トップQs
タイムライン
チャット
視点

奥州市立胆沢愛宕小学校

岩手県奥州市にあった小学校 ウィキペディアから

奥州市立胆沢愛宕小学校
Remove ads

奥州市立胆沢愛宕小学校(おうしゅうしりつ いさわあたごしょうがっこう)は、岩手県奥州市胆沢にあった公立小学校

概要 奥州市立胆沢愛宕小学校, 過去の名称 ...
概要 画像外部リンク ...
Remove ads

概要

4分校を統合して1899年に開校し、奥州市学校再編計画[2]により2024年をもって閉校した小学校である[3][4]

校歌は1953年に制定され、菊池知勇が作詞し、森るり子が作曲した。歌は3部で構成され、歌詞には「愛宕原」という古来からの地名のほか、地区内の川「胆沢川」や山「焼石岳」が各部に盛り込まれている[5]

児童数は、1959年度の672人が最多であり[6]、その後に減少に転じた。2000年代以降に関しては、2000年度の154人から10年後(2010年度)には63人と約6割ほど減少し、さらに10年後(2020年度)には37人まで減少した[7][8][9]。閉校する2023年度には34人を記録し、市内の小学校では同じく2023年度に閉校する黒石小学校に次いで2番目に少ない児童数であった[10]。児童数の減少を受けて2013年度からは複式学級が発生し、2021年度には完全複式学級(3学級編成)に陥っていた[注 1]

閉校する2024年3月には、閉校式と閉校事業実行委員会主催の「閉校記念式典~愛宕っこの絆~」を開催した。愛宕っこの絆は地区民含め200人が集い、長らく伝承活動を行ってきた郷土芸能「下鹿合剣舞」を披露した。124年の歴史に幕を閉じ、延べ3,510人の児童を送り出した[3][4]

Remove ads

沿革

Remove ads

教育目標

2015年度時点の教育目標[15]

地域を愛し、確かな学力と豊かな心を高め、たくましく生き抜く子どもの育成
  • よく考える子(知)
  • 思いやりのある子(徳)
  • たくましい子(体)

学校活動

主な学校行事を掲載[15][11]

1学期

  • 4月 - 始業式、入学式、1年生を迎える会
  • 5月 - 運動会
  • 6月 - グリーンキャンプ(5年生)、プール開き、修学旅行(6年生)
  • 7月 - 終業式(夏休み)

2学期

  • 8月 - 始業式、校内水泳記録会
  • 9月 - 鑑賞教室、奥州市小学校陸上競技記録会、祖父母学級
  • 10月 - 学習発表会、いさわ小中音楽会
  • 11月 - 校内持久走大会、読書まつり
  • 12月 - 終業式(冬休み)

3学期

  • 1月 - 始業式、スキー教室
  • 2月 - スキー教室、6年生を送る会
  • 3月 - 修了式、卒業式(春休み)、離任式

施設概要

主な施設を掲載[1]

  • 校舎(2,466 m2
  • 体育館(637 m2
  • プール(プール槽部分:400 m2、シート造)
  • サブプール(プール槽部分:50 m2、シート造)
  • 校庭(9,629 m2
Thumb
空中写真(2006年6月)

児童・学級数

1910年度以降の児童数と学級数の推移。2000年度以降は毎年度掲載。

さらに見る 年度, 児童数 ...
Remove ads

学区

  • 奥州市胆沢若柳
    • 行政区 - 若柳第3区から第9区

出典[31]

進学先の中学校

  • 奥州市立胆沢中学校(奥州市胆沢南都田)[31]

アクセス

国道397号沿い、胆沢若柳字愛宕の中心部に位置していた。

自動車

  • 奥州市立若柳小学校から国道397号経由で約7分
  • 胆沢ダムから国道397号経由で約9分

周辺

  • 愛宕保育園
  • 奥州市胆沢愛宕地区センター
  • 愛宕原簡易郵便局

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads