トップQs
タイムライン
チャット
視点

F1コンストラクターの一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

F1コンストラクターの一覧(F1コンストラクターのいちらん)では、1950年に始まった、FIA F1世界選手権に参戦したことのあるコンストラクターを一覧する。

なお、F1において「コンストラクター」とは、「マシン製造者」であり、厳密な意味において「チーム」とは異なる。ただし、現在では「チーム=コンストラクター」であることがレギュレーション上定められている。そのため、例えば「ローラ」はチームとしての参戦は1997年シーズンなどごくわずかだが、「コンストラクター」としては多くのチームへ供給している関係から、多数の参戦経歴が記録されている。また、参戦の連続性については、資本関係などに変更があってもコンストラクター名称が同一であれば「連続して参戦している」とみなされる(マクラーレンウィリアムズなど)ことが一般的だが、運営母体や資本関係の変更がなくてもコンストラクター名称が変更されれば記録はリセットされる(ザウバー→アルファロメオ→キック・ザウバー、トロ・ロッソ→アルファタウリ→RB→レーシングブルズなど)ことが一般的である。また、運営母体が全く異なり、チームとしてのつながりもないが、命名権商標権の取得によりかつて参戦していたコンストラクターの名称が用いられたロータス(チーム・ロータスロータス・レーシング→チーム・ロータスロータスF1チーム)とアルファロメオ(フルワークスチーム時代およびユーロレーシング運営時代ザウバー運営時代)や、前記したウィリアムズについてもウルフに売却される前(フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ)と売却後に設立した現在のチーム(ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング)は文献によって記録を合算しているものもあるが、本項目では別々の記録として扱う。

ただし、近年は通算記録の位置づけが曖昧なものとなってきており、F1公式ホームページ内の「Teams」項目内にて表示される初参戦年や通算勝利数などの記録[1]が「同一コンストラクター(チーム)名」による記録のものとは異なる表記となっているチームもあるため、脚注にて補足している。

記録は全て2024年アブダビグランプリ終了時のもの。なお、2021年から始まったスプリントのポイントを除く記録は含まない。

Remove ads

参戦コンストラクター一覧

要約
視点

2025年のF1世界選手権に参戦するコンストラクター

2025年に参戦するコンストラクターを示す。

  • デフォルトの序列は出走回数順。
さらに見る 色, 意味 ...
さらに見る 名称(和名), 名称(英名) ...

参戦している全10チームのうち、7チームがイギリスに活動拠点を置いている。

コンストラクターの所在地(イギリス国内)

今後参戦が予定されているコンストラクター

かつて参戦していたコンストラクター

さらに見る 色, 意味 ...
さらに見る 名称(和名), 名称(英名) ...

決勝レースに参戦できなかったコンストラクター

さらに見る 名称(和名), 名称(英名) ...

エントリーはしたものの参戦しなかったコンストラクター

さらに見る 名称(和名), 名称(英名) ...
Remove ads

参戦に至らなかったコンストラクター

  • フランスの旗 DAMS - レイナードと共同制作したGD-011995年に発表したが、参戦には至らなかった。
  • アメリカ合衆国の旗 アンドレッティ - 2021年当初は既存チームを買収する形で新規参入を目指したが[15]、その対象となったアルファロメオ(ザウバー)[16]ハースから拒否された[17]。2023年1月にゼネラルモーターズ(GM)と組み、同社傘下のブランド「キャデラック」の名を用いた「アンドレッティ・キャデラック」として2025年からの新規参入を目指し[18]、同年10月にFIAから承認され[19]、GMも2028年からF1パワーユニット製造者登録を済ませて準備を着々と進めていったが[20]、翌2024年1月にFOMから参戦を拒否された[21]。その後、アンドレッティがチームの運営から外れ[22]、GMが主導するフルワークスチーム体制に変更し、名称を「キャデラック」単独とすることで同年11月に2026年からの新規参戦が許可されている[23]
  • セルビアの旗 ステファン - 2009年に撤退したトヨタの資産を引き継ぎ、翌2010年の参入を目指したが、参戦権を得られず断念。
  • 日本の旗 ディレクシブ - 2006年デビッド・プライス・レーシング(DPN)と組んで2008年からの参入を目指したが却下された。
  • 日本の旗 童夢 - 1996年にプロトタイプカーのF105を制作し、搭載するエンジンが無限ホンダということで、「オールジャパンチーム」としてのF1参戦を目指しテスト走行も行われたが、参戦するまでには至らなかった。
  • イギリスの旗 フェニックス英語版 - 2001年に撤退したプロストの資産を買い取り、翌2002年から「フェニックス・グランプリ」として参戦を目指したが、FIAに却下された。
  • スペインの旗 ブラボ英語版 - シムテックに車両製作を依頼(ブラボ・S931)したが、チームオーナーの急死により参戦を取りやめた。
  • イギリスの旗 プロドライブ - 2008年からの参入を目指したが、マシンを自社開発せずカスタマーマシンを使用することで論争となり、参戦を断念した。2010年に参戦チームを増加させるタイミングで再び参入を目指すことになったが、FIAのエントリーリストから落選し、それ以降参戦への動きは見られなくなった。
  • イギリスの旗 レイナード - 1990年ベネトンを去ったロリー・バーンパット・シモンズを迎え、1992年からの参戦を目論んだが、資金面やエンジンの確保に失敗して頓挫。レイナード在籍時にバーンが手掛けたデザインは復帰したベネトンのB192パシフィック・PR01に反映された。前述したDAMSとの共同制作を経て、1999年から参戦を開始したB・A・Rのマシン設計を請け負ったが、2002年3月に倒産した[24]
Remove ads

参照文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads