トップQs
タイムライン
チャット
視点
1996年の横浜ベイスターズ
ウィキペディアから
Remove ads
1996年の横浜ベイスターズ(1996ねんのよこはまベイスターズ)では、1996年の横浜ベイスターズの動向をまとめる。
この年の横浜ベイスターズは、大矢明彦監督の1年目のシーズンである。
概要
4月は15勝6敗の快進撃を見せて「春の珍事」とマスコミ間でにぎわったが、5月に7勝18敗で負け越して以降は失速。 最終的には、この年最下位の阪神がヤクルトに同一カード15連敗したこともあり、かろうじて最下位は免れ5位でシーズンを終えたが、セ・リーグ全5球団に対戦成績で負け越してしまった。 なお、優勝の巨人と3位の広島に12勝14敗とそれぞれ健闘したが、4位ヤクルトには9勝17敗と歯が立たなかった。
打撃陣では不動の4番グレン・ブラッグスがひざの故障で衰えたものの、ロバート・ローズや駒田徳広がそれなりの成績を収め打撃成績もチーム本塁打は85本と最低ながら、打率はリーグ3位、犠打は巨人をしのいでリーグ1位、盗塁はリーグ2位、三塁打はリーグ1位と上位陣と比べて大差はなかった。
一方、投手陣は先発転向の盛田幸妃が不振に陥ったが三浦大輔や斎藤隆がカバーし、リリーフでも佐々木主浩や五十嵐英樹などが健闘し、チーム奪三振は929個でリーグ2位、完投も25回でリーグ3位とまずまずだったが、チーム防御率は前年の4.37から4.67のリーグ最下位まで低下し、660失点は12球団最下位であった。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 中 | 波留敏夫 |
---|---|---|
2 | 遊 | 石井琢朗 |
3 | 三 | ローズ |
4 | 右 | ブラッグス |
5 | 一 | 駒田徳広 |
6 | 左 | 佐伯貴弘 |
7 | 捕 | 谷繁元信 |
8 | 二 | 進藤達哉 |
9 | 投 | 盛田幸妃 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 読売ジャイアンツ | 77 | 53 | 0 | .592 | 優勝 |
2位 | 中日ドラゴンズ | 72 | 58 | 0 | .554 | 5.0 |
3位 | 広島東洋カープ | 71 | 59 | 0 | .546 | 6.0 |
4位 | ヤクルトスワローズ | 61 | 69 | 0 | .469 | 16.0 |
5位 | 横浜ベイスターズ | 55 | 75 | 0 | .423 | 22.0 |
6位 | 阪神タイガース | 54 | 76 | 0 | .415 | 23.0 |
Remove ads
オールスターゲーム1996
→詳細は「1996年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
|
|
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1996年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
- 網掛けの選手は逆指名による入団
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads