トップQs
タイムライン
チャット
視点

高知優駿

ウィキペディアから

Remove ads

高知優駿(こうちゆうしゅん)は、高知県競馬組合高知競馬場ダート1900メートルで施行する地方競馬重賞競走である。2023年までは「黒潮ダービー (回次)高知優駿」と表記されていた。

概要 高知優駿, 開催国 ...

概要

1973年に距離1410メートルのサラブ4歳優駿として新設、翌年からは距離1600メートルに定着し、サラブ4歳優駿・やいろ鳥特別(1979 - 1983年)→黒潮ダービー・やいろ鳥賞(1984 - 1996年)とレース名の変遷を経て、1997年より現在の名称及び距離で行われるようになる。 高知競馬三冠レースの第二戦として、位置付けられている。 2017年から2023年まではダービーシリーズの構成競走であった。なお2017年から2024年まで地方全国交流競走として行われていたが、2025年から高知所属馬限定として行われることとなった(実際には2024年まで同条件で行われた黒潮菊花賞との入れ替えである)。2018年には佐賀競馬場所属で九州ダービー栄城賞勝馬のスーパージェット号が優勝し、初のダービーシリーズ2冠馬となった。

過去のレース名称で使用されていた「やいろ鳥」は、高知県の県鳥。

負担重量は2010年から2024年までは56kg(牝馬2kg減)だったが、2025年に57kg(牝馬2kg減)となった。

条件・賞金等(2025年)

出走条件
サラブレッド系3歳、高知所属(直近の高知所属後1走以上)。
負担重量
定量。57kg、牝馬2kg減。
賞金等
賞金額は1着1600万円、2着640万円、3着400万円、4着240万円、5着160万円、6着以下50万円
スタリオンシリーズに指定されており、ダノンレジェンドの配合権利が優勝馬馬主への副賞となっている。
優先出走権付与
本競走の優勝馬には高知県知事賞の、上位3着までに入った馬には黒潮菊花賞の優先出走権が付与される。

この節の出典:[1]

Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1973年 - 高知競馬場のダート1410mの4歳(現3歳)の定量の重賞競走「サラブ4歳優駿」として創設。
  • 1974年 - 施行距離をダート1600mに変更。
  • 1979年 - 名称を「サラブ4歳優駿・やいろ鳥特別」に変更。
  • 1984年 - 名称を「黒潮ダービー・やいろ鳥賞」に変更。
  • 1997年
    • 名称を「高知優駿」に変更。「黒潮ダービー」は副称となる(2023年まで)。
    • 同年に創設された黒潮皐月賞、黒潮菊花賞で高知三冠競走が成立。
    • 施行距離をダート1900mに変更。
    • 優勝賞金を300万円に増額。
  • 2001年
    • 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「4歳」から「3歳」に変更。
    • 優勝賞金を200万円に減額。
  • 2002年 - 優勝賞金を100万円に減額。
  • 2003年 - 優勝賞金を50万円に減額。
  • 2004年 - 優勝賞金を35万円に減額。
  • 2005年 - 優勝賞金を30万円に減額。
  • 2007年 - 優勝賞金を27万円に減額。当競走の創設以来、過去最低額となる。
  • 2010年 - 負担重量が1kg増え、56kg(牝馬54kg)となる。
  • 2013年 - 優勝賞金を40万円に増額。
  • 2014年 - 優勝賞金を60万円に増額。
  • 2015年 - 優勝賞金を80万円に増額。
  • 2016年 - 優勝賞金を100万円に増額。
  • 2017年
  • 2020年 - 優勝賞金を700万円に増額。
  • 2021年 - 優勝賞金を1,000万円に増額。
  • 2022年 - 優勝賞金を1,600万円に増額。当競走の創設以来、過去最高額となる。
  • 2024年 - 名称から「黒潮ダービー」の副称が外れる[2]
  • 2025年 - 高知所属馬限定に条件変更。

歴代優勝馬

すべてダートコースでの施行。

さらに見る 回数, 施行日 ...

※2000年までは旧馬齢表記による。

競走結果の出典

Remove ads

他地区所属馬の成績

さらに見る 開催回次, 馬名 ...

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads