トップQs
タイムライン
チャット
視点

三菱重工長崎硬式野球部

ウィキペディアから

Remove ads

三菱重工長崎硬式野球部(みつびしじゅうこうながさきこうしきやきゅうぶ)は、長崎県長崎市に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟していた社会人野球の企業チームである。2017年から活動休止中。

概要 チーム名(通称), 加盟団体 ...

運営母体は、三菱重工業。三菱重工業が母体の硬式野球部では、1917年に創部した当チームが一番長い歴史を有していた。

Remove ads

概要

1917年三菱造船長崎造船所を拠点に『三菱造船長崎硬式野球部』として創部。その後、本社の改称などに伴うチーム名の改称が数回あり、1964年から『三菱重工長崎硬式野球部』として活動。

社会人野球の九州地区においては、新日本製鐵八幡(旧:八幡製鐵)やJR九州(旧:門司鉄道局)や日鉄二瀬などが長年強豪チームとして君臨し、さらに電電九州などの台頭もあり、長年全国大会への出場にまで至らなかった。

本格的なチーム補強が実り、1975年に念願の都市対抗野球に初出場を果たした。1984年には、日本選手権に初出場を果たしている。

1991年都市対抗野球では、小島啓民・林修治・牧瀬寅男らの活躍で決勝に進出するが、東芝に敗れ準優勝に終わった。チームとして小野賞、小島が久慈賞を受賞した。1999年都市対抗野球では、内薗直樹貝塚政秀・伊藤大輔・竹下慎太郎大分硬式野球倶楽部から補強)らの活躍で8年ぶりに決勝に進出する。しかし、再び東芝に敗れ準優勝に終わった。伊藤が久慈賞を受賞した。

2000年は、投手陣で入社2年目の杉内俊哉が台頭し、打線も好調で圧倒的な力で都市対抗九州予選を突破。竹下慎太郎(大分硬式野球倶楽部)・帆足和幸九州三菱自動車)らを補強し、万全の態勢で都市対抗野球に臨むが、準々決勝で優勝チームの三菱自動車川崎に逆転負けを喫した。

2001年は、都市対抗野球では2回戦で優勝した河合楽器に敗退。しかし、九州第1代表で出場した日本選手権では、社会人野球の金属バット使用が最後の大会で打線が爆発。2回戦の松山フェニックス戦では1試合チーム最多得点となる23点をたたき出し、決勝では都市対抗野球で2度優勝を阻まれていた東芝に快勝し、悲願の全国制覇を達成した。MVPはエース右腕の後藤隆之、首位打者賞は開田博勝、打撃賞は村上竜太郎が受賞。万全ではなかった杉内も最後には好投し、大きな手土産を作ってプロ入りしていった。

野球教室の開催など、地域密着の野球チームを目指す活動も行っており、2005年にチームの公式サイトを開設、2006年にユニフォームのロゴも"JUKO"から"Nagasaki"へ変更された("JUKO"の文字は"Nagasaki"の文字の上に残されている)。

2016年、シーズン終了をもって三菱日立パワーシステムズ横浜(旧:三菱重工横浜)と統合され[1]、『三菱日立パワーシステムズ』として神奈川県横浜市を拠点に活動することが決定した[2]。同年は、都市対抗野球への出場は逃したが、日本選手権に出場し1回戦で敗退。その後、長崎市での活動休止が正式に発表された[3]

Remove ads

設立・沿革

練習場

  • 三菱重工業長崎造船所スポーツセンター野球場(通称・三菱球場) - 長崎県長崎市稲佐町1番地
    • ラグビー部やマラソン部と共用しており、野球部専用の野球場ではない。

主要大会の出場歴・最高成績

主な出身プロ野球選手

Remove ads

元プロ野球選手の在籍選手

かつて在籍していた主な選手・監督・コーチ

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads