が与えられ、アイルランドトロフィーで上位2着までに入賞するとエリザベス女王杯へ出走可能となる。

2004年から負担重量が定量に変更、2005年は農林水産大臣賞の副賞が付き、「農林水産大臣賞典 読売レディス杯」として施行された。2009年からは負担重量が別定に戻る。

2010年からは地方全国交流競走となり、加えてGRANDAME-JAPANシリーズの古馬シーズンに指定された。2024年より同シリーズの古馬シーズンが春と秋に分割され、秋シーズンの指定競走となる。

条件・賞金(2025年)

出走条件
サラブレッド系3歳以上牝馬、地方全国交流で他地区所属馬の出走枠は6頭以下(ただし、他地区所属馬の繰り上げ締切日時までに出走辞退があり金沢所属馬を含めフルゲート12頭に達しない場合は、他地区補欠馬から繰り上げて6頭を超えることがある)。
負担重量
別定。3歳52kg、4歳以上55kg。
賞金額
1着400万円、2着128万円、3着64万円、4着48万円、5着40万円、着外手当10万円[1]
Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1983年 - 金沢競馬場のダート1900mのサラブレッド系4歳(現3歳)以上牝馬の北陸所属馬限定の別定重量の重賞競走「読売杯」として創設。
  • 1987年 - 金沢のコンコードサニーが史上初の連覇。管理する伊藤清松は調教師として史上初の連覇。
  • 1990年 - 金沢の渡辺壮が騎手として史上初の連覇。
  • 1993年 - 名称を現在の「読売レディス杯」に変更。
  • 1997年
    • 施行距離を現在のダート1500mに変更。
    • この年から北陸・東海地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳(現3歳)以上牝馬の北陸・東海所属馬」に変更。
  • 2000年 - この年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳(現3歳)以上牝馬の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
  • 2001年
    • 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「サラブレッド系4歳以上牝馬の北陸・東海・近畿所属馬」から「サラブレッド系3歳以上牝馬の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
    • 負担重量を「別定」から「馬齢」に変更。
  • 2003年
    • この年から北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳以上牝馬の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
    • 1着馬のみ、エリザベス女王杯トライアルの出走権が付与される様になる。
    • 愛知の吉田稔が騎手として史上2人目の連覇。
  • 2004年
    • 負担重量を「馬齢」から「定量」に変更。
    • 愛知の吉田稔が騎手として史上初の3連覇。
  • 2005年 - 農林水産大臣賞の副賞が当年のみ付く。
  • 2009年 - 負担重量を「定量」から「別定」に戻す。
  • 2010年
    • この年から地方競馬全国交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳以上牝馬の地方所属馬」に変更。
    • GRANDAME-JAPAN・古馬シーズンに指定。
    • 創設以来、初めて他地区所属馬が掲示板を独占した[2]
  • 2012年 - 笠松のエーシンクールディが史上2頭目の連覇(騎手の岡部誠は同3人目、調教師の伊藤強一は同2人目の連覇)。
  • 2021年
    • 金沢競馬関係者の新型コロナウイルス感染症集団感染の影響で当初予定日の競馬開催が取りやめとなり、本年のみ地元所属牝馬限定戦(GRANDAME-JAPANから外れる)として11月に代替施行。
    • 吉原寛人が騎手として4人目の連覇。

歴代優勝馬

さらに見る 回数, 施行日 ...

※馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。

競走結果の出典

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads