トップQs
タイムライン
チャット
視点

高砂駅 (兵庫県)

兵庫県高砂市にある山陽電気鉄道の駅 ウィキペディアから

高砂駅 (兵庫県)map
Remove ads

高砂駅(たかさごえき)は、兵庫県高砂市高砂町浜田町二丁目にある、山陽電気鉄道本線である[1]。駅番号はSY 31。全列車が停車する。

概要 高砂駅, 駅番号 ...
さらに見る 高砂駅 配線図 ...
Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

待避設備を備えた島式ホーム2面4線の地上駅である[1]。下り線南側神戸寄りにある駅舎とはホーム東端の連絡地下道でつながっている[1]。連絡地下道内には高砂高等学校美術部の生徒の手による壁画が描かれている。改札横には駅売店フレンズショップがあったが、閉店した。

駅の北側に神姫バスが乗り入れるロータリーがあるが、改札口は南側にしかなく、列車に乗るには地下道を通って南側に出なければならない。
2011年春にバリアフリー化工事が完了し、駅舎と各ホームを結ぶエレベーター専用跨線橋、多機能トイレが設置された。
また、バリアフリー工事に関連して改札口とホームに東二見駅に設置されているものと同型のLCD型発車案内装置が設置された。

のりば

さらに見る 1・2, 3・4 ...
付記事項
  • 内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。1番線・2番線からも明石方面への発車が可能であるが、営業列車としては朝の当駅発S特急のみである。早朝に1番線に到着し、駅の東で入れ替えし、4番線から発車する当駅始発の列車が設定されている。外側2線より発車する営業列車は基本的に朝晩のみであるが、日中時間帯にも時折、回送列車を待避する普通列車がある。
  • 東側すぐに加古川が流れているため、強風の場合、当駅 - 東二見駅間で運休となる。
  • 夕方下り普通車のうち1列車は後続の回送列車を待避するため、1番線から発車する。
緩急接続
  • 特急車と普通車の接続はほとんどなく、当駅で特急車から普通車に乗り換えても、結局は大塩駅東二見駅での後発車である普通車に乗車するようになる。
  • 朝ラッシュ時の上り列車で直通特急とS特急(東二見駅まで各駅停車)との緩急接続がある。
その他
  • 当駅に夜間留置される車両が設定されている(※1番線に留置。下り最終の当駅止まりの普通車が該当)。

連続立体交差事業

Thumb
高砂踏切を視察する国土交通大臣の中野洋昌。2025年4月撮影。

「山陽電鉄本線高砂駅~荒井駅付近連続立体交差事業」として、当駅周辺を高架化する構想がある[5][6]。2022年度(令和4年度)に国土交通省から新規着工準備採択を受け、事業化を目指している状態である[7]。この区間は踏切等について改良の必要性が指摘されていたことや、当駅南側の駅前地域のまちづくり計画が並行して進められている[8]

Remove ads

利用状況

要約
視点

1日乗降者数 7,963人(2008年11月11日調査)

以下に各年の乗車人員を示す。

昭和・平成

さらに見る 昭和・平成, 年度 ...

令和以降

さらに見る 令和以降, 年度 ...
Remove ads

駅周辺

かつては国鉄高砂線高砂北口駅が駅の南側にあり、ここから南下して終点(旧)高砂駅へと向かっていたが、1984年11月30日限りで廃線・廃駅となった。

Thumb
梅ヶ枝湯木造レンガ煙突の貴重な銭湯

バス路線

じょうとんバス(高砂市コミュニティバス)
  • 11系統 米田西ルート:高砂市役所・JR宝殿駅経由 ふれあいの郷生石行
  • 12系統 米田東ルート:米田東・JR宝殿駅経由 ふれあいの郷生石行
  • 13系統 高砂循環ルート:高砂神社
  • 31系統 曽根高砂ルート:高砂市役所・山陽曽根駅経由 JR曽根駅

隣の駅

山陽電気鉄道
本線
特急・直通特急(直通特急は下記以外)
別府駅 (SY 28) - 高砂駅 (SY 31) - 大塩駅 (SY 35)
直通特急(ラッシュ時)
別府駅 (SY 28) - 高砂駅 (SY 31) - 荒井駅 (SY 32)
S特急・普通
尾上の松駅 (SY 30) - 高砂駅 (SY 31) - 荒井駅 (SY 32)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads