トップQs
タイムライン
チャット
視点

馬絹

神奈川県川崎市宮前区の町名 ウィキペディアから

馬絹
Remove ads

馬絹(まぎぬ)は、川崎市宮前区町名。現行行政地名は馬絹1丁目から6丁目。住居表示実施済み区域[5]。面積は1.027km²[2]

概要 馬絹, 国 ...

地理

宮前区の東部に位置し、多摩丘陵下末吉台地にまたがっている[6]。また、矢上川尻手黒川道路が並行して東西に通っており、その周辺は谷あいとなっている[7]。そして、江戸時代からの街道筋である厚木大山街道と、その新道に当たる国道246号東京・横浜バイパス)も当地を通過している。

馬絹は北端で宮前平宮崎と、東端で梶ケ谷の宮前区域と、南端で野川の宮前区域・東有馬有馬と、西端で小台と接している。これらの町域はすべて宮前区であり、馬絹は区境や市境には接していない。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、馬絹1-38-22の地点で26万9000円/m²となっている[8]

歴史

要約
視点

当地からは縄文時代弥生時代の遺跡が発掘されている[6]ほか、古墳時代後期に建造され、朝鮮半島の古墳からの影響も受けたと考えられる馬絹古墳も所在している[9]

中世には「馬衣郷」と呼ばれ、「皇国地誌」によれば永禄年間に分割されて馬絹・梶ヶ谷・土橋の3村となったという[10]江戸時代の当地は、天領旗本の遠山氏・川勝氏の三給の地となっていた[11]。村は「武蔵田園簿」(正保期)で452、「旧高旧領取調帳」(明治維新期)で547石と増加しているが、これは畑地の開発によるものと考えられている[6]。農作物としてはコメや麦、雑穀などが作られた[6]が、幕末にはの栽培も行われるようになった[11]

町村制の施行時に、馬絹村は周辺町村と合併したが、その村の名称は、合併後の中央部にあった当村の字宮前からとられ、宮前村という名称となった[12]。明治以降も花の栽培は盛んで、大正に入ってから花生産組合も設立されている[11]

昭和に入ってから川崎市に編入されるが、それと前後して軍用地として村の多くが接収された。戦後には軍用地も返還され、農業を再開するところもあったが、その後に多摩田園都市計画が進められ、当地も宅地化が進行していった[13]

地名の由来

平安時代の当地は勅旨牧であった「石川牧」に含まれ、そのことに由来する呼称である「牧野」(まきの)が転じたものと考えられる[10]。「皇国地誌」には、平将門の乱の際に、興世王が当地に乗馬の衣を落としたことに由来するという説話が引かれているが、これは付会であろうと考えられている[10]

沿革

Remove ads

世帯数と人口

2025年(令和7年)6月30日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年4月時点)[24][25]

さらに見る 丁目, 番・番地等 ...

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[26]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...

交通

鉄道

当地を武蔵野南線が通過し、梶ヶ谷貨物ターミナル駅の敷地の一部が当地にかかっているが、同駅は貨物駅であり、旅客利用はできない。また、域外ではあるが、東急田園都市線宮崎台駅宮前平駅が徒歩圏内に所在する。

バス

宮前平駅・宮前区役所と武蔵新城駅などを結ぶバス(川崎市バス井田営業所担当)や、宮前平駅・宮前区役所と野川台を結ぶバス(東急バス高津営業所担当)が当地を経由している。

道路

両者は立体交差している。

施設

教育施設

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[28]

さらに見る 丁目, 番・番地等 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads