トップQs
タイムライン
チャット
視点
1988年の阪神タイガース
ウィキペディアから
Remove ads
1988年の阪神タイガースでは、1988年の阪神タイガースにおける動向をまとめる。
概要
チームが1985年の優勝時のメンバーに頼りすぎ世代交代などの抜本的な改革ができないまま、前年の最下位を招いたため村山新監督が就任。開幕投手には5年目の仲田幸司を指名した。開幕3連戦は広島の先発3本柱北別府学、大野豊、川口和久に打線を封じられ、4戦目の対巨人戦も落として4連敗スタートとなった。5戦目以降は立て直し、4月を9勝9敗、5月を11勝10敗1分で乗り切ったが、6月以降は連敗負け越しを繰り返し、シーズン終了まで黒星先行の苦しい展開が続いた。村山監督は就任後、「少年隊トリオ」と呼ばれた和田豊、大野久、中野佐資をはじめとする若手選手を積極的に起用した。結果、和田が遊撃手としてレギュラーに定着し、最多犠打を記録。大野、中野も一定の成績を収めた。しかし6月、三冠王に2回輝き、1985年の日本一に貢献したランディ・バースが退団し、代わりに獲得したルパート・ジョーンズも肩のケガで満足な成績を残すことが出来ないなど、打撃力の低下に歯止めがかからなかった。投手陣は2年目のマット・キーオがエースの活躍を見せ(12勝12敗、防御率2.76)1985年のV戦士・仲田幸司、池田親興、ルーキー野田浩司も先発ローテーションを守って規定投球回に到達したが、打線の援護にとぼしくいずれも勝ち越すことが出来なかった。6月を境にチーム順位は下降し、オールスターゲーム以降は最下位に定着してしまい、結局球団史上初の2年連続最下位に終わる。開幕からフルイニング出場の掛布雅之は7月12日の対広島戦を最後に登録抹消され、シーズン終了後に33歳の若さで引退した。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 中日ドラゴンズ | 79 | 46 | 5 | .632 | 優勝 |
2位 | 読売ジャイアンツ | 68 | 59 | 3 | .535 | 12.0 |
3位 | 広島東洋カープ | 65 | 62 | 3 | .512 | 15.0 |
4位 | 横浜大洋ホエールズ | 59 | 67 | 4 | .468 | 20.5 |
5位 | ヤクルトスワローズ | 58 | 69 | 3 | .457 | 22.0 |
6位 | 阪神タイガース | 51 | 77 | 2 | .398 | 29.5 |
Remove ads
1988 サンヨー オールスターゲーム
→詳細は「1988年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
- この年の阪神は監督推薦による選出のみであった。
入団・退団
シーズン開幕前
シーズン開幕後
本節では、本シーズン開幕から本シーズン終了までの入退団について記述する。 本節では、本シーズン開幕から終了までの入退団について記述する。
Remove ads
選手・スタッフ
試合結果
要約
視点
※日付の後の(a)はダブルヘッダー第1試合(b)はダブルヘッダー第2試合
Remove ads
個人成績
要約
視点
投手成績
- 色付きは規定投球回数(130イニング)以上の選手
- 太字はリーグ最高。
打撃成績
- 色付きは規定打席(403打席)以上の選手
- 太字はリーグ最高。
Remove ads
表彰
選出なし
達成記録・出来事
- 3月16日 - ランディ・バースが長男の手術のため帰国(3月24日に再来日)[4]
- 3月18日 - 日本初の屋根付き球場東京ドームが日本初の屋根付き球場として開場、巨人対阪神のオープン戦が行われ、試合前には江川卓が掛布雅之を相手に引退登板を行っている
- 4月21日 - 伊藤文隆が中日3回戦(甲子園)で毎回の12奪三振 [5]
- 4月27日 - 真弓明信が大洋5回戦(甲子園)で欠端光則から安打を放ち通算1500安打、史上56人目
- 5月6日 - 田宮謙次郎ヘッドコーチがヤクルト3回戦(甲子園)の試合前に休養を発表
- 5月13日 - ランディ・バースが長男の病気療養のため帰国が決定
- 5月14日 - 北村照文と西武・金森永時の交換トレードが成立
- 5月24日 - 掛布雅之がヤクルト5回戦(神宮)で2回に梶間健一から2点適時二塁打を放ち通算1000打点、史上19人目
- 5月26日 - 岡田彰布がヤクルト7回戦)(神宮)で10回に伊東昭光から安打を放ち通算1000安打、史上150人目
- 5月28日 - 大洋11回戦で石橋貢に3本塁打打たれる、1人の打者に1試合3本塁打以上打たれるのは1987年5月27日の中日8回戦(甲子園)で落合博満に打たれて以来
- 5月30日 - 中谷忠己と近鉄・久保康生の交換トレードが成立
- 6月12日 - 佐野仙好が巨人9回戦(甲子園)で9回に代打出場し通算1500試合出場、史上87人目
- 6月18日 - 掛布雅之が大洋13回戦(甲子園)で7回に欠端光則から安打を放ち通算3000塁打、史上28人目
- 6月22日 - 岡田彰布がヤクルト10回戦(神宮)で先発出場し通算1000試合、史上277人目
- 6月28日 - ランディ・バースの解雇を発表
- 7月19日 - 古谷真吾球団代表が東京都内のホテルの日本庭園で出血して倒れているのをホテル関係者に発見され、駆け付けた警察により死亡が確認された、享年56[6]
- 7月31日 - 真弓明信が大洋19回戦(甲子園)で先発出場し通算1500試合、史上89人目
- 8月5日 - 真弓明信が中日15回戦(ナゴヤ)の2回に1イニング2三振、史上14人目
- 9月11日 - 田尾安志が巨人24回戦(甲子園)で1点ビハインドの9回二死一、二塁で鹿取義隆から本塁打を放ちシーズン3本目のサヨナラ本塁打、史上7人目
- 9月14日 - 掛布雅之が現役引退発表[7]
- 9月17日 - 山本和行が広島23回戦(甲子園)で先発登板し通算700試合登板、史上11人目
- 10月4日 - 和田豊が広島25回戦(広島市民)で日本プロ野球新記録のシーズン52犠打[8]
- 10月10日 - ヤクルト26回戦(甲子園)で掛布雅之の引退試合が行われる。ダブルヘッダーの2試合目に出場、3打数0安打(四球1)に終わる[4]
ドラフト指名選手
→詳細は「1988年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads