トップQs
タイムライン
チャット
視点

松木家 (中御門流)

藤原北家中御門流嫡流。公家の羽林家、華族の伯爵家 ウィキペディアから

松木家 (中御門流)
Remove ads

松木家(まつのきけ)は、藤原北家中御門流嫡流にあたる公家華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家。当初は、中御門(なかみかど)を称していたが、室町時代以後家名を松木と改めた。

概要 松木家, 本姓 ...

歴史

藤原道長の子である藤原頼宗俊家父子はともに右大臣を務め、その子孫を中御門流と称し、松木家(中御門家)はその嫡流にあたる。俊家の嫡男権大納言宗俊が中御門流の祖と見なされる[1][2]

宗俊は権大納言止まりで大臣には上らなかったが、管弦に優れ、これを家芸として子の宗忠宗輔らにつたえた[1]。宗忠は右大臣に昇り、中御門富小路邸に住んだことから「中御門右大臣」と称され、日記中右記』(「中御門右大臣日記」の意味)を著した[3]。弟の宗輔太政大臣に昇り、を飼うことを好んだことから「蜂飼大臣」の異名をとった[4]。宗忠の嫡男宗能は内大臣に昇った[5]。宗能の子権大納言宗家は中御門西洞院に邸宅を有したことから中御門大納言と号した[6]

室町時代権中納言宗宣の代に家名を「松木」と改めた[7]。公家としての家格は羽林家、大納言を極官とし楽道,笙の家として朝廷に仕えた[2]。室町から戦国期の当主宗綱従一位准大臣に上った[8]

江戸時代宗条の娘宗子霊元天皇後宮典侍として勤仕してお手付きとなり、東山天皇国母となった[9]。東山天皇の外祖父となった宗条とその子宗顕内大臣に任ぜられ、宗顕の次男宗長准大臣となった。

江戸時代の所領の表高は341石余[10][2][注釈 1]

松木宗有の代に明治維新を迎え、明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると松木家も公家として華族に列した[11][12]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で312石9斗[10][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万4174円65銭5厘(華族受給者中291位)[14]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 3]として宗有の子宗隆の代に伯爵位が授けられた[16]

松木伯爵家の邸宅は昭和前期に神奈川県横浜市神奈川区高島台にあった[17]

なお、宗子が生んだ東山天皇は現在の皇室の先祖にあたるが、同じく宗子が生んだ福子内親王(東山天皇の妹)は伏見宮邦永親王との間に貞建親王を儲け、それが旧皇族11宮家の先祖にあたることから、松木家は現在の皇室と旧皇族の共通の祖先である。

Remove ads

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原俊家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗俊1基頼
持明院家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗忠2忠良宗輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗能3宗重宗成俊通俊基俊成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗長宗親宗家4成能光能頼輔尊誉俊成
 
 
 
宗経5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗平6宗倫宗季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中御門宗雅7中御門宗実宗保宗光宗藤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗貫宗冬8宗有宗成宗敦宗具
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗季宗清冬定9冬俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗重10宗兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
冬能宗泰11
 
 
 
松木宗宣(宗量)12
 
 
 
宗継13
 
 
 
宗綱14
 
 
 
宗藤15
 
 
 
宗房16[注 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗通17宗則宗信
 
 
 
宗則18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗信19宗敦
 
 
 
宗敦20
 
 
 
宗保21[注 2]
 
 
 
宗条22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗顕23敬法門院
 
霊元天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗彌24宗長東山天皇
 
 
 
宗長25
 
 
 
宗美26
 
 
 
宗章27
 
 
 
宗徳28
 
 
 
宗行29
 
 
 
宗有30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高野宗順宗隆31
 
 
 
宗弘32[注 3]
系譜脚注
  1. 樋口長康の次男。
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads