トップQs
タイムライン
チャット
視点

貝塚政秀

ウィキペディアから

Remove ads

貝塚 政秀(かいづか まさひで、1974年12月25日 - )は、長崎県諫早市[1]出身の元プロ野球選手内野手外野手)、野球指導者。

概要 マツゲン箕島硬式野球部 打撃兼バッテリーコーチ #83, 基本情報 ...
Remove ads

来歴

長崎日本大学高等学校時代は1年夏と2年夏のベスト4が最高で甲子園出場はならなかった[1]が、運動能力は当時から高かった。1学年下の後輩に中村隼人がいる。

1993年春に三菱重工長崎に入社し、俊足・強打の攻撃型捕手として頭角を現す。打線では7、8番を打つことが多かったが、中軸を打つ力は充分にあり、「下位打線の要」「恐怖の7番」「曲者」ともいわれた。なお、同期には内薗直樹、大卒の同年に開田博勝がいる。

1999年、貝塚ら若手とベテランの力が噛み合った三菱重工長崎は第70回都市対抗野球大会に出場、決勝で東芝に敗れたが準優勝を果たす。攻守にわたって活躍した貝塚は、東芝・中野順二と共に大会優秀選手に選ばれた[1]

社会人野球日本選手権大会は九州予選で敗退したが、貝塚は11月のドラフト会議で西武ライオンズにドラフト5位指名を受けた[1]。この時、内薗も読売ジャイアンツにドラフト4位指名を受けている。

西武時代

2000年(1年目)、外野手指名打者として70試合に出場するも、打率.196、15打点と打撃がふるわなかった。

2001年はほとんど出場できなかった。プロ入り後は捕手としてレギュラーをつかむに至らず、おもに左の代打としての起用が続いた。程なく打撃を生かすため外野手コンバートされた[1]

2002年は右の犬伏稔昌、左の宮地克彦と「日替わり3番打者」として併用され、規定打席未満ながら3割を記録、初本塁打も放った。

2003年はプロ入り初のノーヒットに終わる。

2004年は自己最多の112試合に出場。初めて規定打席に到達し、打率3割をマークした。最終的に規定打席に到達したのはこの年のみとなる。

2005年は3番指名打者で初の開幕スタメンの座をつかんだが序盤で失速し、ホセ・フェルナンデスが指名打者に回って出番がなくなる。後半はアレックス・カブレラの離脱で、プレーオフで3番を任されたが打撃は振るわなかった。

2006年は打撃不振で二軍暮らしが長く続いた。

2007年は二軍で.292と高い打率を残し、左の代打として一軍に昇格したが、打率1割台と結果を残せなかった。

2008年は一度も1軍選手登録されることはなく、10月1日に戦力外通告を受けた。その後12球団合同トライアウトに参加。12月2日自由契約公示された。

引退後

2009年から長崎市の小学生硬式野球クラブでコーチを務め、2011年から同市の大黒バッティングセンターで野球塾を開校し代表を務めている。

また、2014年からは古巣の三菱重工長崎でコーチを務めていた。

また、2024年からはマツゲン箕島硬式野球部で打撃兼バッテリーコーチを務めている[2]

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...

年度別守備成績

さらに見る 年 度, 球 団 ...

記録

背番号

  • 39 (2000年 - 2008年)
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads