トップQs
タイムライン
チャット
視点

阪神高速3号神戸線

大阪府大阪市西区から兵庫県神戸市須磨区に至る阪神高速道路の路線 ウィキペディアから

Remove ads

阪神高速3号神戸線(はんしんこうそく3ごうこうべせん、Route 3 Kobe Line)は、大阪府大阪市西区阿波座JCTから、兵庫県神戸市須磨区第二神明道路月見山)へ至る阪神高速道路路線

概要 都市高速道路(一般府県道), 路線延長 ...
Remove ads

概要

尼崎東 - 摩耶間は国道43号と、摩耶 - 若宮間は国道2号と並走する。また海老江 - 生田川間は阪神本線にほぼ隣接した区間を通っている。

以前は、大阪方面から3号神戸線で神戸市内に入ると、案内標識の最終方面に「第二神明」と表示してあったが、現在は「姫路」に変更されている。 大阪市内・神戸市内にそれぞれ「阿波座カーブ」・「若宮カーブ」と呼ばれる急カーブがある。前後区間は、事故多発地帯として著名である。

路線名

道路規格

Remove ads

出入口など

  • 施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
  • 路線名の特記がないものは市道。尼崎東出口-魚崎出入口については並行する国道43号と各出入口で接続しているため路線名からは除いている。
  • 略字は、JCTはジャンクション、ICはインターチェンジ、PAはパーキングエリア、TBは本線料金所をそれぞれ示す。
さらに見る 出入口 番号, 施設名 ...
Remove ads

歴史

  • 1966年昭和41年)10月18日 : 京橋出入口 - 柳原出入口間開通。
  • 1968年(昭和43年)7月30日 : 生田川出入口 - 京橋出入口間・柳原出入口-若宮出入口間開通。
  • 1969年(昭和44年)
    • 4月25日 : 若宮出入口 - 月見山出入口間開通。
    • 8月1日 : 摩耶出入口 - 生田川出入口間開通。
  • 1970年(昭和45年)
    • 2月23日 : 西宮IC - 摩耶出入口間開通、名神高速道路と接続。
    • 3月8日 : 月見山出入口で第二神明道路と直結。
  • 1981年(昭和56年)6月27日 : 阿波座JCT-西宮IC間開通に伴い全線開通
Thumb
兵庫県南部地震で阪神高速道路が崩壊し、転落しそうになった観光バス
  • 1995年平成7年)
  • 1996年(平成8年)
    • 2月19日 : 摩耶出入口 - 京橋出入口間復旧[5]
    • 7月17日 : 京橋出入口 - 柳原出入口間復旧[6]
    • 8月10日 : 深江出入口 - 摩耶出入口間[6]
    • 8月31日 : 柳原出入口 - 月見山出入口間復旧[6]
    • 9月30日 : 武庫川出入口 - 深江出入口間が再開し、全線復旧[7]
  • 2008年(平成20年)5月26日 - 31日 : 芦屋出入口 - 摩耶出入口間で初めて終日通行止を伴った集中工事を実施(これまでは終日車線規制のみ)。
  • 2010年(平成22年)12月18日 : 湊川JCT開通に伴い31号神戸山手線と接続。
  • 2013年(平成25年)5月25日 : 海老江JCT開通に伴い2号淀川左岸線と接続。海老江JCT - 姫島出入口間を6車線化。
  • 2015年(平成27年)5月27日 - 6月3日:武庫川出入口 - 深江出入口間で終日通行止を伴った集中工事。
  • 2016年(平成28年)11月1日 - 9日:阿波座JCT - 尼崎西出入口間で終日通行止を伴った集中工事。これに合わせて尼崎本線料金所での料金収受を終了し、料金所設備も撤去[8]
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 3月19日 : 尼崎PA供用再開[9]
    • 5月24日 - 6月3日 : 湊川出入口 - 京橋出入口間で終日通行止を伴った集中工事が実施される。
  • 2022年(令和4年)4月15日 - 4月25日 : 摩耶出入口 - 芦屋出入口間で終日通行止を伴ったリニューアル工事が実施される[10]
  • 2023年(令和5年)5月19日 - 6月7日:京橋出入口 - 摩耶出入口間で終日通行止を伴ったリニューアル工事が実施される[11]

路線状況

要約
視点

西宮市のいわゆる宮水地帯では、宮水の水質維持のために橋脚の間隔が極めて広く取られており、水質保全がなされている。

車線・最高速度

さらに見る 区間, 車線 上下線=上り線+下り線 ...

道路情報ラジオ

  • 海老江(中之島西 - 姫島)
  • 尼崎(尼崎東 - 尼崎西)
  • 西宮(西宮IC - 芦屋TB)
  • 魚崎(深江 - 魚崎)
  • 京橋(生田川 - 京橋)
  • 若宮(若宮 - 月見山)

阪神高速の道路情報ラジオの冒頭は「こちらは阪神高速路側○○(局名)です。午前(午後)○○時○○分現在の道路情報をお知らせします。」と放送される。

所轄警察

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

さらに見る 区間, 平成17(2005)年度 ...

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

阪神高速神戸線は大阪と神戸間を結んでいる関係上、平日休日問わず全線を通して交通量が非常に多く、渋滞が激しい。特に西行きは生田川を先頭に非常に長い渋滞が起きやすく、東行きは深江や摩耶を先頭にした渋滞が日常化している。10数キロの発生が日常茶飯事で、「日本一長い渋滞が発生する都市高速」とも言われている。

Remove ads

諸問題

Thumb
阪神・淡路大震災による高架橋の崩壊(但し画像は阪神高速ではない)

3号神戸線は1995年平成7年)1月17日阪神・淡路大震災によって、神戸市東灘区の深江出入口付近の区間で橋脚が500メートルに渡り山側へ倒壊するなど、兵庫県内の区間において甚大な被害を出したことで知られる。施工不良が疑われたが、原因究明よりも一日も早い復旧が優先された結果、沿線への公害問題も含めて根本的な問題解決がなされていないという指摘がある[14]。全面復旧は1996年平成8年)9月30日であった。3号神戸線が倒壊している写真は、震災当時の被害の甚大さを表す写真の中でも、最も有名な写真の一つである。

国道43号問題と合わせた道路公害問題解決のために、公害等調整委員会の斡旋に基づき、5号湾岸線を利用する大型車の料金を200割引することで大型車の湾岸線への移行を促進するロードプライシングが試行された。しかし湾岸線の神戸側が未完成であることや割引が魅力的でなかったことなどにより、見るべき成果は得られなかった。また、兵庫県の「環境の保全と創造に関する条例」によって行われている大型車の排出ガス規制では、3号神戸線も兵庫県境 - 摩耶出入口間で規制対象となっており[15]、規制対象の車両は通過もできないため、5号湾岸線もしくは中国自動車道に迂回する必要がある[16]

京橋出入口以西は交通集中率が非常に高く、なおかつ車線が少ない(往復4車線)ために渋滞が頻発している。7号北神戸線・31号神戸山手線などの延伸で幾分は改善はされた。2016年度には大阪湾岸道路西伸部(六甲アイランド北出入口 - 駒栄出入口間)が事業化され、開通時には3号神戸線の渋滞緩和が見込まれている[17]

Remove ads

ギャラリー

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads