トップQs
タイムライン
チャット
視点

2006 FIFAワールドカップ・アジア予選

ウィキペディアから

Remove ads

2006 FIFAワールドカップ・アジア予選は、2003年11月から2005年10月にかけて行われた、アジア地区の2006 FIFAワールドカップ・予選である。本大会出場枠は4.5(直接出場枠4と大陸間プレーオフ枠1)。予選に参加する国および地域は、2003年10月1日時点でアジアサッカー連盟に加盟していた44チームのうち39チームである。

概要

カンボジアフィリピンブータンブルネイの4か国は参加を辞退し、ミャンマー2002年大会のアジア予選で中途棄権したペナルティにより、今大会のアジア地区予選への参加権を剥奪されていた。

アジア出場枠が4.5へ増加した理由

FIFAワールドカップの本大会出場枠は、本大会での各大陸連盟出場国の成績によって増減する。2002年日韓大会で、日本はベスト16(=決勝トーナメント進出)、韓国は4位とアジア勢が本大会で好成績を残した為、前回の2.5枠から4.5枠に増加した[1]。なお、2002 FIFAワールドカップ・アジア予選の出場枠は2.5ではあるが、日本と韓国の2カ国が開催国枠で予選なしで出場していた為(つまりAFC出場枠2.5+開催国2=4.5)、見た目上は4.5枠を維持したように見えるが、厳密には2.5から4.5への増加である(前々回の1998 FIFAワールドカップ・アジア予選では3.5枠)。

大会概要

ホーム・アンド・アウェー方式の全面的採用
これまでのFIFAワールドカップ・アジア予選では、集中開催方式やダブルセントラル方式で試合が行われることが少なくなかったが、今大会の予選では全試合ホーム・アンド・アウェー方式で行われた。ただし、政情不安を抱えていたイラクパレスチナについては、すべてのホームゲームを周辺の第三国で行った。
日本代表の試合経過
日本は1次予選から出場した。1次予選は6戦を全勝してグループ1位で勝ち上がり[2]、最終予選はイランに今大会の予選唯一の敗戦を喫した[3]ものの、最終的にグループ1位で勝ち上がりワールドカップ本大会への出場権を獲得した[4]
なお、日本を含むアジア地区予選からの本大会出場4か国は全て2005年6月8日に本大会出場が決定したが、世界の地区予選の中で一番早かった。その中でも時差の関係で試合終了時刻が一番早かった日本が、ホスト国のドイツを除き本大会出場権を獲得した最初の国となった[5]
その他
日本以外の本大会出場国は、イラン、サウジアラビア韓国である。アジアのサッカー強豪国が順当に本大会出場権を獲得した。
前回大会でワールドカップ本大会初出場を果たし、自国開催となった2004年のAFCアジアカップでも準優勝を果たした中国は、今大会の予選でも順当に勝ち上がると見られていた。しかし1次予選で同じグループのクウェートに僅差で2位に終わり、早々に思わぬ予選敗退を喫した。
アジア地区プレーオフは、近年サッカー新興国として力をつけてきたバーレーンウズベキスタンとの対戦となり、バーレーンがアウェーゴールで勝利して大陸間プレーオフに進出した。アジア地区最後の出場枠をかけて、バーレーンは北中米カリブ海予選4位のトリニダード・トバゴと対戦したが敗退し、初めての本大会出場はならなかった。
Remove ads

予選方式

予選は、3つのラウンドに分けて行われる。予選のチーム分けは2003年10月22日発表のFIFAランキングに基づいて決定され、上位25チームは1次予選からの参加、下位14チームは予備予選からの参加となる。

予備予選
今予選大会から導入された方式で、ランキング下位14チームを成績上位7チームのポットAと成績下位7チームのポットBに分類し、ポットAのチームとポットBのチームの組み合わせが無作為に決定される。そして各チームがホーム・アンド・アウェー方式で対戦する。
勝利した7チームが1次予選へ進出する。
1次予選
ランキング上位25チーム、および予備予選に勝利した7チームの合計32チームが、4チームずつ8グループに分かれてホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦(各チーム6試合)を行う。チーム分けは、2002年大会の成績に基づいて決定される。
各グループ1位の8チームが2次予選に進出する。
2次予選(最終予選)
1次予選に勝利した8チームが、4チームずつ2グループに分かれてホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦(各チーム6試合)を行う。チーム分けは1次予選同様、2002年大会の成績に基づいて決定された。
各グループ上位2チームの合計4チームがワールドカップ本大会出場権を獲得する。
3次予選
2次予選各グループ3位の2チームは、ホーム・アンド・アウェー方式のアジア地区プレーオフを行う。
勝利チームは大陸間プレーオフに進出する。
大陸間プレーオフ
アジア地区プレーオフの勝利チームは、北中米カリブ海予選4位のチームとホーム・アンド・アウェー方式の大陸間プレーオフを行う。
勝利チームがワールドカップ本大会出場権を獲得する。

予備予選

要約
視点

予備予選の組み合わせ抽選は、2003年10月24日チューリッヒFIFA本部で行われた。 ランキング下位14チームがランキングに従って分けられ、各チームがホーム・アンド・アウェー方式で対戦する。勝利チームが1次予選に進出する。

さらに見る 第1戦ホームチーム, 結果 ...

※組み合わせ抽選後にネパールが棄権し、グアムの1次予選進出が決まっていたが、後にグアムも棄権した。このため繰り上げで1次予選に進出するチームを決定する必要が生じた。予備予選敗退国の間で成績が比較され、その結果が最も上位であったラオスが繰り上げで1次予選に進出した(勝ち点1、他は勝ち点0)。

第1戦


2003年11月19日
19:00
さらに見る 11 - 0 ...
オリンピック・スタジアムアシガバート
観客数: 12,000
主審: キルギスの旗 Emil Busurmankulov

2003年11月23日
14:00
さらに見る 3 - 0 ...
中山足球場台北
観客数: 2,000
主審: インドネシアの旗 Jimmy Napitupulu

2003年11月26日
15:00
さらに見る 0 - 2 ...
シェレ・バングラ・スタジアムダッカ
観客数: 6,000
主審: タイ王国の旗 Virat Khanthachai

2003年11月29日
17:00
さらに見る 0 - 0 ...

2003年11月29日
15:00
さらに見る 0 - 2 ...
ナショナルスタジアムカラチ
観客数: 10,000
主審: バングラデシュの旗 Ibrahim Nesar

2003年11月29日
13:00
さらに見る 0 - 1 ...

第2戦


2003年11月23日
13:30
さらに見る 0 - 2 ...
ガジ・スタジアムカーブル
観客数: 6,000
主審: パキスタンの旗 Jahangir Khan

2003年11月29日
15:00
さらに見る 1 - 3 ...
澳門運動場マカオ
観客数: 250
主審: 中華人民共和国の旗 Zhou Weixin

2003年11月30日
14:00
さらに見る 2 - 0 ...
パミール・スタジアムドゥシャンベ
観客数: 12,000
主審: インドの旗 Manuel Pereira

2003年12月3日
18:30
さらに見る 3 - 0 ...
スガサダシュ・スタジアムコロンボ
観客数: 6,000
主審: モルディブの旗 Ali Saleem

2003年12月3日
13:00
さらに見る 4 - 0 ...
スパルタク・スタジアムビシュケク
観客数: 12,000
主審: トルクメニスタンの旗 Mamed Mamedov

2003年12月3日
15:35
さらに見る 12 - 0 ...
ガロル国立競技場マレ
観客数: 9,000
主審: スリランカの旗 Deshapryia Arambekade

Remove ads

1次予選

要約
視点

1次予選の組み合わせ抽選は、2003年12月5日にフランクフルトで行われた。 ランキング上位25チーム、および予備予選に勝利した7チームの合計32チームが、4チームずつ8グループに分かれて、ホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦を行う。各グループ1位の8チームが2次予選に進出する。

グループ1

さらに見る 国, 勝点 ...

2004年2月18日
16:00
さらに見る 5 - 0 ...
アンマン国際スタジアムアンマン
観客数: 5,000
主審: オマーンの旗 Sultan Al Mozahmi

2004年2月18日
19:00
さらに見る 3 - 1 ...
アザディ・スタジアムテヘラン
観客数: 0[6]
主審: シリアの旗 Khader Haj Khader

2004年3月31日
17:00
さらに見る 0 - 7 ...

2004年3月31日
18:30
さらに見る 1 - 0 ...
アンマン国際スタジアムアンマン
観客数: 15,000
主審: クウェートの旗 Qasem Shaban

2004年6月9日
18:30
さらに見る 0 - 1 ...

2004年6月9日
19:30
さらに見る 5 - 0 ...
アル・ガラファ・スタジアムドーハ
観客数: 500
主審: パレスチナの旗 Naji Abu Armana

2004年9月8日
17:00
さらに見る 1 - 6 ...
ラオス・ナショナルスタジアムヴィエンチャン
観客数: 2,900
主審: インドネシアの旗 Jimmy Napitupulu

2004年9月8日
20:00
さらに見る 0 - 2 ...

2004年10月13日
17:00
さらに見る 2 - 3 ...

2004年10月13日
19:30
さらに見る 2 - 3 ...
アル・ガラファ・スタジアムドーハ
観客数: 8,000
主審: 大韓民国の旗 Kwon Jong-Chul

2004年11月17日
19:00
さらに見る 2 - 0 ...

2004年11月17日
19:30
さらに見る 7 - 0 ...
アザディ・スタジアムテヘラン
観客数: 30,000
主審: トルクメニスタンの旗 Mamed Mamedov

グループ2

さらに見る 国, 勝点 ...

2004年2月18日
17:00
さらに見る 1 - 1 ...
パフタコール・スタジアムタシュケント
観客数: 24,000
主審: インドの旗 Suresh Srinivasan

2004年2月18日
18:30
さらに見る 8 - 0 ...
アル・ジャヌーブ・スタジアムカタールアル=ワクラ
観客数: 1,000
主審: イエメンの旗 Mukhtar Al Yarimi

2004年3月31日
15:00
さらに見る 0 - 1 ...
中山足球場台北
観客数: 2,500
主審: インドネシアの旗 Setiyono Midi Nitrorejo

2004年3月31日
17:05
さらに見る 1 - 1 ...

2004年6月9日
18:00
さらに見る 6 - 1 ...
アンマン国際スタジアムアンマン
観客数: 2,000
主審: カタールの旗 Jassim Al Hail

2004年6月9日
19:00
さらに見る 3 - 0 ...
パフタコール・スタジアムタシュケント
観客数: 35,000
主審: イランの旗 Masoud Moradi

2004年9月8日
15:00
さらに見る 1 - 4 ...
中山足球場台北
観客数: 5,000
主審: インドの旗 Purushothaman Baskar

2004年9月8日
18:30
さらに見る 0 - 3 ...

2004年10月13日
18:00
さらに見る 1 - 2 ...
アンマン国際スタジアムアンマン
観客数: 10,000
主審: シンガポールの旗 Shamsul Maidin

2004年10月14日
16:00
さらに見る 0 - 1 ...
中山足球場台北
観客数: 500
主審: モルディブの旗 Riyaz Rasheed

2004年11月16日
19:30
さらに見る 4 - 1 ...
アル・ガラファ・スタジアムドーハ
観客数: 500
主審: サウジアラビアの旗 Ali Al Mutlaq

2004年11月17日
16:00
さらに見る 6 - 1 ...

グループ3

さらに見る 国, 勝点 ...

2004年2月18日
16:00
さらに見る 1 - 0 ...
ファトルダ・スタジアムマドガーオン
観客数: 28,000
主審: イランの旗 Farajollah Yasrebi

2004年2月18日
19:20
さらに見る 1 - 0 ...
埼玉スタジアム2002さいたま
観客数: 60,270
主審: マレーシアの旗 Halim Abdul Hamid

2004年3月31日
17:45
さらに見る 1 - 5 ...
ジャワハルラール・ネルー・スタジアムコーチ
観客数: 48,000
主審: マレーシアの旗 Danny Kim Heng

2004年3月31日
20:00
さらに見る 1 - 2 ...

2004年6月9日
19:20
さらに見る 7 - 0 ...
埼玉スタジアム2002さいたま
観客数: 63,000
主審: 中華人民共和国の旗 Huang Junjie

2004年6月9日
19:45
さらに見る 7 - 0 ...

2004年9月8日
17:30
さらに見る 0 - 4 ...
ソルトレイク・スタジアムコルカタ
観客数: 90,000
主審: シリアの旗 Basel Hajjar

2004年9月8日
19:30
さらに見る 0 - 2 ...
ジャラン・ベサール・スタジアムシンガポール
観客数: 4,000
主審: スリランカの旗 Deshapryia Arambekade

2004年10月13日
18:30
さらに見る 0 - 1 ...

2004年10月13日
19:30
さらに見る 2 - 0 ...

2004年11月17日
18:00
さらに見る 0 - 0 ...

2004年11月17日
19:20
さらに見る 1 - 0 ...

グループ4

さらに見る 国, 勝点 ...

※クウェートと中国は直接対戦の戦績で引き分け(1-1)、グループ内での得失点差も同一であったため、グループ内での総得点が多かったクウェートが1次予選通過となった。


2004年2月18日
19:30
さらに見る 1 - 0 ...
天河体育中心体育場広州
観客数: 50,000
主審: ウズベキスタンの旗 Dmitriy Roman

2004年2月18日
20:45
さらに見る 1 - 3 ...
ダルル・マクムール・スタジアムクアンタン
観客数: 12,000
主審: シンガポールの旗 Santhan Nagalingam

2004年3月31日
20:00
さらに見る 0 - 1 ...
小西湾運動場香港
観客数: 9,000
主審: タイ王国の旗 Mongkol Rungklay

2004年3月31日
20:45
さらに見る 0 - 2 ...

2004年6月9日
19:30
さらに見る 4 - 0 ...
泰達足球場天津
観客数: 35,000
主審: 大韓民国の旗 Park Sang Gu

2004年6月9日
20:30
さらに見る 4 - 0 ...

2004年9月8日
20:00
さらに見る 0 - 2 ...
小西湾運動場香港
観客数: 1,500
主審: キルギスの旗 Emil Busurmankulov

2004年9月8日
20:45
さらに見る 0 - 1 ...
バンダラヤ・スタジアムペナン
観客数: 14,000
主審: バーレーンの旗 Jasim Abdul Karim

2004年10月13日
19:00
さらに見る 1 - 0 ...

2004年10月13日
20:00
さらに見る 2 - 0 ...
旺角大球場香港
観客数: 2,425
主審: レバノンの旗 Radwan Ghandour

2004年11月17日
16:00
さらに見る 6 - 1 ...

2004年11月17日
21:00
さらに見る 7 - 0 ...
天河体育中心体育場広州
観客数: 20,300
主審: 大韓民国の旗 Lee Jong Kuk

グループ5

さらに見る 国, 勝点 ...

2004年2月18日
16:00
さらに見る 1 - 1 ...

2004年2月18日
19:15
さらに見る 1 - 0 ...

2004年3月31日
16:00
さらに見る 0 - 3 ...

2004年3月31日
16:00
金日成競技場平壌
観客数: 20,000
主審: 中華人民共和国の旗 Zhou Weixin

2004年6月9日
19:00
さらに見る 1 - 4 ...
ラジャマンガラ・スタジアムバンコク
観客数: 30,000
主審: ウズベキスタンの旗 Vladislav Tseytlin

2004年6月9日
20:00
さらに見る 3 - 0 ...

2004年9月8日
16:00
さらに見る 4 - 1 ...
羊角島競技場平壌
観客数: 20,000
主審: イランの旗 Masoud Moradi

2004年9月8日
16:00
さらに見る 3 - 1 ...

2004年10月13日
15:30
さらに見る 2 - 1 ...
羊角島競技場平壌
観客数: 15,000
主審: ベトナムの旗 Vo Minh Tri

2004年10月13日
19:00
さらに見る 3 - 0 ...

2004年11月17日
18:30
アール・ラーシド・スタジアムドバイ
観客数: 2,000
主審: マレーシアの旗 Halim Abdul Hamid

2004年11月17日
19:00
さらに見る 1 - 1 ...
ラジャマンガラ・スタジアムバンコク
観客数: 15,000
主審: インドの旗 Purushothaman Baskar

グループ6

さらに見る 国, 勝点 ...

2004年2月18日
15:00
さらに見る 1 - 2 ...
スパルタク・スタジアムビシュケク
観客数: 14,000
主審: ウズベキスタンの旗 Nail Lutfullin

2004年2月18日
18:30
さらに見る 2 - 1 ...
アル・ムハッラク・スタジアムアラード
観客数: 5,000
主審: タイ王国の旗 Adunyachart Khanthama

2004年3月31日
16:00
さらに見る 1 - 1 ...
スパルタク・スタジアムビシュケク
観客数: 17,000
主審: インドの旗 Praveer Bose

2004年3月31日
16:00
さらに見る 0 - 0 ...
パミール・スタジアムドゥシャンベ
観客数: 17,000
主審: シンガポールの旗 Shamsul Maidin

2004年6月9日
19:15
さらに見る 5 - 0 ...
アル・ムハッラク・スタジアムアラード
観客数: 2,800
主審: アラブ首長国連邦の旗 Mohamed Al Saeedi

2004年6月10日
17:15
さらに見る 2 - 1 ...

2004年9月8日
16:00
さらに見る 0 - 1 ...

2004年9月8日
17:00
さらに見る 1 - 2 ...
スパルタク・スタジアムビシュケク
観客数: 10,000
主審: タイ王国の旗 Mongkol Rungklay

2004年10月13日
15:00
さらに見る 2 - 1 ...
パミール・スタジアムドゥシャンベ
観客数: 11,000
主審: クウェートの旗 Naser Al Enezi

2004年10月13日
18:00
さらに見る 2 - 2 ...
アッバーシーン・スタジアムダマスカス
観客数: 35,000
主審: イランの旗 Masoud Moradi

2004年11月17日
17:00
さらに見る 0 - 1 ...
アッバーシーン・スタジアムダマスカス
観客数: 1,000
主審: タイ王国の旗 Satop Tongkhan

2004年11月17日
18:00
さらに見る 4 - 0 ...

グループ7

さらに見る 国, 勝点 ...

2004年2月18日
17:00
さらに見る 4 - 0 ...
ミーディン国立競技場ハノイ
観客数: 25,000
主審: 香港の旗 Fong Yau Fat Jame

2004年2月18日
19:00
さらに見る 2 - 0 ...
水原ワールドカップ競技場水原
観客数: 22,000
主審: サウジアラビアの旗 Maugeb Al Dosari

2004年3月31日
16:00
さらに見る 0 - 0 ...
ガロル国立競技場マレ
観客数: 12,000
主審: スリランカの旗 Anura de Silva Vidanagamage

2004年3月31日
17:00
さらに見る 0 - 2 ...

2004年6月9日
19:00
さらに見る 2 - 0 ...
大田ワールドカップ競技場大田
観客数: 40,019
主審: サウジアラビアの旗 Omer Al Mehannah

2004年6月9日
20:30
さらに見る 3 - 0 ...
ベイルート市立競技場ベイルート
観客数: 18,000
主審: イラクの旗 Mahmoud Nurilddin

2004年9月8日
16:00
さらに見る 2 - 5 ...
ガロル国立競技場マレ
観客数: 12,000
主審: オマーンの旗 Hassan Al Ajmi

2004年9月8日
17:00
さらに見る 1 - 2 ...

2004年10月13日
15:45
さらに見る 3 - 0 ...
ガロル国立競技場マレ
観客数: 10,000
主審: インドの旗 Rizwan Haq

2004年10月13日
18:00
さらに見る 1 - 1 ...
ベイルート市立競技場ベイルート
観客数: 21,000
主審: ウズベキスタンの旗 ラフシャン・イルマトフ

2004年11月17日
18:00
さらに見る 0 - 0 ...
ベイルート市立競技場ベイルート
観客数: 1,000
主審: バーレーンの旗 Abdulhameed Ebrahim

2004年11月17日
20:00
さらに見る 2 - 0 ...
ソウルワールドカップ競技場ソウル
観客数: 64,000
主審: シンガポールの旗 Subash Lazar

グループ8

さらに見る 国, 勝点 ...

2004年2月18日
19:00
さらに見る 2 - 0 ...
コペトタグ・スタジアムアシガバート
観客数: 11,000
主審: アラブ首長国連邦の旗 Abdulla Al Banai

2004年2月18日
20:15
さらに見る 3 - 0 ...
キング・ファハド国際スタジアムリヤド
観客数: 1,000
主審: ヨルダンの旗 Naser Al Ghafary

2004年3月31日
18:30
さらに見る 0 - 1 ...
スガサダシュ・スタジアムコロンボ
観客数: 6,000
主審: キルギスの旗 Kadyrbek Chynybekov

2004年3月31日
19:00
さらに見る 3 - 1 ...
オリンピック・スタジアムアシガバート
観客数: 5,000
主審: イラクの旗 Muhammad Sahib

2004年6月9日
19:00
さらに見る 1 - 0 ...

2004年6月9日
21:00
さらに見る 3 - 0 ...
キング・ファハド国際スタジアムリヤド
観客数: 1,000
主審: タイ王国の旗 Adunyachart Khanthama

2004年9月8日
18:30
さらに見る 2 - 2 ...
スガサダシュ・スタジアムコロンボ
観客数: 4,000
主審: ヨルダンの旗 Marshoud Hassan

2004年9月8日
19:00
さらに見る 0 - 1 ...
オリンピック・スタジアムアシガバート
観客数: 5,000
主審: 大韓民国の旗 Kwon Jong-Chul

2004年10月9日
18:30
さらに見る 2 - 2 ...
スガサダシュ・スタジアムコロンボ
観客数: 4,000
主審: アラブ首長国連邦の旗 Al Bannai Abdulla

2004年10月12日
19:30
さらに見る 1 - 3 ...

2004年11月17日
19:30
さらに見る 3 - 1 ...

2004年11月17日
20:00
さらに見る 3 - 0 ...

Remove ads

2次予選(最終予選)

要約
視点

2次予選の組み合わせ抽選は、2004年12月9日にクアラルンプールで行われた。 1次予選に勝利した8チームが、4チームずつ2グループに分かれて、ホーム・アンド・アウェー方式の総当りリーグ戦を行う。各グループ上位2チームの合計4チームがワールドカップ出場権を獲得する。各グループ3位は、3次予選(AFCプレーオフ)へ進出する。

グループA

さらに見る 国, 勝点 ...

2005年2月9日
20:05
さらに見る 2 - 0 ...

2005年2月9日
15:45


2005年3月25日
19:45

2005年3月30日
19:45
さらに見る 0 - 0 ...

2005年3月30日
20:05
さらに見る 2 - 1 ...
ソウルワールドカップ競技場ソウル
観客数: 62,857
主審: レバノンの旗 Tallat Najm

2005年6月3日
21:05
さらに見る 3 - 0 ...

2005年6月3日
18:00
さらに見る 1 - 1 ...

2005年6月8日
20:45
さらに見る 0 - 4 ...

2005年6月8日
21:05
キング・ファハド国際スタジアムリヤド
観客数: 72,000
主審: 中華人民共和国の旗 Huang Junjie

2005年8月17日
20:05
さらに見る 0 - 1 ...
ソウルワールドカップ競技場ソウル特別市
観客数: 61,586
主審: タイ王国の旗 Chaiwat Kunsuta


グループB

さらに見る 国, 勝点 ...

2005年2月9日
19:30
さらに見る 2 - 1 ...

2005年2月9日
18:35
さらに見る 0 - 0 ...

2005年3月25日
15:35
さらに見る 1 - 2 ...
金日成競技場平壌
観客数: 50,000
主審: タイ王国の旗 Mongkol Rungklay

2005年3月25日
18:05
さらに見る 2 - 1 ...

2005年3月30日
15:35
金日成競技場平壌
観客数: 55,000
主審: シリアの旗 Mohammed Kousa

2005年3月30日
19:30
さらに見る 1 - 0 ...

2005年6月3日
19:05

2005年6月3日
19:30
さらに見る 0 - 1 ...

2005年6月8日
17:35
さらに見る 0 - 2 ...

2005年6月8日
19:05
さらに見る 1 - 0 ...
アザディ・スタジアムテヘラン
観客数: 80,000
主審: 大韓民国の旗 Kwon Jong-Chul

2005年8月17日
19:30
さらに見る 2 - 1 ...
横浜国際総合競技場横浜市
観客数: 66,098
主審: クウェートの旗 Qasem Shaban

2005年8月17日
19:35
さらに見る 2 - 3 ...

Remove ads

3次予選

2次予選各グループ3位のウズベキスタンとバーレーンは、アジア地区5位決定戦となるホーム・アンド・アウェー方式の3次予選を行う。
勝利チームは大陸間プレーオフに進出する。


2005年9月3日
18:05
さらに見る 1 - 0 無効試合 ...

2005年10月8日
17:05

2005年10月12日
22:00
さらに見る 0 - 0 ...

プレーオフの結果、アウェーゴールによりバーレーンがアジア地区5位となり、大陸間プレーオフに進出。

Remove ads

大陸間プレーオフ

3次予選に勝利したバーレーンは、北中米カリブ海予選4位のトリニダード・トバゴとホーム・アンド・アウェー方式の大陸間プレーオフを行う。 勝利チームがワールドカップ本大会出場権を獲得する。


2005年11月12日
18:30
さらに見る 1 - 1 ...

2005年11月16日
19:00
さらに見る 0 - 1 ...

プレーオフの結果、北中米カリブ海予選4位のトリニダード・トバゴが勝者となり、本大会出場権を獲得。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads