トップQs
タイムライン
チャット
視点
1997年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)
1997年に日本で行われたプロ野球ドラフト会議 ウィキペディアから
Remove ads
1997年度新人選手選択会議(1997ねんどしんじんせんしゅせんたくかいぎ)は、1997年11月21日に午前10時30分から新高輪プリンスホテルで行われた[1]第33回のプロ野球ドラフト会議である。
概要
11月21日14時より新高輪プリンスホテルで行われ、79選手の交渉権が確定した。第79回全国高等学校野球選手権大会で準優勝した平安高の投手、川口知哉をオリックス、近鉄、ヤクルト、横浜の4球団が競合指名し、オリックスが交渉権を獲得した。また2位でも新沼慎二をヤクルト、横浜、日本ハムの3球団が競合し、横浜が交渉権を獲得。逆指名制度が導入されてからは初となる2位での抽選となった[2]。
五十嵐が2020年に引退したため、このドラフトで指名された選手は全て現役を退いた。
くじ引きの順番による抗議
2位指名で仙台育英高の新沼慎二をヤクルト、横浜、日本ハムの3球団が指名し抽選となった。2位指名での抽選は成績上位チームからくじを引くはずだった[3]が、司会を務めていたコミッショナー事務局はそれに気づかずにパ・リーグ4位だった日本ハムからくじを引くよう指示し、横浜、ヤクルトの順で抽選が続けられ、結果として横浜が当たりくじを引いた。
その後、順番の違いに気づいたヤクルト側から異議の申し立てがあり[2]、コミッショナー事務局と3球団が協議したが、既に新沼本人にも横浜が交渉権獲得したと伝わり会見を行っていることも考慮し、事務局の不手際を認め交渉権はそのまま横浜とした。抗議したヤクルトを含め3球団もこれを了承した。
Remove ads
選択希望選手一覧
- は逆指名、矢印の向きはウェーバー制の指名順を示す。
- は、指名重複を示す。
- 指名重複の抽選は、1巡目が左の球団から、2巡目が右の球団からの規定であったが、当日の進行に誤りがあり、2巡目も左の球団からくじが引かれた。
Remove ads
指名リスト
要約
視点
網掛けの選手は逆指名による入団
セントラル・リーグ
ヤクルトスワローズ
横浜ベイスターズ
広島東洋カープ
読売ジャイアンツ
阪神タイガース
中日ドラゴンズ
パシフィック・リーグ
西武ライオンズ
オリックス・ブルーウェーブ
近鉄バファローズ
日本ハムファイターズ
福岡ダイエーホークス
千葉ロッテマリーンズ
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads