トップQs
タイムライン
チャット
視点
1963年の南海ホークス
ウィキペディアから
Remove ads
1963年の南海ホークスでは、1963年の南海ホークスの動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、鶴岡一人監督の18年目のシーズンである。
概要
前年、一度は最下位になりながら借金を返済し、ようやく2位に滑り込んだチームだったが、この年は前年優勝の東映が開幕から躓き、逆に南海が開幕から13勝2敗と首位をひた走る最高のスタートダッシュになった。
この年は打撃陣が184本塁打と打ちまくり、ピートとハドリの外国人コンビはそれぞれ24、30本塁打を記録。4番の野村克也は小鶴誠が記録していた51本塁打を13年ぶりに破り、52本塁打まで記録を伸ばした(翌年に巨人の王貞治が55本塁打で更新)。リーグMVPや打点王も獲得するなど、野村の大活躍が目立った1年となった。投手陣では大黒柱の杉浦忠、ジョー・スタンカ、皆川睦雄などが勝ち星を重ね、若手の三浦清弘、森中千香良、高橋栄一郎も好調。6人全員が二桁勝利を挙げた。
しかし、2位東映に8ゲーム差をつける独走状態で前半戦を終了するも、後半戦に入るや西鉄が猛追し、最後は14.5ゲーム差からの大逆転優勝を許して2位に終わった。対戦成績は西鉄には前半互角だったものの、後半の直接対決でほとんど勝てず(8月以降はわずか4勝)、5位の大毎や最下位の近鉄に大きく勝ち越すのがやっとだった。それでも、開幕ダッシュ失敗の前年と違って1年通して好調を堅持した自信が、翌年のリーグ優勝&日本一へ繋がっていく。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 中 | 広瀬叔功 |
---|---|---|
2 | 右 | 樋口正蔵 |
3 | 三 | ピート |
4 | 捕 | 野村克也 |
5 | 一 | ハドリ |
6 | 左 | 井上登 |
7 | 二 | 森下整鎮 |
8 | 遊 | 小池兼司 |
9 | 投 | スタンカ |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 西鉄ライオンズ | 86 | 60 | 4 | .589 | 優勝 |
2位 | 南海ホークス | 85 | 61 | 4 | .582 | 1.0 |
3位 | 東映フライヤーズ | 76 | 71 | 3 | .517 | 10.5 |
4位 | 近鉄バファローズ | 74 | 73 | 3 | .503 | 12.5 |
5位 | 毎日大映オリオンズ | 64 | 85 | 1 | .430 | 23.5 |
6位 | 阪急ブレーブス | 57 | 92 | 1 | .383 | 30.5 |
Remove ads
オールスターゲーム1963
→詳細は「1963年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads