トップQs
タイムライン
チャット
視点
2015年愛知県議会議員選挙
ウィキペディアから
Remove ads
2015年愛知県議会議員選挙は、2015年4月12日に執行された愛知県議会の議員を改選するための一般選挙。第18回統一地方選挙の一つとして実施された。
Remove ads
概要
県議会議員の任期4年が満了したことに伴って行われた。この選挙から以下のように選挙区と定数が変わった。全体を合わせて定数は1つ減り「102」となった[1][2]。
- 「名古屋市北区選挙区」(定数3) → 定数2に減った。
- 「日進市及び愛知郡選挙区」(定数1) → 定数2に増えた。
- 「岡崎市選挙区」(定数4)と「額田郡選挙区」(定数1=幸田町) → 統合されて「岡崎市及び額田郡選挙区」(定数5)となった。
- 旧「西尾市選挙区」(定数2)と「幡豆郡選挙区」(定数1=旧一色町、旧吉良町、旧幡豆町) → 統合されて新「西尾市選挙区」(定数2)となった。
55選挙区102議席に対し156人が立候補した。そのうち20選挙区で30人が無投票当選となった。投票率は38.50%で、2011年の前回選を3.51ポイント下回り、3回連続で過去最低を記録した。労働組合系の組織票が固く、恒常的に投票率が高い豊田市選挙区が無投票になったことが原因の一つとして挙げられる[3]。
Remove ads
基礎データ
- 選挙事由:任期満了
- 告示日:2015年4月3日
- 投票日:2015年4月12日
- 議員定数:102人
- 選挙区:55選挙区(うち20選挙区で無投票)
- 候補者数:156人(うち30人が無投票当選)
選挙結果
地域政党の退潮が目立つ選挙であった。前回選で24人擁立した日本一愛知の会は立候補者が一人もいなかった。減税日本は4人立候補するも、全員落選した。これにより両者の統一会派「減税日本一愛知」は消滅した。
日本共産党は2人が当選し、3期12年ぶりに議席の空席を埋めた。
維新の党は岡崎市及び額田郡選挙区で2議席を確保。しかし地元愛知12区の衆議院議員・重徳和彦が2015年10月22日に離党し、11月18日に政治団体「草莽の会」を設立すると[4]、当選した園山康男と鈴木雅登も同日付で会派「維新の党愛知県議員団」を解消し無所属となった。
無所属で当選した6人のうち、稲本和仁、神戸健太郎、今井隆喜、高桑敏直の4人は当選後自民党の会派に入会した。
筒井隆彌は自民党から出馬したが、当選後離党し一人会派「県政自民クラブ」を作った。
当選者
自民党 民主党 公明党 共産党 維新の党 無所属
無投票となった選挙区
- 5人区:豊田市
- 2人区:半田市、刈谷市、安城市、稲沢市、東海市
- 1人区:津島市、蒲郡市、犬山市、知多市、あま市及び海部郡、高浜市、岩倉市、豊明市、愛西市、弥富市、みよし市、長久手市、丹羽郡、知多郡第二
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads