トップQs
タイムライン
チャット
視点

ご存じ金さん捕物帳

日本の時代劇 ウィキペディアから

Remove ads

ご存じ金さん捕物帳(ごぞんじきんさんとりものちょう)はNET1974年9月29日から1975年3月30日にかけて日曜20時枠で放送された橋幸夫主演による連続テレビ時代劇。全27話。

概要 ご存知金さん捕物帳, ジャンル ...
Remove ads

概要

原作は陣出達朗。前週まで放映された『ご存知遠山の金さん』の後番組で第3シリーズ。市川段四郎の後を受け、橋幸夫が江戸北町奉行・遠山金四郎に扮した。NET東映京都テレビプロダクション制作による『遠山の金さん』シリーズの第3作目にあたり、シリーズ中で「遠山の」がタイトルに冠されていない数少ない作品(本作の他は、松方弘樹主演の『金さんVS女ねずみ』のみ)である。
ご存知遠山の金さん』が前作の作風を概ね引き継いでいたのに対し、本作では作風を一新。主題歌をこれまでの親分&子分ズではなく、主演の橋幸夫が歌うほか、CM入りの際に金さんの武器である花札を映したアイキャッチがつくようになった。また第一話では戦闘シーンにスローモーションを挿入するなどの実験的な演出も試みられている。なお、本作では戦闘時に悪人に対して桜吹雪を見せる際は終始、両肌でなく片肌のみ脱ぐようになった。レギュラー構成も見直され、上司に当たる人物が久々に登場(前作には不在)したり、恒常的に登場する奉行所の部下が不在(前作や前々作にはいた)だったり、密偵役を引き受ける人物が金さんの正体を知らないなどの変更があった。
中盤以降は主演の橋幸夫の歌手としての面を活かすためか、主題歌や挿入歌を劇中で歌う場面が毎回のように挿入され、藤圭子三田明内田あかり等、当時活躍中の歌手がゲストに起用された。
本作を以て、『遠山の金さん捕物帳』(1970年7月12日放送開始)から続いた一連のシリーズは一旦終了。同年10月2日開始の『遠山の金さん』(杉良太郎主演)以降は、放送枠を木曜20時枠に移動して放送される事となった(関西地区のネット局は毎日放送から朝日放送に変更[1])。
Remove ads

キャスト

江戸北町奉行。「遊び人の金さん」として市中を徘徊しながら、事件の捜査・解決を目指す。屋敷住まいだが、滅多にいないことが多いばかりか、第1話で夜中にこっそりとなめくじ長屋に引っ越してきて居着いてしまう。立ち回りの際には、相手の浪人等から刀を奪い、峰打ちで応戦する他、花札(アイキャッチにも登場する)を相手目掛けて投げつけると言う小技も披露する。第1話での石山の台詞から、年齢は26~7歳。自称するように普段は無職の体を装っており、たまに風山の仕事を手伝ったりすることもある。最終回に於けるお白州でのお裁きを最後に惜しまれつつ北町奉行の職を辞するも、遠山自身は相変わらず遊び人の金さんとして、居酒屋の「ふうしゃ」で風山らと語らっていた。なお、演じる橋幸夫は最終回(第27話)で、金さんの他に彼に瓜二つの渡世人・野分けの伊平の二役を演じていた。
昼は大工をやっている盗人で、自称「二代目鼠小僧」。なめくじ長屋に住んでいる。第1話で金さんと知り合って、祭り太鼓の櫓の上で喧嘩の末に仲良くなる。金さんの正体は知らないどころか、同業者(盗人)だと思っている。何かというと金さんと張り合おうとする。最終回に於いて北町奉行所の手の者に捕らえられ、お白州の席で金さんの正体を知る事になるが、その金さん=遠山から関八州所払いの沙汰を受ける形で、大工修業の為に上方へ旅立った[2]。なお、山田太郎は前作「ご存知遠山の金さん」第35話に、全く同じ役名で登場しており、金さん(市川段四郎)との出会いで同じように金さんと大喧嘩をしているが、盗人でなかったり、妻帯者であったり、金さん同様に桜吹雪の彫り物を入れているなど設定等は異なっていた。
なめくじ長屋に住む「風車の先生」と呼ばれる発明家・学者であり、普段は風車作りをするが、日常の暮らしを立てるべく木の細工ものを拵えている。学者であるだけに博識であり、金さんを知識の面から助けることがある。朝、起きぬけに体操のようなことをするのが日課の模様で、暴れるように行うため太吉が迷惑がる描写もある。第15話からは居酒屋「ふうしゃ」を開店し、髭を落とし白髪を染めて太吉たちを驚かせた。なお、髪型は総髪のザンバラである。演じる柳沢真一は、前々作『遠山の金さん捕物帳』で南町配下の岡っ引き・要町の文三を演じていた。
風山の娘。第15話からは父の店を手伝うようになる。
惚れた金さんにまとわりつく娘スリ。金さんを巡っておみちとやり合うことも多い。
  • お雪:中川三穂子(第1話 - 第14話)
なめくじ長屋に住まう娘。気が多い。レギュラー陣の溜り場が、居酒屋「ふうしゃ」となった第15話以降は登場しない。
岡っ引き。第2話で下っ引きを連れていたが、その名は不明。もちろん金さんの正体は知らない。金さんや太吉に目をつけている模様。
  • 石山直之進:大友柳太朗(第1話 - 第2話、第9話、第11話、第14話、第20話、第22話、第27話)
遠山家に仕える家臣(用人)。ちょっと目を離すとすぐ金さんとなり行方をくらます遠山を躍起になって探し、見つからないと部下に当たり散らす。これまでの部下同様に遠山を「殿」と呼ぶが、この人物は奉行所勤務ではなく、あくまでも遠山家の家臣である。
西丸留守居役で、遠山の上司に当たる人物。前の南町奉行で、後に大目付などを歴任。
  • 次回予告ナレーターも存在するがノンクレジット。
Remove ads

スタッフ

  • 原作:陣出達朗(ノンクレジット)
  • 特技:宍戸大全
  • プロデューサー:片岡政義(NET)、斎藤侑、宮川輝水(第3話は宮川幸弘と表記)
  • 脚本: 今村文人中西隆三髙橋稔森田新雪室俊一荒木芳久安藤豊弘迫間健押川国秋松浦健郎池上金男
  • 音楽:小川寛興
  • 撮影:安達重穂、柾木兵一、脇武夫、平山善樹、羽田辰治、木村誠司、森常次
  • 照明:岡田耕二、宇野増太郎(第4話・第6話・第17話・第18話では宇堅増太郎と表記)、松井薫、林春海、藤井光春、佐々木政一
  • 録音:髙井唯夫、矢部吉三、墨関治、田中峯生、諸熊秀喜
  • 美術:宇佐美亮、塚本隆治、角井博、中島哲二、寺島孝男
  • 助監督:尾田耕太郎、古市真也、久郷久雄、上杉 尚祺、曾根勇(第9話・第13話・第17話・第18話は曽根勇と表記)、福井司、岡本静夫、内沢豊
  • 記録:平井宇津江、石田芳子、藤原凪子、篠敦子、牛田二三子、野崎八重子、長岡君枝
  • 整音:草川石文
  • 編集:岩本光司、鳥居勉
  • 衣裳:上野徳三郎、石丸勝也
  • 美粧:林三郎、杉本勢一、山崎邦夫、堤野正直、西川市太郎
  • 結髪:河野節子、水巻春江、丸山正
  • 装置:曽根美装(第4話・第6話・第20話は曾根美装と表記)
  • 装飾:窪田治、門明淳、小笠原佳文、下山能一 
  • 擬斗:三好郁夫(東映剣会
  • 計測:水嶋淳一、宮川俊夫、山口鉄雄、津田宗之
  • 演技事務:川髙敏夫
  • 進行主任:喜多外志之
  • 現像:東洋現像所
  • 監督:松尾正武林伸憲荒井岱志井沢雅彦齋藤武市鳥居元宏河野寿一
  • 制作:NET東映

主題歌

オープニングでは1番、エンディングでは3番を使用。また劇中では2番が使われる事もあった。
第17話と第26話では、金さんが悪人たちの前に姿を見せる際、2番の歌詞(Aメロからサビの部分の途中まで)を口ずさむシーンがある。
さらに第26話では、遠山奉行がお白州に現れるシーンで、3番(ただし、出だしの部分は1番、Aメロのみ)が使用されている。

放映リスト

さらに見る 話数, 放送日 ...
Remove ads

その他

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads