トップQs
タイムライン
チャット
視点
塙町
福島県東白川郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
塙町(はなわまち)は、福島県中通りに位置し、東白川郡に属する町。
Remove ads
地理
福島県の南端に位置しており、東に阿武隈山系、西に八溝山系があり、久慈川が町の中央を南北に流れる[2]。
隣接している自治体
歴史
- 江戸時代は幕府の天領で塙代官所が置かれていた。
沿革

- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、東白川郡塙村、下渋井村、上渋井村、堀越村、西河内村、東河内村、常世北野村、常世中野村、竹之内村が合併し、常豊村(つねとよむら)が成立。
- 1931年(昭和6年)10月10日 - 磐城塙駅が開業。
- 1948年(昭和23年)11月3日 - 町制施行し塙町(第一次)に改称。
- 1953年(昭和28年) - 国道118号が制定。
- 1955年(昭和30年)
- 1957年(昭和32年)1月10日 - 大字中石井、下石井、戸塚を分離し、東白川郡矢祭村に編入[2]。
- 1959年(昭和34年)1月1日 - 東白川郡棚倉町大字八槻の一部を編入。
- 1969年(昭和44年)11月1日 - 東白川郡矢祭町と境界の一部を変更。
- 1970年(昭和45年) - 国道289号が制定。
- 2024年(令和6年)5月7日 - 塙町役場新庁舎開庁[3]。
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
Remove ads
統計データ
要約
視点
現在の町勢
- 総人口 - 10,619人(2005年)
- 世帯数 - 3,175世帯(2005年)
- 年少(15歳未満)人口率 - 14.0%(2005年)
- 高齢(65歳以上)人口率 - 29.6%(2005年)
- 昼間人口 - 10,654人(2000年)
- 労働力人口 - 5,828人(2000年)
- 第1次産業就業者数 - 1,161人(2000年)
- 第2次産業就業者数 - 2,195人(2000年)
- 第3次産業就業者数 - 2,336人(2000年)
- 農業産出額 - 2,470百万円(2004年)
- 製造品出荷額等 - 11,792百万円(2004年)
- 商業年間商品販売額 - 7,416百万円(2003年)
参考資料:総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年
人口
塙町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
気候
Remove ads
行政
- 町長:宮田 秀利
経済
産業
- 主な産業
- 農林業
特産品
地域
教育
中学校
- 塙町立塙中学校
小学校
- 塙町立塙小学校
- 塙町立笹原小学校
幼稚園
- 塙町立塙幼稚園
- 塙町立笹原幼稚園
閉校
- 塙町立片貝小学校(2012年3月閉校)
- 塙町立片貝小学校矢塚分校(同上)
- 塙町立高城小学校(2013年3月閉校)
- 塙町立常豊小学校(2018年3月31日閉校)
- 福島県立塙工業高等学校(2022年に福島県立白河実業高等学校と統合)
交通

鉄道
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線バス
道路
提携都市
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
イベント
- 漫画グランプリ
- 愛宕神社祭礼
- 塙流灯花火大会(8月15日)
- 塙町産業祭(11月23日)
観光スポット
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads