トップQs
タイムライン
チャット
視点

うたかたの恋 (宝塚歌劇)

ウィキペディアから

Remove ads

うたかたの恋』(うたかたのこい)は、宝塚歌劇団によって上演されているミュージカル作品。

原作はフランスの作家クロード・アネ(Claude Anet)の小説『うたかたの恋』(原題:Mayerling)。脚本:柴田侑宏

概要

1983年初演。19世紀末オーストリア・ハプスブルク朝を騒がせた皇太子の実際の死亡事件に材を採った、宝塚を代表する悲恋作品のひとつ。

初演が好評を博し、翌年名古屋公演も行われた他、1993年再演、同年地方公演[注 1]にも出て、その後の約20年間に5度外箱限定公演[注 2]を重ねた後[注 3]2023年には3度目の本公演上演を果たした、柴田作品のなかでも最も多く上演されている作品。

あらすじ

1888年4月、マリーとルドルフは劇場で偶然に出会い、激しい恋に落ちた。ラリッシュ夫人の協力もあって、2人は逢瀬を重ねる。

しかし、周囲の圧力から2人は別れざるを得ず、さらにルドルフは陸軍大臣フリードリヒ公爵の陰謀に巻き込まれて追いつめられていた。1889年1月26日、ドイツ大使館でのパーティで、死を決意したルドルフはマリーに「来週の月曜日、旅に出よう」と告げる。

そして1月29日に雪の降るマイエルリンクの別荘で、2人は死を遂げる。

主な登場人物

主な楽曲

  • うたかたの恋 - 主題歌
  • 小さな青い花
  • 手紙
  • 孤独と自然
  • 身も心も
  • 愛と死 など

これまでの上演

1983年雪組公演[注 4]
脚本・演出[1][2][3]柴田侑宏。以降の再演の脚本も柴田の担当。
作曲・編曲:寺田瀧雄高橋城
振付:羽山紀代美謝珠栄
↓以下、宝塚大劇場公演のデータ
振付[4]野村陽児
装置[4]黒田利邦
衣装[4]任田幾英
照明[5]今井直次
音響[5]松永浩志
小道具[5]上田特市
効果[5]扇野信夫
演出助手[5]正塚晴彦日比野桃子
制作 [5]武井泰治
劇中劇「ハムレット」翻訳[5]小田島雄志
ルドルフ:杜けあき [7]
マリー:北原遥子 [7]
  • 新人公演の主な配役(第二回・宝塚)
ルドルフ:奈々央とも[7]
マリー:草笛雅子[7]
1993年星組公演[注 5][注 6]
脚本・演出[9][10][11]:柴田侑宏。
作曲・編曲[9][11]寺田瀧雄高橋城吉田優子
音楽指揮[9][11]野村陽児(宝塚・全国)、伊沢一郎(東京)。
振付[9][11]羽山紀代美謝珠栄
装置[9][11]大橋泰弘
衣装[9][11]任田幾英
照明[9][11]今井直次
音響[9][11]加門清邦
小道具[9][11]伊集院撤也
効果[9][11]川ノ上智洋
演出補[9][11]正塚晴彦
演出助手[9][11]中村一徳藤井大介
装置補[9][11]新宮有紀
衣装補[9][11]有村淳
舞台進行[9]西村徳充(宝塚・東京)。
制作[9][11]小林公一
製作担当[10]長谷山太刀夫(東京)
4月13日・14日 メルパルクホール広島
4月16日・17日 香川県県民ホール
4月19日・20日 イズミティ21
4月22日 - 4月24日 市川市文化会館
4月26日・27日 静岡市民文化会館
4月29日 呉市文化センター
5月1日 - 5月5日 福岡市民会館
  • 形式名は「ミュージカル・ロマン[9][10][11]」、宝塚・東京は16場[9][10]
  • 新人公演の主な配役(氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通)
ルドルフ:絵麻緒ゆう[12]
マリー・ヴェッツェラ[12]花總まり(宝塚)、陵あきの(東京)
ジャン・サルヴァドル:神田智[12]
ミリー・ステュベル[12]:陵あきの(宝塚)、白鳥ゆりえ(東京)
ヨゼフ皇帝:麻央りつき[12]
エリザベート皇后:美々杏里[12]
ステファニー:万理沙ひとみ[12]
フリードリヒ公爵:希佳[12]
フェルディナンド大公:高央りお[12]
ヴェッツェラ男爵夫人:叶千穂[12]
マリンカ:星奈優里[12]
オフィーリア:?(宝塚)、香宝ゆりか(東京)[12]
  • 大劇場公演に向けた稽古中に、トップスター・紫苑ゆうアキレス腱断裂の大怪我をおい、大劇場公演を全日程休演。麻路さきが代役を務めた。紫苑は東京公演から復帰した。
1999年月組公演[注 7][注 8]
脚本・演出[13][14]:柴田侑宏。
作曲・編曲[13]:寺田瀧雄、高橋城、吉田優子。
録音音楽指揮[13]佐々田愛一郎
振付[13]:羽山紀代美、謝珠栄。
装置[13]:大橋泰弘。
衣装[13]:任田幾英。
照明[13]今西正行
小道具[13]:伊集院撤也。
効果[13]喜多美生
演出助手[13]植田景子
振付助手[13]伊賀裕子若央りさ
装置助手[13]國包洋子
衣装補[13]河底美由紀
舞台進行[13]表原渉
舞台美術製作[13]:株式会社 宝塚舞台
録音演奏[13]宝塚管弦楽団
製作[13]久保孝満
製作・著作[13]:宝塚歌劇団。
  • 形式名は「ミュージカル・ロマン[13][14]」、16場[13][14]
  • 3月18日~4月4日[13]、11月27日~12月18日[14]に全国ツアーにて上演。併演は3~4月はグランド・ショー『ミリオン・ドリームズ[13]』、11月~12月はグランド・ショー『ブラボー!タカラヅカ[14]
  • 公演日程(3~4月)[13]
3月18日 大分県立総合文化センター
3月20日・21日 佐賀市文化会館
3月23日・24日 九州厚生年金会館
3月26日 徳山市文化会館
3月27日・28日 広島郵便貯金会館
3月30日・31日 静岡市民文化会館
4月2日 川口総合文化センター
4月3日・4日 市川市文化会館
  • 公演日程(11~12月)[14]
11月27日・28日 イズミティ21(仙台)
11月30日 八戸市公会堂
12月1日 岩手県民会館
12月3日・4日 秋田市文化会館
12月5日 湯沢文化会館
12月7日 山形市民会館
12月9日 宇都宮市文化会館
12月11日・12日 新潟県民会館
12月14日 長野県県民文化会館
12月15日 長野県松本文化会館
12月17日 グリーンホール相模大野
12月18日・19日 市川市文化会館
  • この1999年版以降、2013年版まで、4回いずれも全国ツアー限定公演。
2000年宙組公演[注 9]
脚本・演出:柴田侑宏[15]
作曲・編曲:寺田瀧雄、高橋城、吉田優子。
振付:羽山紀代美、謝珠栄
形式名は「ミュージカル・ロマン[15]」、16場[15]
  • 6月10日~7月2日に全国ツアーにて上演。併演はスペシャル・レビュー『GLORIOUS!!-栄光の瞬間-[15]
  • 公演日程[15]
6月10日・11日 市川市文化会館
6月12日 川口総合文化センター
6月14日・15日 よこすか芸術劇場
6月17日 - 6月19日 北海道厚生年金会館
6月21日 青森市文化会館
6月23日・24日 イズミティ21
6月25日 郡山市民文化センター
6月27日 長野県県民文化会館
6月28日 長野県松本文化会館
6月30日 沼津市民文化センター
7月1日・2日 静岡市民文化会館
2006年花組公演[注 10]
脚本・演出[16]柴田侑宏
演出[16]植田景子[注 11]
作曲・編曲:寺田瀧雄高橋城吉田優子
振付:羽山紀代美謝珠栄
11月4日・5日 梅田芸術劇場メインホール
11月7日・8日 アクトシティ浜松静岡県
11月10日 川口総合文化センター埼玉県
11月11日 神奈川県民ホール
11月12日 市川市文化会館千葉県
11月14日 結城市民文化センター茨城県
11月15日 桐生市市民文化会館群馬県
11月17日・18日・19日 福岡市民会館
11月21日 九州厚生年金会館福岡県北九州市
11月23日 倉敷市民会館岡山県
11月25日・26日 名古屋市民会館愛知県
11月28日 島根県芸術文化センター「グラントワ」(島根県益田市
11月30日・12月1日 広島郵便貯金ホール
2013年宙組公演
脚本[17]:柴田侑宏。
演出[17]中村暁
  • 7月19日~8月11日に全国ツアーにて上演。併演はレビュー・ルネッサンス『Amour de 99!![17]-99年の愛-』
  • 公演日程[17]
7月19日・20日・21日 梅田芸術劇場・メインホール(大阪府
7月24日 上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)(広島県
7月26日 北九州ソレイユホール(旧・九州厚生年金会館)(福岡県
7月27日・28日 福岡市民会館福岡県
7月30日 ひめぎんホール(愛媛県県民文化会館)
7月31日 西条市総合文化会館愛媛県
8月2日 ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)
8月3日 上越文化会館新潟県
8月4日 新潟県民会館
8月6日 幸田町民会館さくらホール(愛知県
8月7日 日進市民会館(愛知県)
8月9日 川口総合文化センター埼玉県
8月10日・11日 神奈川県民ホール(横浜)
2018年星組公演
脚本:柴田侑宏[18]
演出:中村暁[18]
  • 2月2日~2月25日に中日劇場にて上演。併演はタカラヅカレビュー『Bouquet de TAKARAZUKA[18]』。
  • 1984年以来の本作2度目となる中日劇場公演。前回とは異なって中日限定公演であった。尚、この公演が中日劇場での宝塚歌劇最後の公演となった(同年3月末に同劇場は閉場し、建て替えられている。)。
2023年花組公演[注 12]
脚本:柴田侑宏[19]
潤色・演出:小柳奈穂子[19]
  • 1月1日〜1月30日まで宝塚大劇場で、2月28日〜3月19日まで東京宝塚劇場にて上演。併演はタカラヅカ・スペクタキュラー『ENCHANTEMENT(アンシャントマン)華麗なる香水(パルファン)』[19]
  • 柴田は2019年に逝去しており、小柳が潤色の形で柴田脚本を推敲し、上演された。
  • 尚、この公演は初演から40年、また30年ぶりの大劇場での公演となった。
Remove ads

配役一覧

要約
視点

不明点は空白とする。

さらに見る 1983年 雪組, 1984年 雪組 ...
さらに見る 1993年 星組, 1994年 星組 ...
さらに見る 2000年 宙組, 2006年 花組 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads