トップQs
タイムライン
チャット
視点

Intel Graphics

インテルによるプロセッサ内蔵グラフィックコントローラ (GPU) のシリーズ名 ウィキペディアから

Intel Graphics
Remove ads

インテルグラフィックス: Intel Graphics[1] とは、インテルが開発・製造・販売をてがける汎用プロセッサ(CPU)に内蔵された、統合グラフィックスプロセッサ(Integrated Graphics Processor/IGP, iGPU)製品のシリーズ名である。最初のシリーズIntel HD Graphicsは、単にHD Graphicsと呼ばれることもある。

Thumb
HD Graphics 2000 を内蔵する Core i5 プロセッサ

Intelの統合型GPUのブランドは当初「HD Graphics」のみだったが、第4世代Coreプロセッサで「Intel Iris Graphics」「Intel Iris Pro Graphics」のブランドが[2]第7世代Coreプロセッサで「Intel Iris Plus Graphics」のブランドが[3]第8世代Coreプロセッサで「Intel UHD Graphics」のブランドが、それぞれ与えられた。本項では、これらの派生ブランドも取り扱う。

Remove ads

概要

Intel HD Graphicsは、同社のグラフィックコントローラ Intel Graphics Media Accelerator (Intel GMA) シリーズを置き換えるもので、同社の開発したCPUに統合される形で設計されている。

Intel HD Graphicsは、単体のGraphics Processing Unit (dGPU) ではない。主にコストの削減や消費電力の低減を目的として、高いグラフィックス性能を必要としない安価なコンピュータにおけるオンボードグラフィックス(オンダイグラフィックス)に用いられている。専用のVRAM(ビデオメモリ)は搭載せず、メインメモリをCPUと共有するユニファイドメモリアーキテクチャ(Unified Memory Architecture)である。

Intel HD Graphicsが登場するまで、Intelは内蔵グラフィックスをマザーボード上のノースブリッジに組み込んでいた。これにはIntel Extreme GraphicsやIntel GMAが含まれる。後のPlatform Controller Hub (PCH) の登場により、プラットフォーム刷新の一環としてノースブリッジが除去され、これらのグラフィックスの処理機能はCPUに移された。

Remove ads

世代

要約
視点

公式情報:[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

GPUの世代番号はIntel HD Graphics以前の世代を含めた番号であり、CPUの世代番号とは無関係である。

箇条書き内で一部太字の箇所は、新しく対応した規格やバージョンを簡略的に示したもの。ただし、同じハードウェア世代であっても提供されているデバイスドライバーの関係上、サポートするAPIバージョンや機能レベルが異なるGPUもある。個別のサポート状況は公式ドキュメントを参照のこと[13]

第5世代

Westmere

2010Q1~2011Q3発売 製造プロセス:Intel 45nm CPU:第1世代Coreプロセッサー

初のHD Graphicsであり、GPUとCPUのSiP(CPUは32nmプロセス[14])。モバイルのみDynamic Frequency技術に対応し、GPUとCPUの負荷バランスを見ながらGPUの動作クロックもTDPの枠内で上下させるようになった[15]。前世代のGMA 4500シリーズから実行ユニットが2基増加した。内蔵GPUの機能を活用するには対応するチップセットを実装したマザーボードとの組み合わせが必要。

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

第6世代

Sandy Bridge

2011Q1~2013Q2発売 製造プロセス:Intel 32nm CPU:第2世代Coreプロセッサー

GPUがCPUのチップ(ダイ)に内蔵され、Last Level Cache (LLC) も共有できるようになりパフォーマンスが向上。デスクトップやサーバーでもDynamic Frequency技術に対応し最大動作クロックが上がった。実行ユニット1基で8FLOPS/Clockに強化された。サーバー向けのP3000はECCメモリの対応と業務向けアプリケーションの最適化と認定が追加されている[18]。また、P3000はC206チップセットと組み合わせることで使用することができる。

さらに見る 製品, GPU Tier ...

第7世代

Ivy Bridge

2012Q2~2013Q3発売 製造プロセス:Intel 22nm(Tri-gate) CPU:第3世代Coreプロセッサー

実行ユニット1基で16FLOPS/Clockに強化された。

さらに見る 製品, GPU Tier ...

Bay Trail

2013Q3~2014Q3発売 製造プロセス:Intel 22nm CPU:Celeron N2xxx/J1xxx, Pentium N35xx/J2xxx

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

第7.5世代

Haswell

2013Q2~2015Q1発売 製造プロセス:Intel 22nm CPU:第4世代Coreプロセッサー

CMAA(Conservative Morphological Anti-Aliasing、従来のMSAAよりも性能が向上しているアンチエイリアス)の追加と、Adaptive Rendering Control(バッテリーを使って最大パフォーマンスを選択せずにゲームをしている時に変化が無いシーンの再レンダリングを控えて消費電力を抑える機能)の追加[26][27]。GT3ではスライス単位でパワーゲーティングができ、メディアタスク等で演算性能が一定以下しか必要とされない場合は、2個のスライスのうち片方をシャットダウンしてリーク電流を抑える[28]。GT3e (Crystal Well) ではCPU+GPU全体にL4キャッシュとしてeDRAMをパッケージ上に搭載[29](128MB、片方向51.2GB/s、双方向102.4GB/s[30])することで帯域を必要とする処理が高速化。

なお、HaswellおよびBroadwellは、Windows 10にて導入されたDirectX 12 (Direct3D 12) に初めて対応する世代となった[31]。DirectX 12 APIがサポートされる環境では、同時にDirectX 11.3 APIもサポートされる[32]。ただし、Haswellについてはのちに特権昇格の脆弱性が発見され、15.40.44.5107以降のドライバーではDirectX 12のサポートが無効化された[33]

さらに見る 製品, GPU Tier ...

第8世代

Broadwell

2014Q3~2015Q2発売 製造プロセス:Intel 14nm CPU:第5世代Coreプロセッサー

実行ユニット1基で8 IOPS/Clockに強化された。共有仮想アドレス領域がハードウェアでサポートされ、CPUコアとGPUコアの間のデータ交換が容易になった[38]

さらに見る 製品, GPU Tier ...

Braswell

2015Q1~2016Q1発売 製造プロセス:Intel 14nm CPU:Celeron N/J30xx~31xx, Pentium N/J37xx

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

第9世代

Skylake

2015Q3~2016Q4発売 製造プロセス:Intel 14nm CPU:第6世代Coreプロセッサー

CPUとGPUの連携やマルチタスクに重要となる機能が強化された。また、実行モデルはAOS/Packed型モデルが廃止され、SOA/Scalar型 (=SIMT:Single Instruction, Multiple Thread) モデルのみとなった[43]。eDRAMの制御がシステムエージェントに移された[44]

さらに見る 製品, GPU Tier ...

Apollo Lake

2016Q3発売 製造プロセス:Intel 14nm CPU:Celeron N/J33xx~34xx, Pentium N/J42xx

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

第9.5世代

Kaby Lake

2016Q3~2019Q1発売 製造プロセス:Intel 14nm CPU:第7世代Coreプロセッサー

Windows Mixed Realityに対応した(必要スペックはi5 7200UのHD Graphics 620以上とされる)[48][49]

さらに見る 製品, GPU Tier ...

Kaby Lake-R/Amber Lake/Coffee Lake/Whiskey Lake/Comet Lake

2017Q3~2021Q1発売 製造プロセス:Intel 14nm CPU:第7世代の一部を含む第8/第9/第10世代Coreプロセッサー

さらに見る 製品, GPU Tier ...

Gemini Lake

2017Q4~2019Q4発売 製造プロセス:Intel 14nm CPU:Celeron N/J40xx~41xx, Pentium N/J5xxx

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

第10世代

Cannon Lake

Cannon Lakeマイクロアーキテクチャに組み込まれたものが第10世代であったと言われている[59]が、Cannon LakeはGPUが有効にされた製品が出荷されないまま事実上キャンセルされたため、該当する製品は存在しない。

第11世代

Ice Lake

2019Q3~2020Q4発売 製造プロセス:Intel 10nm CPU:第10世代Coreプロセッサー

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

Jasper Lake

2021Q1発売 製造プロセス:Intel 10nm CPU:Celeron N45xx~51xx, Pentium N6xxx

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

第12世代以降

Tiger Lake/Rocket Lake

2020Q3~2021Q3発売 製造プロセス:Intel 10nm(Tiger Lake), Intel 14nm(Rocket Lake)
CPU:第11世代Coreプロセッサー(ノート向けデスクトップ向け

Intel XeベースのGPUが内蔵された。

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

Alder Lake/Raptor Lake

2021Q4~2025Q1発売 製造プロセス:Intel 7 CPU:第12/第13/第14世代Coreプロセッサー

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

Alder Lake-N/Twin Lake

2023Q1~2025Q1発売 製造プロセス:Intel 7 CPU:Intel Processor N5x~2xx, Core i3 N3xx, Core 3 N3xx

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

Meteor Lake/Arrow Lake

2023Q4~2025Q1発売 製造プロセス:TSMC 5nm CPU:Core Ultra プロセッサー(シリーズ1/シリーズ2

さらに見る 製品, 実行ユニット ...

Lunar Lake

2024Q3発売 製造プロセス:TSMC 3nm CPU:Core Ultra プロセッサー(シリーズ2

さらに見る 製品, 実行ユニット ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads