トップQs
タイムライン
チャット
視点

陸奥市川駅

青森県八戸市にある青い森鉄道の駅 ウィキペディアから

陸奥市川駅map
Remove ads

陸奥市川駅(むついちかわえき)は、青森県八戸市大字市川町字和野前山にある、青い森鉄道青い森鉄道線である。

概要 陸奥市川駅, 所属事業者 ...
Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

単式ホーム2面2線を有する地上駅である。下りホームの2番線は線路が撤去されている。互いのホームは跨線橋で連絡している。

八戸駅管理の無人駅自動券売機が設置されている。JR時代は駅員が配置されていた(2000年時点では八戸駅からの駅員派遣[2])。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

利用状況

  • 2019年度の1日平均乗車人員は154人である[7]
さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

駅前は商店が1件だけ存在する。宿泊施設や歓楽街は徒歩10分程度の桔梗野地区に集中している。

バス路線

さらに見る 運行事業者, 系統・行先 ...
備考

これまで駅前に乗り入れるバスは朝夕数本の発着があるだけで、徒歩3分ほどの場所にある「陸奥市川駅通」バス停の方が本数が多かったが、市営バスと南部バスは2011年4月1日のダイヤ改正より、バス停の位置を駅前構内から構外の道路沿いへ移設を行うと共に、経路変更を実施した上で全便停車することになった(ただし十和田観光電鉄については経路変更を実施せず、旧経路のまま「陸奥市川駅通」での乗り降りとなる)[8]

市営は「陸奥市川駅前」、南部は「陸奥市川駅」(南部は「前」が入らない)と表記が異なる。陸奥市川駅前が終点だった時の行き先番号は「64番」。バスの車内放送では市営では「陸奥市川駅通」、南部バスでは「陸奥市川駅」とこちらも異なる。

2021年4月1日のダイヤ改正に伴い、南部バスの路線が廃止された。

Remove ads

その他

  • 第二次世界大戦中、八戸飛行場のために信号場から駅へと昇格された。
  • 戦後には米軍進駐に伴い構内は大幅に拡張され、その大きな駅舎は、進駐軍輸送司令部仙台地区司令官のマックファーランド少佐神町駅とともに「東北の二つの白象」と呼んだと伝えられる[2][9]。ただし、実際は駅舎外側は空色ないし薄い青色、室内は濃い茶色だったと言われる[2]
  • 日本国有鉄道(国鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)時代には、特急はつかりが1日1往復停車していた時期もあった。
  • 当駅含め以北の青い森鉄道の駅で購入できる乗車券類は青い森鉄道線(目時-青森間)と青森県内のJR線であるため、目時駅を跨いでいわて銀河鉄道線(IGR線)を利用する場合は、八戸駅までの乗車券を購入して八戸駅での乗り換え時に一度改札を出てIGR線の乗車券購入もしくは、目時駅までの乗車券を購入したうえでIGR線の金田一温泉駅より先の各駅で目時駅以南の運賃を降車時に支払う必要がある。尚、当駅を含めた八戸-青森間と八戸-目時・盛岡方面間は運転系統が異なるためどのような場合であっても八戸駅で乗り換えなどの対応をする必要がある。
Remove ads

隣の駅

青い森鉄道
青い森鉄道線
快速「しもきた」
通過
普通
八戸駅 - (八戸貨物駅 - 陸奥市川駅 - 下田駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads