トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎犯科帳
ウィキペディアから
Remove ads
『長崎犯科帳』(ながさきはんかちょう)は日本テレビで、1975年4月6日から同年9月28日まで毎週日曜日21時から21時55分に放映されたテレビ時代劇。全26話。
![]() |
後年、同じスタッフ、主演、脚本などにより、同名で舞台劇として上演された。
Remove ads
テレビ版
要約
視点
あらすじ
江戸末期 文化年間の長崎に平松忠四郎が新任の長崎奉行として着任した。
当時の長崎は一年毎に交代する奉行より、金という力を持った少数の豪商達が実権を握る町。歴代の長崎奉行は商人と結託し、彼らが非合法なやり口で自らを肥え、太らせるのを黙認、その見返りの賄賂で私腹を肥やしてきた。
忠四郎も例外ではなく、南蛮菓子のカステイラの箱に入った小判を喜んで受け取る、酒好きで女好きの男だった。
今度の奉行も金でどうとでもなる男(所謂「昼行灯(ひるあんどん)」)と安心する町年寄たちだが昼行灯は忠四郎の仮の姿で、蘭学医の木暮良順、出島の三次、お文と共に私腹を肥やす悪人たちを闇に始末する彼らは「闇奉行」と呼ばれた。
特徴
本作は長崎奉行所の判決文集『犯科帳(長崎犯科帳)』を元に制作。 長崎の郷土史家 森永種夫の著書『犯科帳 長崎奉行の記録』(岩波新書)が資料提供者として、エンディングでクレジットされた。
江戸時代は特殊な地域であった長崎が舞台で従来の時代劇では通常は見られないカステラ、オランダ凧(長崎ハタ)、コーヒー、マルセイユ版タロットカード、チェスなどの道具が登場。 台詞は長崎弁(肥筑方言)が用いられていた。
闇奉行
- 平松忠四郎(萬屋錦之介)
- 石高は八百石。前職の山田奉行時代には詮議所にはろくに顔を出さず、無能な奉行と評されていた長崎奉行にして闇奉行。指をパチンと鳴らす癖がある。
- 悪徳商人らからの賄賂を平気で受け取り、その受け取った金を闇奉行としての悪人狩りの資金に当てるという、ある意味では非常に合理的な男である。
- 闇奉行として行動する際は白の着流し、白い宗十郎頭巾で顔を隠して(昼間は黒色の頭巾を用いる)いるが、その姿でも指を鳴らす癖はそのままで、悪人の中にはその正体に気付いてから殺される者が少なくない。
- 柳生新陰流の剣の達人で悪人の前で覆面を自ら引き下ろし、素顔を見せてから斬り倒す。
- 新し物好きな性格で短銃で悪人を撃ち殺すこともある。
- 良順を呼び出す際は凧を上げて、合図にしていた。仲間の三次とお文に対しては影では「女や下郎」と呼び、物語後半までは自分の正体を明かさず、二人を信用しなかった。
- 木暮良順(田中邦衛)
- 蘭学医。だらしない面もあるが医者としては誠実で凄腕。シーボルトの門下であるという。おぎんといい仲。
- 自分と同業である医者の悪事を許しておけず殺害するが、その手口を忠四郎に見破られ忠四郎を手伝うことになった。最初は闇奉行としての彼を嫌々 手伝っていたが、徐々に仲間意識を強めていった。
- 殺しの際はメスでこめかみや額を刺す他、手裏剣の様に投げる、ボウガンで射出するなどの方法で悪人の急所を刺す。
- 放映開始時はエンディング クレジットは「良純」と表示されていたが、途中から良順に変更された。
- 出島の三次(火野正平)
- 丸山の妓夫太郎(=客引き。牛太郎とも)。お文と共に情報収集などの密偵役を担う。
- 殺しの際は釵(さい)で悪人を殴り、相手の急所を突き刺す。
- 良順から「俺の用心棒だ」と説明されていた闇奉行を上述の指を鳴らす癖から「正体は長崎奉行の平松では?」と疑いを持ち、探ろうとしたことがある。
- 第18話で忠四郎に命を救われ、正体を知ってからは忠四郎に心酔した。
- 商人や武士などが己の強いのをいいことに弱者をいたぶり踏みにじるのを強く憎んでおり、闇奉行の仲間になることに非常に積極的だった。
- お文(杉本美樹)
- 闇奉行のメンバーでは唯一人、長崎弁を話す。三次と共に情報収集などの密偵役を担う。
- 初期は造花の花束を短剣に変える手品を悪人に見せて、短剣で相手の急所を突き刺していたが、その後は最初から短剣で戦うようになった。
その他
- 加田宇太郎(新克利)
- 長崎奉行所の同心。切れ者とは言いがたいが、奉行所と商人の癒着を嫌う真面目な性格。
- 忠四郎が賄賂を受け取る時は嫌な顔を見せる。そういう真面目さが好まれてか、忠四郎からは「宇太さん」と親しく呼ばれていたが遊廓に御供をさせられたり、凧を作らされたりと振り回されている。
- 猪俣安兵衛(高峰圭二)
- 長崎奉行所の同心。
- 三島与五郎(御木本伸介)
- 長崎奉行所の与力。杓子定規な堅物で融通が利かない。
- 忠四郎との初対面の後に長崎会所頭取の福島六左衛門に「全くもって、たわけ奉行で」と印象を伝えるなど、忠四郎に好感を持ってはいないが職務には忠実。
- 第16話を最後に姿を消すが劇中では、その去就ついて説明はされていない。
- 沢田一馬(太田博之)
- 長崎奉行所の通詞。
- おぎん(磯村みどり)
- 居酒屋「せいろむ」の女将で良順に惚れている。
- 子供の頃に見た象の優しげな目がいたく気に入り、間夫を持つなら象に似た目をした男が良いと思っている。
- おぎんの基準では忠四郎の目が象に似た目らしい。居酒屋の名「せいろむ」もその象の故郷の地名から取った。
- ナレーター:城達也
スタッフ
主題歌
- OP:街はゆらゆら(インスト)
- ED:坂道
- 作詞曲:中村幸雄
- 唄:日暮し
- 未レコード化。フルバージョンは後にUHQCD「ありふれた出来事+記憶の果実」の特典CDに初収録。
放映リスト
初放映は日本テレビのもの。
前後番組
Remove ads
舞台版
- 『長崎犯科帳 オランダ坂の決闘』(吉例第十二回萬屋錦之介特別公演、歌舞伎座、1976年)
- 『長崎犯科帳』(地方巡演、1992年)
テレビドラマ版では名前のみの登場だった長崎会所頭取の福島六左衛門が平松忠四郎の敵役として登場。クライマックスで対決するという物語となっている。
スタッフ
- 原案:池田一朗
- 脚本・演出:土橋成男
配役
外部リンク
- 長崎犯科帳 - 時代劇専門チャンネルのサイト
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads