トップQs
タイムライン
チャット
視点
浜松市立雄踏小学校
静岡県浜松市中央区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
浜松市立雄踏小学校(はままつしりつ ゆうとうしょうがっこう)は、静岡県浜松市中央区雄踏町にある公立小学校。略称は雄小(ゆうしょう)。
Remove ads
概要
沿革
- 明治5年9月24日(1872年10月26日) - 私立の宇布見郷学として、弘忍寺(弘忍精舎)を仮校舎として創立[5][6][3]。
- 1873年(明治6年)
- 1874年(明治7年) - 妙楽寺へ移転。生徒増加に伴い、西隣にあった観音寺(廃寺)を解体し、跡地に校舎を落成[6]。
- 1875年(明治8年)4月 - 校舎へ移転[6]。開校式を挙行[7]。
- 1876年(明治9年)6月10日 - 新校舎を建築[5]。
- 1885年(明治18年) - 「雄踏尋常小学校」に改称[5]。
- 1886年(明治19年)12月 - 山崎尋常小学校を統合[8]。
- 1892年(明治25年)7月 - 高等科を開設し、「雄踏村立雄踏尋常高等小学校[9]」に改称。村立山崎尋常小学校が独立[8]。
- 1904年(明治37年)9月 - 雄踏尋常小学校附設雄踏実業補習学校を併設[10]。
- 1907年(明治40年)9月2日 - 新校舎を落成し、分散授業が解消[5]。
- 1922年(大正11年)4月1日 - 山崎尋常小学校を統合し、山崎分教場を開設[5]。
- 1925年(大正14年)12月1日 - 少年赤十字団を結成[11]。
- 1926年(大正15年)9月4日 - 山崎分教場から移築中の校舎が、暴風により倒壊[12]。
- 1934年(昭和9年) - 雄踏町山崎の浜名湖に50メートルプールを設置[13]。
- 1935年(昭和10年)
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、「雄踏町立雄踏小学校」に改称[16]。
- 1957年(昭和32年) - 鉄筋コンクリート造3階建ての北校舎を落成[17]。
- 1959年(昭和34年)
- 1964年(昭和39年)5月20日 - 給食を開始[5]。
- 1966年(昭和41年)
- 1967年(昭和42年)5月12日 - 新プール(25m・50m)を落成[5][17]。
- 1970年(昭和45年)2月15日 - 日本水泳連盟より水泳優秀校を受賞[5]。
- 1984年(昭和59年)9月15日 - 耐震工事を実施[5]。
- 1988年(昭和63年)12月12日 - 校庭を拡張[5]。
- 1998年(平成10年)3月31日 - 日本水泳連盟より学童水泳優秀校を受賞[5]。
- 2005年(平成17年)7月1日 - 編入合併に伴い、「浜松市立雄踏小学校」に改称[5]。
- 2007年(平成19年)3月9日 - 新校舎・新体育館・新プールを落成[5]。
- 2008年(平成20年)
- 2010年(平成22年)4月1日 - 1年生において35人学級編成を開始[5]。
- 2012年(平成24年)9月 - 静岡県小中学校器楽合奏大会の器楽の部にて、県知事賞とヤマハ賞を受賞[8]。
- 2015年(平成27年)3月 - イメージキャラクターの「ゆうさく」を作成[8]。
- 2019年(平成31年)4月 - 発達支援学級(肢体不自由)を開設[8]。
Remove ads
教育目標
一人一人がかがやく たくましくすこやかな 雄踏の子
- 自分も友達も大切にする子
- 考えをもち学び合う子
- 心身を鍛える子
出典:[19]
施設概要
主な施設を掲載。
学区
- 浜松市中央区
- 雄踏町宇布見
- 雄踏町山崎
- 雄踏1丁目
- 雄踏2丁目
出典:[4]
進学先の中学校
アクセス
バス
- 「雄踏小学校」バス停(遠鉄バス)から徒歩で約2分
周辺
- 浜松市雄踏文化センター
- 浜松市立雄踏図書館
- 白山神社
出身者・関係者
- 出身者
- 関係者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads