トップQs
タイムライン
チャット
視点

Retinaディスプレイ

ウィキペディアから

Retinaディスプレイ
Remove ads

Retinaディスプレイ(レティナディスプレイ、レティーナディスプレイ、: Retina Display)は、Apple製品のうち、100 - 160ppi程度であった従来のディスプレイ解像度の、およそ倍の解像度、高画素密度のディスプレイを指す名称である。「Retina」(レティナ)は英語で「網膜」という意味で、画素が細かく人間の目で識別できる限界を超えている[1]、ことから命名された。

Thumb
iPhone 14 Pro MaxのSuper Retina XDRディスプレイ。
Thumb
iPhone 4で採用されたRetinaディスプレイ。
Thumb
iPhone 3GSの液晶ディスプレイ。

搭載モデル

要約
視点

iPhone

2010年6月に発売されたiPhone 4が、Apple製品として初めてRetinaディスプレイを搭載し、以後に発売された全モデルで搭載する。iPhone SE (第1世代)を除くiPhone 6以降のiPhoneにおいては液晶の「Retina HDディスプレイ」、iPhone XRiPhone 11では、もっとも先進的・正確な色を表示する「Liquid Retinaディスプレイ」[2]と名付けられている。

OLEDディスプレイiPhone X, XS/XS Maxは「Super Retina」[3]または「Super Retina HDディスプレイ」[4]11 Pro/11 Pro Max, 12/12 mini, 12 Pro/12 Pro Max, 13/13 mini, 13 Pro/13 Pro Max, 14 Pro/14 Pro Max, 15/15Plus, 15Pro/15 Pro Maxの全モデルは「Super Retina XDRディスプレイ」と名付けられている[注釈 1]解像度は、iPhone 4, 5, 5c, 5s 6, 6s, 7, SE, 8, XR, 11は326ppi、iPhone 6 Plus, 6s Plus, 7 Plus, 8 Plusは401ppi、iPhone X, XS, XS Max, 11 Pro, 11 Pro Max, 12 Pro Max[5]は458ppi、iPhone 12[6], 12 Pro[7]は460ppi、iPhone 12 miniは476ppi[8]である。

iPhone 13 Pro, 13 Pro Max, 14 Pro/14 Pro Max, 15 Pro/15 Pro Max, 16 Pro /16 Pro Maxは、LTPO OLEDディスプレイを採用してProMotionテクノロジー(可変リフレッシュレート10Hz - 120Hz)に対応している[9][10]

iPhone 14 Pro/14 Pro Max, 15 Pro/15 Pro Max, 16 Pro/16 Pro Maxは、常時表示に対応して操作無しで情報が確認可能である[11][12]

さらに見る 名称, 駆動方式 ...

iPad

iPadは、2012年3月に発売した第3世代のiPadと以降のモデルが搭載する。iPad ProiPad Airは全モデルが搭載する。画面サイズは、iPad(第6世代)以前、iPad Air(第1世代)iPad Air 2は9.7インチ、iPad(第7世代)以降、iPad Air(第3世代)は10.2インチ、第4世代以降のiPad Airは10.9インチである。iPad Proは、9.7インチ[注釈 2]、10.5インチ[注釈 3]、11インチ[注釈 4]、12.9インチ[注釈 5]とモデルにより異なる。解像度はフルサイズの全シリーズで264ppiに統一している。iPad miniシリーズはiPad mini 2とそれ以降のモデルが搭載する。解像度は4.7インチのRetina HDディスプレイ搭載iPhoneと同じ326ppiである。

2024年6月現在で、Appleは新型Retinaディスプレイ、Ultra Retina XDRを開発し、iPadに導入した。当初はiPad Pro (M4)のみ搭載。iPadシリーズで初めてOLEDディスプレイを搭載した。2018年から2022年までに発売したiPad Pro、第4世代以降のiPad AiriPad mini(第6世代)はLiquid Retinaディスプレイを搭載する[36][37]

2017年以降に発売されたiPad Proは、リフレッシュレートを状況により最大120Hzまで引き上げる「ProMotionテクノロジー」を搭載する[38]

iPod touch

iPod touchは、iPod touch(第4世代)以降に搭載する。

Apple Watch

Apple WatchはApple Watch Series 1からOLED方式のRetinaディスプレイを搭載する[39]。Series 5までは感圧タッチ機能を搭載した。Series 5以降はLTPO英語: LTPO技術を採用して常時点灯を可能としている[注釈 6]解像度は全モデル326ppiに統一している[40]

Mac

Macは、2012年6月発売のMacBook Proから対応モデルが登場している。iMacは、2014年秋に「iMac with Retina 5Kディスプレイ」モデルを発表し、2015年モデルから27インチiMac全機種が搭載し、4Kの21.5インチモデルも発売している。MacBook Airは、2018年モデルからRetinaディスプレイを搭載している。iMacは、2019年に新しい4Kと5K Retinaディスプレイ搭載モデルなどを発売した。2020年10月現在で、ディスプレイ搭載Macは全モデルがRetinaディスプレイである[41]

さらに見る モデル名, ディスプレイ名 ...

Pro Display XDR

WWDC 2019にてMac Pro(2019)と同時に発表された、IPS液晶の32インチRetina 6Kディスプレイである[44]。詳しくはApple Pro Display XDRを参照。

さらに見る モデル名, ディスプレイ名 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads