トップQs
タイムライン
チャット
視点

中御門流

ウィキペディアから

中御門流
Remove ads

中御門流(なかみかどりゅう)は、藤原北家の流れを汲む公卿の一門。御堂流摂政藤原道長の子・右大臣頼宗の子孫。松木家(中御門家)を宗家とする。

概要 中御門流, 本姓 ...

概要

頼宗の子・右大臣藤原俊家の3人の子(宗俊基頼宗通)がそれぞれに家を興した。嫡男の宗俊は「中御門」を号しての達人として知られ、5代目の宗雅宗実兄弟は宗俊の名声を慕って「中御門」を家名とした。基頼の子孫は「持明院」、宗通の子孫は「坊門」を号して中御門(松木)家・持明院家坊門家となり、この一族を「中御門流」と称した。ただし、宗家の中御門家は室町時代宗宣の代に勧修寺流同名の家との重複を避けて松木家と改称した。

庶流としては、持明院家の庶流と坊門家の庶流が存在するが、坊門家及びその庶流である白河・高倉・六角の庶家は室町時代には断絶し、松木家・持明院家及び園家をはじめとする持明院家の庶流のみが後世に伝承した。持明院家庶流には鎌倉時代に成立した園家をはじめ、江戸時代に持明院家から分立した高野家石山家、園家から分立した東園家壬生家、更に壬生家から分立した石山家六角家があった。また、室町時代に断絶したものの、源頼朝の縁戚として鎌倉幕府と強く結びついた一条家(同名の摂関家とは別家)も持明院家の庶流である。江戸時代に中御門流の諸家は全て羽林家となったが、松木・持明院・園の3家は旧家、園家以外の持明院家系の庶流6家は新家として扱われた。明治維新後の華族令によって松木・園・壬生の3家は伯爵、持明院家他6家は子爵に叙された。

Remove ads

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
藤原頼宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼頼俊家基貞能季延子[1]昭子[2]能長[3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小野宮尼公宗俊師兼基俊基頼宗通全子[4]基長長忠仁豪道子[5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗忠宗輔能仲皇覚通基信通伊通季通成通重通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗能
中御門家[6]
俊通孝能通重
一条家
基家
持明院家
為通呈子[7]伊実[8]
〔白河家〕
家通[9]
〔高倉家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗家尊誉良弘能保保家[10]基宗[11]基氏
園家
陳子[12]伊輔敦通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗経高能信能実雅尊長家行伊時氏通
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads