トップQs
タイムライン
チャット
視点

フラッグ・キャリア

ある特定の国を代表し、対外的にも一番知名度が高い航空会社や船舶会社 ウィキペディアから

Remove ads

フラッグ・キャリア英語: flag carrier)は、ある特定の国や地域を代表し、対外的にも一番知名度が高い航空会社船舶会社を指す[1][2]

かつては、政府所有の船会社や航空会社を指すために使用されていたが[3]、国有エアラインが民営化されたケースもあり、現在では政府所有の如何は問わないことが多い。このような航空会社は、国によっては法的に異なる意味を持つ場合もあるが、ナショナル・エアライン英語: national airline)またはナショナル・キャリア英語: national carrier)として知られている。

航空機や船舶にその国の国旗を表示することを義務付ける法律があるため、フラッグキャリアと呼ばれることもある[4]。例えば、米国の法律では、米国旗航空会社(U.S. flag air carrier)とは、1958年連邦航空法 第401条に基づく証明書を保有する航空会社(すなわち、米国を拠点に国際的に運航する航空会社[5])のことであり、米国で登録された船舶は米国旗船(U.S. flag vessel)として知られている[6]

Remove ads

背景

Thumb
1948年のエルアル航空のダグラスDC-4

「フラッグキャリア」という言葉は、各国が国有航空会社を設立した時代の名残である。その後、航空会社の設立と運営には高い資本コストがかかるため、ブリティッシュエアウェイズアリタリア航空エールフランス航空など政府がその主導権を握るようになったが、パンアメリカン航空キャセイパシフィック航空カナダ太平洋航空オリンピック航空など民営のケースもあった。これらのほとんどは「主要な国営航空会社[7]」であり、しばしば海外での自国の存在感を示すものであったため、フラッグキャリア[8]と考えられていた[9][10]

厳しく規制された航空業界はまた、航空権が政府間で交渉されることが多く、航空会社が開かれた市場に参入する権利を否定することを意味していた。バミューダ1号協定やバミューダ2号協定に似た二国間航空協定では、現地で登録された航空会社にのみ与えられる権利が規定されており、一部の政府は外国との競争で不利になることを避けるために、航空会社の活性化を余儀なくされている。また、イスラエルエル・アル航空[11][12]レバノンミドルイースト航空[11]のようなフラッグ・キャリアを設立する国もあり、それらは国粋主義的な理由や、その国の経済、特に観光分野の支援を目的としている[13]

多くの場合、政府は補助金やその他の財政的インセンティブを通じて、フラッグ・キャリアの成長を直接支援している。国内で登録されている他の航空会社による競合他社の設立は禁止されているか、直接の競争を避けるために厳しく規制されている場合がある[14]。民間の航空会社の設立が許可されても、特に航空権の国内市場または国際市場への配分においては、フラッグ・キャリアが優先的に割り当てられる可能性がある[15]

しかし、過去20年の間に、これらの航空会社の多くは、その後、公開会社国営企業として法人化されるか、完全に民営化された[16]。航空業界も徐々に規制緩和と自由化が進み[17]、特に米国欧州連合(EU)では、オープンスカイ協定の締結により、より大きな空の自由が認められるようになった[18]。このような協定の特徴の一つは、ある国が複数の航空会社を指定して国際路線を運航する権利を持たせることであり、その結果、単一の「フラッグ・キャリア」は存在しない[19]

日本においても単一の「フラッグ・キャリア」は公式には存在しない。かつてはJAL(日本航空)が日本のフラッグ・キャリアであったが、2010年の経営破綻を機にその立場は揺らいでおり、現在ではJALとANA(全日本空輸)が日本の2大航空会社となっている[20]

Remove ads

各国のフラッグ・キャリア

さらに見る 国または地域, 航空会社 ...

現存しないもの

さらに見る 国, 航空会社 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads