トップQs
タイムライン
チャット
視点

勝利の方程式

ウィキペディアから

Remove ads

プロ野球における勝利の方程式(しょうりのほうていしき)は、リードしている試合において、そのリードを最後まで守りきるためにとられる、チームの定石となっているリリーフ投手(中継ぎ投手、抑え投手)の継投策、および継投パターンのことを指す。

競馬をはじめとした野球以外のスポーツ投資ビジネスギャンブルなどにおいても、必勝パターンの意味で使用されることがあるが、キャッチコピーとしての面が強く野球ほど定着はしていない。

概要

由来は当時読売ジャイアンツの監督であった長嶋茂雄1993年1994年橋本清石毛博史の必勝継投策を「勝利の方程式」と銘打った事によりこの語が広まったといわれる[要出典]。ほぼ同時期に横浜ベイスターズの当時の監督であった近藤昭仁盛田幸妃佐々木主浩への継投策を「勝利の方程式」と呼んでいたこともあった。

その後、1998年五十嵐英樹島田直也佐々木主浩の継投策を確立して横浜が38年ぶりの日本一に輝く大きな原動力となった[1]ほか、2000年阪神タイガースは、当時の監督、野村克也監督の下、遠山奬志葛西稔伊藤敦規を相手打者や試合展開に応じてセットアップ及び抑えとして使い分ける独特の継投策を取ったことで注目を集めたり[2]2002年-2003年ヤクルトスワローズは、「ロケットボーイズ」の愛称で親しまれた石井弘寿五十嵐亮太を中心に、抑えの高津臣吾を含めた強力な方程式を確立して注目された[3]

「勝利の方程式」の構築の流れに大きな影響を与えたのが、2005年に中継ぎ投手を称える指標に両リーグ統一して新規定であるホールドの採用[4]、及び、同年に阪神がいわゆる「JFK」(ジェフ・ウィリアムス藤川球児久保田智之)を確立して、リーグ優勝に輝いたことである。この「JFK」、及び同年の千葉ロッテマリーンズにおける「YFK」と2つの方程式に愛称されて浸透し、他球団も追随して球界全体に普及した。

基本的に、「勝利の方程式」に組み込まれている投手たちはクオリティ・スタートとしての役目を果たした先発投手の後を引き継ぐことから7回以降に登板することが多い。

「勝利の方程式」と同様にリードを最後まで守りきる意味で「守護神」の語も使われるが、一般的に「勝利の方程式」が中継ぎ投手セットアッパー。主に8回を担当)から抑え投手(クローザー。主に9回を担当)につなぐ継投策を指すのに対して、「守護神」はクローザーを務める投手個人を指すことが多い。近年は、(主に7回を担当する)準セットアッパーも、勝利の方程式の一翼を担うケースが出てきている。

Remove ads

「勝利の方程式」の主な一覧

要約
視点
  • 球団創立順。原則として、「特定の愛称が命名及び浸透」「複数年にわたり機能」「球団の躍進への貢献」のいずれかに該当し得る、何らかの特筆性を有する「勝利の方程式」を下記にて記載する。
  • ※印は、現在も継続中であることを意味する。

セントラル・リーグ

さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...

パシフィック・リーグ

さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...

MLB

さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...

KBOリーグ

さらに見る 主な該当選手, 主な該当年 ...
Remove ads

脚注・出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads