トップQs
タイムライン
チャット
視点
奥州市立胆沢愛宕小学校
岩手県奥州市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
奥州市立胆沢愛宕小学校(おうしゅうしりつ いさわあたごしょうがっこう)は、岩手県奥州市胆沢にあった公立小学校。
Remove ads
概要
4分校を統合して1899年に開校し、奥州市学校再編計画[2]により2024年をもって閉校した小学校である[3][4]。
校歌は1953年に制定され、菊池知勇が作詞し、森るり子が作曲した。歌は3部で構成され、歌詞には「愛宕原」という古来からの地名のほか、地区内の川「胆沢川」や山「焼石岳」が各部に盛り込まれている[5]。
児童数は、1959年度の672人が最多であり[6]、その後に減少に転じた。2000年代以降に関しては、2000年度の154人から10年後(2010年度)には63人と約6割ほど減少し、さらに10年後(2020年度)には37人まで減少した[7][8][9]。閉校する2023年度には34人を記録し、市内の小学校では同じく2023年度に閉校する黒石小学校に次いで2番目に少ない児童数であった[10]。児童数の減少を受けて2013年度からは複式学級が発生し、2021年度には完全複式学級(3学級編成)に陥っていた[注 1]。
閉校する2024年3月には、閉校式と閉校事業実行委員会主催の「閉校記念式典~愛宕っこの絆~」を開催した。愛宕っこの絆は地区民含め200人が集い、長らく伝承活動を行ってきた郷土芸能「下鹿合剣舞」を披露した。124年の歴史に幕を閉じ、延べ3,510人の児童を送り出した[3][4]。
Remove ads
沿革
- 1899年(明治32年)3月31日 - 愛宕尋常小学校として、市野々・鹿合・萱刈窪・野山田分教場を統合して開校[11][4]。
- 1920年(大正9年)10月 - 現在地に校舎を落成し、移転[6]。
- 1924年(大正13年)4月 - 石淵分教場を開設[6]。
- 1932年(昭和7年)4月 - 「愛宕尋常高等小学校」に改称[6]。
- 1939年(昭和14年) - 校章を制定[11]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行に伴い、「愛宕国民学校」に改称[6][4]。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学校教育法施行に伴い、「若柳村立愛宕小学校」に改称[11][4]。
- 1949年(昭和24年)4月 - 前川分校を開設[6]。
- 1953年(昭和28年)8月 - 校歌を制定(作詞:菊池知勇、作曲:森るり子)[5]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 村合併に伴い、「胆沢村立愛宕小学校」に改称[6]。
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)10月 - 下嵐江分校を開設[6]。
- 1963年(昭和38年)4月 - 郷土芸能「鹿合剣舞」の伝承活動を開始[6][3]。
- 1965年(昭和40年)3月 - 下嵐江分校を廃止(統合)[6]。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 町制施行に伴い、「胆沢町立愛宕小学校」に改称[11]。
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)7月 - プールを落成[6]。
- 1973年(昭和48年)8月4日 - 愛宕小学校森林愛護少年団(のちの胆沢愛宕小学校自然愛護少年団)を結成[6][12]。
- 1978年(昭和53年)12月 - 新校舎を落成[6]。
- 2002年(平成14年)6月5日 - 自然愛護少年団の活動が、環境保全功労者として環境大臣より表彰[13]。
- 2003年(平成15年)5月26日 - 宮城県沖地震により各所が被災[11]。
- 2006年(平成18年)2月20日 - 市町村合併に伴い、「奥州市立胆沢愛宕小学校」に改称[6]。
- 2008年(平成20年)6月14日 - 岩手・宮城内陸地震により被災[11]。
- 2011年(平成23年)
- 3月11日 - 東北地方太平洋沖地震により各所が被災[14]。
- 東日本大震災で被災した大船渡市立越喜来小学校(大船渡市三陸町)の支援活動を実施[11]。
- 2015年(平成27年)4月 - 特別支援学級「ふたば学級」を開設[11]。
- 2016年(平成28年)4月 - 特別支援学級「あさひ学級」を開設[11]。
- 2017年(平成29年)4月 - 特別支援学級「あすなろ学級」を開設[11]。
- 2021年(令和3年)3月 - 奥州市教育委員会が「奥州市学校再編計画」を策定し、2023年度末での統廃合が決定[2]。
- 2024年(令和6年)
Remove ads
教育目標
2015年度時点の教育目標[15]。
地域を愛し、確かな学力と豊かな心を高め、たくましく生き抜く子どもの育成
- よく考える子(知)
- 思いやりのある子(徳)
- たくましい子(体)
学校活動
1学期
- 4月 - 始業式、入学式、1年生を迎える会
- 5月 - 運動会
- 6月 - グリーンキャンプ(5年生)、プール開き、修学旅行(6年生)
- 7月 - 終業式(夏休み)
2学期
- 8月 - 始業式、校内水泳記録会
- 9月 - 鑑賞教室、奥州市小学校陸上競技記録会、祖父母学級
- 10月 - 学習発表会、いさわ小中音楽会
- 11月 - 校内持久走大会、読書まつり
- 12月 - 終業式(冬休み)
3学期
- 1月 - 始業式、スキー教室
- 2月 - スキー教室、6年生を送る会
- 3月 - 修了式、卒業式(春休み)、離任式
施設概要
主な施設を掲載[1]。
- 校舎(2,466 m2)
- 体育館(637 m2)
- プール(プール槽部分:400 m2、シート造)
- サブプール(プール槽部分:50 m2、シート造)
- 校庭(9,629 m2)

児童・学級数
1910年度以降の児童数と学級数の推移。2000年度以降は毎年度掲載。
Remove ads
学区
- 奥州市胆沢若柳
- 行政区 - 若柳第3区から第9区
出典:[31]
進学先の中学校
- 奥州市立胆沢中学校(奥州市胆沢南都田)[31]
アクセス
国道397号沿い、胆沢若柳字愛宕の中心部に位置していた。
自動車
- 奥州市立若柳小学校から国道397号経由で約7分
- 胆沢ダムから国道397号経由で約9分
周辺
- 愛宕保育園
- 奥州市胆沢愛宕地区センター
- 愛宕原簡易郵便局
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads