トップQs
タイムライン
チャット
視点

ゆく年くる年 (民間放送AMラジオ)

ウィキペディアから

Remove ads

ゆく年くる年(ゆくとしくるとし)は、日本の民放AMラジオ各局が制作し、1955/1956年から2000/2001年までそれらの各局とラジオたんぱ(現在のラジオNIKKEI)で毎年12月31日から翌1月1日に放送していた年越し番組である。

概要 ゆく年くる年, ジャンル ...

放送形態

1955/1956年の年越しより放送開始。コカ・コーラボトラーズがスポンサーだったため、「コカコーラ・ラジオスペシャル」という冠協賛タイトルをつけていた。

1962/1963年までは在京キー局を含む30数社の共同制作であった。

1963/1964年 - 1965/1966年は、ネットワークごとに異なる番組が放送された。1963/1964年と1964/1965年はTBSなどJRNが『ゆく年くる年』を放送したが、1965/1966年はJRNと文化放送などNRNが、異なる『ゆく年くる年』を放送した。この間はラジオたんぱ、および1961年から共同制作に加わらなかったラジオ関東も別プログラムであった。

のちに在京キー局であるニッポン放送・文化放送・TBSラジオが輪番制で番組を制作するようになった。

この放送コンテンツは、すべてのAMラジオ放送局と短波放送であるラジオたんぱで放送されていた。ラジオたんぱでは通常の『大学受験ラジオ講座』がこの番組に替わられ(12月31日は例年全局で休講)、他は通常の番組編成であった(ただし直後の長時間ニュースは30分遅れ)。

20世紀最後の年明けである2000/2001年(文化放送制作)を最後に共同制作は終了した。

Remove ads

番組終了後

中波各局は、各局独自(単独やブロックネット)の年越し特番を制作・放送している。一部の局では人員・予算の関係でニッポン放送・文化放送・TBSラジオのいずれかの年越し特番をネット受け[1]したり、年越し特番をせずに通常の録音ネット番組を放送する局もある。ただし、放送枠上では通常編成ながら、内容は実質年越し企画となっているところがほとんどであるが、岐阜放送ラジオ(ぎふチャン)は、中波局で唯一、2021年以降年越し特番を取りやめ、通常通り24:00で放送を休止し元日6:00から放送を開始する体制を取っている。

ラジオNIKKEI(2004年4月にラジオたんぱから愛称変更)は、深夜放送枠を縮小する番組編成をとるようになり、番組が終了した2001年以降は日本民間放送連盟加盟局では当時唯一、年越しの放送を行わなくなったが、2012年に自社制作の特番を放送。12年ぶりに年越しの放送が復活した。

内容一覧

さらに見る 旧年, 新年 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads