トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡山県道79号佐伯長船線
岡山県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
岡山県道79号佐伯長船線(おかやまけんどう79ごう さえきおさふねせん)は、岡山県和気郡和気町から瀬戸内市に至る県道(主要地方道)である。
![]() |
Remove ads
概要
路線データ
- 起点:岡山県和気郡和気町佐伯(岡山県道53号御津佐伯線交点)
- 終点:岡山県瀬戸内市長船町長船(長船交差点、国道2号交点)
- 総延長:17.55 km[要出典]
- 実延長:17.52 km[要出典]
- 異常気象時通行規制区間:あり
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道沢原佐伯線・県道町苅田熊山線の一部・県道熊山停車場線の一部・県道長船和気線の一部が佐伯長船線として主要地方道に指定される[1]。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 岡山県告示第250号により認定される。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 邑久郡の全3町が対等合併して瀬戸内市が発足したことに伴い終点の地名表記が変更される(邑久郡長船町長船→瀬戸内市長船町長船)。
- 2005年(平成17年)3月7日 - 瀬戸町を除く赤磐郡に属する町が対等合併して赤磐市が発足する。
- 2006年(平成18年)
- ※本路線のバイパスと位置付けられているのは瀬戸JCT - 佐伯IC間。
- 2007年(平成19年)1月22日 - 赤磐郡瀬戸町が岡山市に編入される。
Remove ads
路線状況
重複区間
- 岡山県道403号町苅田熊山線(赤磐市沢原 - 赤磐市松木・松木交差点)
道路施設
橋梁
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
峠
- 大成峠(和気郡和気町父井原)
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads