トップQs
タイムライン
チャット
視点

エア・インディア

インドの航空会社 ウィキペディアから

Remove ads

エア・インディア英語: Air India, ヒンディー語: एअर इंडिया)は、インドの航空会社。デリームンバイを本拠地としている航空会社であり、インドのフラッグ・キャリアである。機体に書かれているデーヴァナーガリー文字の社名をそのままカタカナに変換すると、「エーアル・インディヤー」になるが、日本の報道機関では「エア・インディア」の表記が使われている[1]。かつては国営企業として運行していたが、多額の負債を抱え、「タタ・グループ」に買収された。タタ・グループの買収以降は、順調に規模を拡大している[2]

Remove ads

歴史

要約
視点

設立

Thumb
エア・インディア本社(ムンバイ)

イギリス植民地下にあった1932年に、実業家で飛行家としても知られるジャハンギール・ラタンジ・ダーダーバーイ・タタによって「タタ航空」として設立された。

当初はイギリス製のデ・ハビランド プス・モスなどを使用し、国内線を運航した。

1946年に現在の社名となり、独立後の1948年にタタ・グループを離れ、インド政府との半官半民体制になった。

拡張

独立後は、ロッキード スーパーコンステレーションなどの新鋭機を導入し国際線へ進出、アジア域内路線を皮切りに、ヨーロッパアメリカ路線の運航も開始した。その後ボーイング707を導入し、ジェット化を進めた。

現在

Thumb
インディアン航空との合併まで使用された旧塗装
Thumb
旧ロゴ

2007年インディアン航空(Indian Airlines:同じく国有会社で国内線及び近距離国際線専門)と対等合併し、インドの国際線、国内線に就航する最大の航空会社となる。新会社名はインド国有航空会社(National Aviation Company of India Limited)となり、「エア・インディア」はブランド名として使用されている。 合併後機体の塗装リニューアルが進められていた中、国内線においてはしばらくAIとIC(旧インディアン航空)の2種類の便名が併用されていたが、現在はAIに統一されている。

2007年12月には、スターアライアンスへの加盟が承認され[3]、加盟準備が進められていたが、2011年7月31日、エアインディアが契約合意した加盟条件を満たさなかったため、加盟が保留となった[4][5]。その後、2013年12月に加盟手続きが再開され[6]、2014年6月24日には、同年7月11日にスターアライアンスに加盟すると発表され[7][8]、7月11日に予定通り加盟した[9]

国営企業としての非効率性は累積債務を生み、2020年段階で80億ドル以上の赤字を抱えている。インド政府は、2020年1月、債務のうち約32億6000万ドルを引き受けることを条件に全株式の売却に向け入札を行った[10]

2022年1月27日、タタ・グループがインド政府から、エア・インディアの株式100%、同子会社の格安航空会社エア・インディア・エクスプレス(AIXL)の株式100%、そして空港のグランドハンドリング事業を行うエア・インディアSATSエアポート・サービシズ(AISATS)の同社保有株式50%を、総額1,800億ルピー(約2,700億円、1ルピー=約1.5円)で買収したことが発表された。これによりエア・インディアは同社を創業したタタ・グループに再び戻ることになった[11]

2022年11月2日、エアアジア・インディアを買収すると発表し[12]、同月29日にタタグループ主導でエア・インディアにビスタラも合併すると発表し、ビスタラ出資しているシンガポール航空はエア・インディア株式を保有するとしている[13]。なお、ビスタラが運航していた羽田発着枠はエア・インディアが引き継ぐ見込み。

2023年8月に新塗装を発表。デーヴァナーガリー文字の表記をやめ、「AIR INDIA」のローマ字表記がスターボード・サイド及びボードサイドに表記される。初号機はエアバスA350型機で、以降の受領機から新塗装となる[14]

2024年11月12日、ビスタラとの合併を完了した[15]

Remove ads

日本との関係

さらに見る 便名, 路線 ...

日本との歴史

その他

  • 成田国際空港においては全日本空輸など他のスターアライアンスメンバーの航空会社が第1旅客ターミナル南ウイングを使用している中で、エア・インディアのみ唯一第2旅客ターミナルを使用していた。
Remove ads

保有機材

要約
視点

エア・インディアが発注したボーイング社製航空機の顧客番号(カスタマーコード)は37で、航空機の形式名は747-437、777-237ER、777-237LRなどとなる。
タタグループによるエアアジア・インディアビスタラとの統合により保有機材転籍の可能性が報じられ[21]、2023年2月にエアバスから250機(A320neo:140機, A321neo:70機, A350-900:6機, A350-1000:34機)[22]、ボーイングから220機ほかオプション70機(737 MAX 8/10:190機, 777-9:10機, 787-9:20機)[23]という800億ドルの大型契約を締結したと発表した[1]

さらに見る 機種, 保有数 ...

過去の保有機材

Remove ads

就航路線

さらに見る エア・インディア 就航都市 (2025年4月 現在) ...
Remove ads

特徴

Thumb
長年マスコットとして使用されている「マハラジャくん」

客室乗務員サリーを着用、機内食はインドカレーを提供、機内映画インド映画を多く上映するなど、フラッグ・キャリアとしてインド人の利用者向けのサービスを前面に出している[30][31]

機内食のカレーはインディカ米を使いヒンドゥー教徒が食べられる鶏肉と菜食主義者向けが設定されているなど、本格的なものである[31][30]。2017年にはエコノミー席の機内食で肉類を提供しないことを決定した。乗客の中心であるインド人には菜食主義が多いため、肉の廃棄率が高いことを受けての措置という[32]。和食や中華などカレー以外の料理が非ベジタリアン向けに設定されている[30]。大半の乗客がカレーを選択することや、カレーの一部は菜食主義者向けのベジタブルカレーであるため、路線によってはカレーが足りず選べないこともある[30]。またドリンクとしてチャイが提供されているが、路線によっては選べないこともある[30]。インドで食事後に口直しとして出されるフェンネル・シードも付いてくる。

マハラジャくん」と通称されるマスコットキャラクターがおり、ヘッドレストのカバーなどにプリントされている[30]

機内食の提供後は一定時間客室の電源を落とすため、787では電子シェードが操作できないなどの不便な点もある[30]

2018年時点では、機体外部やエコノミー席では客室内の清掃やエンターテインメント設備の補修が行き届いていない機体もある[30]。なおエコノミー席では空いている席の設備を利用できるため、使う際だけ移動することが可能である[30]

Remove ads

エピソード

1966年不二家らとのタイアップで『オバケのQ太郎』の絵を描いてデンマーク、ケニアへ行こうという懸賞企画[33]に参加していたことがあり、高い注目を浴びたことがあった。

コードシェア

2024年5月現在、以下の航空会社とコードシェア提携を行っている[34]。※はスターアライアンス加盟会社

系列会社

事件/事故

参照

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads