トップQs
タイムライン
チャット
視点
1988年の横浜大洋ホエールズ
ウィキペディアから
Remove ads
1988年の横浜大洋ホエールズ(1988ねんのよこはまたいようホエールズ)では、1988年の横浜大洋ホエールズにおける動向をまとめる。
1988年の横浜大洋ホエールズは、古葉竹識監督の2年目のシーズンである。
概要
シーズン開幕直前に山下大輔が体力の限界を理由に現役引退。ベテランの田代富雄も開幕を2軍で迎えるなど誤算が続出。4月は開幕ダッシュに失敗するが、5月以降は盛り返し、後半戦開幕時には4位ながらも首位中日に5ゲーム差と詰めよったが、8月以降は負けが込み、終盤は前年同様ヤクルトとの4位争いとなったが、これに勝って4位を死守した。投手陣では3年目の中山裕章が衰え始めた斉藤明夫に代わって守護神となり、欠端光則や大門和彦もまずまずの成績を挙げたが、それに続く投手はおらず、またエース・遠藤一彦はアキレス腱断裂の影響もあって往年の投球には程遠く、スタミナ切れも目立った。打撃陣では新外国人のジム・パチョレックが1年目ながら打率を3割に乗せたが、首位打者獲得はならなかった。主砲のカルロス・ポンセはこの年も打撃好調で、最終的に本塁打と打点の二冠王となった。また、高木豊、屋鋪要が走りまくって121盗塁でリーグ1位を記録し、チーム打率も.273でリーグ1位を記録するもポンセ、パチョレック以外の打者が長打不足で85本塁打がリーグ5位に終わった。銚子利夫が三塁に定着して規定打席に到達、山崎賢一が台頭するなど徐々に世代交代が進んだ。カード別成績ではヤクルトに16勝8敗2分と勝ち越したのが最高で、最下位の阪神には12勝14敗と苦戦した。この年から木庭教らの広島スカウト陣が加入したこともあり、広島出身の谷繁元信や石井琢朗(当時・忠徳)ら後の主力となる素材を獲得している。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 中日ドラゴンズ | 79 | 46 | 5 | .632 | 優勝 |
2位 | 読売ジャイアンツ | 68 | 59 | 3 | .535 | 12.0 |
3位 | 広島東洋カープ | 65 | 62 | 3 | .512 | 15.0 |
4位 | 横浜大洋ホエールズ | 59 | 67 | 4 | .468 | 20.5 |
5位 | ヤクルトスワローズ | 58 | 69 | 3 | .457 | 22.0 |
6位 | 阪神タイガース | 51 | 77 | 2 | .398 | 29.5 |
Remove ads
オールスターゲーム1988
→詳細は「1988年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
- ファン投票
- 監督推薦
できごと
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1988年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads